ブログを更新しました

カルディのご飯のお供で作る絶品おにぎり!人気アイテムとアレンジレシピを大公開

みなさん、こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日はカルディのご飯のお供を使った絶品おにぎりについてお話しします。カルディといえば、コーヒーや輸入食材のイメージが強いですよね。でも実は、日本の食卓を豊かにするアイテムもたくさんあるんです。特に「ご飯のお供」は、おにぎりにぴったりなものがギュウギュウ詰まっています。

さて、みなさんは最近どんなおにぎりを食べましたか?コンビニのおにぎりも美味しいですけど、たまには自分で作るのも楽しいですよね。今回は、カルディのご飯のお供を使って、簡単でちょっと変わったおにぎりを作ってみましょう。きっと家族や友達に「これ、どうやって作ったの?」って聞かれちゃうかもしれませんよ。

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

カルディのご飯のお供、人気ランキングTOP5!

まずは、カルディで人気のご飯のお供をご紹介します。これらは、おにぎりの具材としても大活躍間違いなしです!

1位:もへじ 梅干しキムチ

なんと、1位に輝いたのは「梅干しキムチ」! 価格は537円(税込)です。紀州南高梅を使った柔らかい果肉を、特製ヤンニョムタレに漬け込んでいます。酸っぱさと辛さのバランスが絶妙で、ご飯がどんどん進んじゃいますよ。

2位:オリジナル ネギだらけ醤(ジャン)

2位は「ネギだらけ醤」。486円(税込)で、ネギ好きにはたまらない一品です。長ネギを粗みじん切りにして、ショウガとお酢でアクセントを付けています。ネギの甘さと辛さが絶妙にマッチして、おにぎりの具にするとシャキシャキ感が楽しめます。

3位:もへじ ふきのとう醤油漬け

3位は「ふきのとう醤油漬け」で、464円(税込)です。ほろ苦いふきのとうを薄口しょうゆに漬けた、大人の味わいです。素材の味を活かした繊細な味付けが特徴で、おにぎりに入れると春の香りが広がります。

4位:もへじ 牛たん味噌

4位は「牛たん味噌」。429円(税込)で、青唐辛子を混ぜたペースト状の味噌に、細かく切った牛タンが入っています。お味噌の硬さが絶妙で、おにぎりの具にするとコクと旨味が広がります。

5位:もへじ 旨辛ニラだれ

5位は「旨辛ニラだれ」で、398円(税込)です。国産のニラをたっぷり使い、しょうゆ、ニンニク、唐辛子などでピリ辛に仕上げています。辛すぎない絶妙な味付けで、おにぎりの具にするとニラの風味が香ります。

カルディのご飯のお供で作る!簡単おにぎりレシピ

それでは、これらのご飯のお供を使って、簡単でおいしいおにぎりを作ってみましょう。ボクが実際に作ってみたレシピをご紹介します。

1. 梅キムチおにぎり

まずは1位の「梅干しキムチ」を使ったおにぎりです。

  • 温かいご飯 2合
  • 梅干しキムチ 大さじ4
  • 韓国のり 2枚

ご飯に梅干しキムチを混ぜ、三角形に握ります。最後に韓国のりを巻けば完成!酸っぱさと辛さのバランスが絶妙で、ビールのおつまみにもピッタリです

2. ネギだらけツナマヨおにぎり

2位の「ネギだらけ醤」とツナマヨを合わせた、ボリューム満点のおにぎりです。

  • 温かいご飯 2合
  • ネギだらけ醤 大さじ3
  • ツナ缶 1缶
  • マヨネーズ 大さじ2

ツナ缶の油を切り、マヨネーズと混ぜます。ご飯にネギだらけ醤とツナマヨを加えて混ぜ、俵型に握ります。ネギの香りとツナマヨのコクが相性抜群です!

3. ふきのとうの春色おにぎり

3位の「ふきのとう醤油漬け」を使った、春らしいおにぎりです。

  • 温かいご飯 2合
  • ふきのとう醤油漬け 大さじ3
  • 桜でんぶ 適量

ご飯にふきのとう醤油漬けを混ぜ、丸く握ります。表面に桜でんぶをまぶせば、春を感じる可愛らしいおにぎりの完成です。ほろ苦さと甘さのコントラストが楽しめますよ。

4. 牛タン味噌チーズおにぎり

4位の「牛たん味噌」とチーズを合わせた、濃厚なおにぎりです。

  • 温かいご飯 2合
  • 牛たん味噌 大さじ3
  • とろけるチーズ 2枚

ご飯に牛たん味噌を混ぜ、俵型に握ります。中心にとろけるチーズを入れて、ラップで包んで電子レンジで20秒加熱します。チーズがとろ~りとろけて、牛タンの旨味と相性抜群です。

5. ニラ玉おにぎり

5位の「旨辛ニラだれ」と卵を合わせた、栄養満点のおにぎりです。

  • 温かいご飯 2合
  • 旨辛ニラだれ 大さじ3
  • 炒り卵 1個分

ご飯に旨辛ニラだれと炒り卵を混ぜ、三角形に握ります。ニラの香りと卵のまろやかさが絶妙なバランスです。お弁当にもおすすめですよ。

カルディのご飯のお供で作る韓国風おにぎり「チュモッパ」

最後に、カルディで買える材料で作る韓国風おにぎり「チュモッパ」をご紹介します。チュモッパは、ひとくちサイズの可愛らしいおにぎりです。

チュモッパの材料(2人分・12個)

  • 温かいご飯 400g
  • カルディ「チュモッパの素」 1袋
  • たくあん 80g
  • ツナ(油漬け) 70g
  • とびっこ 40g
  • 小ねぎ 2本
  • ごま油 大さじ1
  • マヨネーズ 大さじ1

チュモッパの作り方

たくあんを5mm角に、小ねぎを小口切りにします。ツナは油をしっかり切ります。

ボウルに温かいご飯とごま油を入れて混ぜ、チュモッパの素、たくあん、ツナ、とびっこ、小ねぎ、マヨネーズを加えてよく混ぜ合わせます。

2の具材入りご飯を一口サイズ(約4cm)にラップで包んで丸く握ります。同様に11個作って完成です。

チュモッパは、いろいろな食感と味わいを一度に楽しめる、韓国風のおにぎりです。カルディの「チュモッパの素」を使えば、簡単に本格的な味を楽しめますよ。お好みでキムチやチーズを加えてもGood!

いかがでしたか?カルディのご飯のお供を使えば、簡単においしくて個性的なおにぎりが作れちゃいます。休日のブランチや、ピクニックのお供に、ぜひ試してみてくださいね。きっと家族や友達に喜ばれること間違いなしです!

それでは、最後に今日の名言をご紹介します。

「人生に失敗がないと、人生を失敗する」 – 斎藤茂太

新しいことにチャレンジするのは、ちょっと怖いかもしれません。でも、失敗を恐れずに一歩踏み出すことで、思わぬ発見があるかもしれませんよ。おにぎり作りも同じです。いつもと違う具材を使ってみたり、形を変えてみたり。そんな小さな冒険から、新しい楽しみが見つかるかもしれません。

みなさん、今日からさっそく、カルディのご飯のお供でおにぎり作りにチャレンジしてみてくださいね。それじゃあ、また次回お会いしましょう!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次