こんにちは!毎日のお弁当作り、どうしていますか?「見栄えが良くない…」「詰め方がわからない…」そんな悩みを抱えていませんか?
お弁当は、ちょっとしたコツでぐっと見た目が変わり、美味しさもアップします!
今回は、お弁当の基本的な詰め方から、より魅力的に見せるテクニック、そして便利なグッズまで詳しく紹介します。
お弁当の詰め方の基本ステップ
1. ごはんは斜めに詰めるのがコツ
お弁当箱にごはんを詰める際は、斜めにするとおかずとのバランスが取りやすくなります。
また、斜めに配置することで仕切りなしでもきれいに詰められます。
2. 大きなおかずから順に詰める
最初にメインとなる大きなおかずを配置しましょう。その後、中くらいのおかず、小さなおかずの順に詰めると、まとまりのある見た目になります。
汁気の多いおかずはごはんの近くに置くと、味がなじんで美味しくなります。
3. 隙間を小さなおかずで埋める
お弁当の中に隙間があると、持ち運びの際に中身が崩れてしまう原因になります。
ミニトマトやブロッコリー、ハムなどの小さなおかずを活用して、隙間を埋めるときれいに仕上がります。
お弁当箱の形状別詰め方のポイント
楕円形のお弁当箱(曲げわっぱなど)
ごはんを斜めに詰めることで、おかずの配置がしやすくなります。
仕切りなしでもきれいに仕上がるのがポイント。
長方形のお弁当箱
規則正しくおかずを並べると、きれいに見えます。
ごはんとおかずのバランスを考えながら、半分ずつ詰めると整った見た目になります。
見栄えを良くするためのテクニック
彩り豊かな食材を使う
赤・黄・緑・黒・白・紫の6色を意識しておかずを選ぶと、カラフルで食欲をそそるお弁当になります。
例えば、赤はトマト、黄は卵焼き、緑はブロッコリーなど。
高低差をつける
おかずを詰める際、平坦にならないように意識すると立体感が出て華やかに見えます。
例えば、メインのおかずを少し高めに盛り、副菜を低めにするとメリハリが出ます。
色の配置を考える
同じ色のおかずを隣に置かず、対照的な色を組み合わせると見た目がきれいに仕上がります。
お弁当作りを楽にする便利グッズ
100均やニトリで買える仕切りグッズ
シリコンカップやバランを使えば、汁気の多いおかずでも混ざることなく安心です。
100均やニトリなどで手軽に手に入るので、ぜひ活用してみましょう。
作り置きの活用
週末におかずを作り置きしておくと、忙しい朝の時短につながります。
冷凍保存できるおかずをストックしておけば、詰めるだけで簡単に完成!
保冷対策も忘れずに
特に夏場は、お弁当の食中毒対策が大切です。
保冷剤や保冷バッグを活用して、安全に持ち運びましょう。
まとめ
お弁当作りは、ちょっとした工夫で劇的に変わります!
詰め方のコツを意識して、見た目も美味しさもアップさせましょう。
また、便利グッズを活用することで、毎日のお弁当作りがもっと楽になりますよ。
「継続は力なり。」
毎日のお弁当作り、大変なこともあるかもしれませんが、続けることで上達します!
楽しく工夫しながら、自分らしいお弁当を作ってみてくださいね。