みなさん、こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんの台所に革命を起こす可能性を秘めた「ガスバーナー」についてお話しします。
最近、料理番組でシェフがサッと取り出して料理に華を添えるアレ、気になりませんか?クレームブリュレの表面をカリカリに仕上げたり、お肉を香ばしく炙ったり…。実は我が家でも先日、高校生の息子が「料理部で使うから」と言い出して、どこで買えるのか調べることになったんです。
「ガスバーナーって専門店じゃないと売ってないんじゃない?」と思っていたボクですが、調べてみたらビックリ!意外と身近なお店で手に入るんですよ♪ 今日はそんなガスバーナーがどこで買えるのか、徹底的に調査してみました!
ガスバーナーはこんなお店で買える!取扱店舗まとめ
まず結論から言うと、ガスバーナーは意外にも多くのお店で取り扱いがあります。ボクが調査した限り、以下のお店で購入可能です。
ガスバーナーは100均からホームセンター、大型スーパーまで幅広く取り扱いがあるので、わざわざ専門店に行く必要はありません!
イオンなどの大型スーパー
イオンなどの大型スーパーでは、キッチン用品コーナーやアウトドア用品コーナーにガスバーナーが置いてあることが多いです。特に最近はおうちキャンプが流行っていることもあり、品揃えが充実してきています。
ただし、店舗の規模によっては取り扱いがない場合もあるので、事前に電話で確認するのがベストです。ボクの場合、近所のイオンに問い合わせたところ「キッチン用品コーナーの奥にありますよ」と教えてもらえました。親切ですね!
ホームセンターは品揃え豊富!
カインズ、DCM、コーナン、コメリなどのホームセンターは、ガスバーナー探しの強い味方です。種類も豊富で、料理用の小型タイプから本格的なアウトドア用まで様々な商品が揃っています。
ホームセンターの良いところは、店員さんに相談しながら選べること。ボクが先日コーナンに行った時は、用途を伝えたら「こちらの方が火力調整がしやすいですよ」とアドバイスをもらえました。初心者には心強いですね!
ドン・キホーテも侮れない品揃え
「何でも揃う」の名の通り、ドン・キホーテでもガスバーナーは購入可能です。アウトドア用品コーナーや調理器具コーナーをチェックしてみてください。
ドンキの特徴は何と言っても価格の安さ!有名メーカーの商品も他店より安く販売していることがあります。ボクの娘も「パパ、ドンキに行こう!安いよ!」と言うほど。子どもながらに賢いですね(笑)。
驚きの100均!ダイソーとキャンドゥ
これには本当にビックリしました。なんと100均でもガスバーナーが買えるんです!ダイソーやキャンドゥでは、小型のガスバーナーを取り扱っていることがあります。
ただし、100均のガスバーナーについては少し注意が必要です。調査したところ、ダイソーでは以前販売していた「バーナー多目的ライター」がガス漏れの問題で回収されたという情報もありました。現在は改良版が販売されている店舗もあるようですが、安全性を重視するなら、他の店舗での購入も検討した方が良いかもしれません。
キャンドゥでは300円程度のガスバーナーに似た商品が販売されているとの情報もありました。手軽に試してみたい方には良いかもしれませんね。
東急ハンズなどのバラエティショップ
東急ハンズやロフトなどのバラエティショップでも、ガスバーナーは取り扱いがあります。特に料理好きな方に人気のお店なので、料理用のガスバーナーが充実しています。
ボクの奥さんは「ハンズのガスバーナーは見た目もオシャレなのが多いよ」と言っていました。確かに、キッチンに置いておいても様になるデザイン性の高い商品が多い印象です。
ネット通販でも簡単に購入できる!
実店舗に行く時間がない方は、ネット通販も便利です。Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど、主要なネット通販サイトでは豊富な種類のガスバーナーが販売されています。
Amazonの品揃えと価格
Amazonでは、価格帯も幅広く、255円〜の商品から高性能な業務用まで様々なガスバーナーが販売されています。レビューも参考になるので、初めて購入する方にもおすすめです。
ボクも実は最初はAmazonで購入しました。翌日には届いたので、「明日使いたい!」という急ぎの場合にも便利ですよ。
楽天市場とYahoo!ショッピング
楽天市場では280円程度から、Yahoo!ショッピングでは183円程度からガスバーナーが販売されています。ポイントが貯まるのも嬉しいポイントですね。
ネット通販で購入する際の注意点としては、あまりにも安すぎる商品や、レビューの少ない出品者からの購入は避けた方が無難です。「安物買いの銭失い」にならないよう気をつけましょう。
ガスバーナーの種類と選び方
ガスバーナーと一言で言っても、実はいろいろな種類があります。用途に合わせて選ぶことが大切です。
料理用の小型ガスバーナー
料理の仕上げに使う小型タイプは、クレームブリュレやチーズ料理の表面を炙るのに最適です。火力は控えめですが、細かい作業に向いています。
我が家では、このタイプを使って週末に子どもたちとクレームブリュレを作りました。表面がカリカリになる瞬間、子どもたちの目がキラキラ輝いていたのが印象的でした。
アウトドア用ガスバーナー
キャンプや登山で使うタイプは、風に強く設計されているのが特徴です。BBQの炭に火をつけたり、アウトドアクッキングに活躍します。
高校生の息子は友達とのキャンプで使うために、このタイプを欲しがっていました。「パパ、これがあれば俺がキャンプの料理長になれるよ!」と張り切っています(笑)。
業務用の高性能ガスバーナー
プロ仕様の高性能タイプは、火力が強く、長時間の使用にも耐えられる設計になっています。本格的な料理を楽しみたい方におすすめです。
ただし、価格も1万円以上するものが多いので、趣味で料理を楽しむ程度なら、もう少しリーズナブルなタイプで十分かもしれません。
ガスバーナー購入時の注意点
ガスバーナーを購入する際は、いくつか注意点があります。安全に使用するためにも、しっかりチェックしておきましょう。
安全性を重視する
ガスバーナーは火を扱う道具なので、安全性は最重要です。PSマーク(製品安全マーク)が付いている製品を選ぶようにしましょう。
また、逆さにしても使えるタイプや、誤作動防止機能が付いているものなど、安全機能が充実した商品を選ぶと安心です。
ガスボンベの互換性をチェック
ガスバーナー本体とガスボンベは別売りの場合が多いです。購入前に、どのタイプのガスボンベに対応しているかを確認しておきましょう。
ボクは最初、ガスボンベの互換性を確認せずに購入してしまい、別途ガスボンベを買いに行くハメになりました。皆さんはそんな失敗をしないでくださいね!
使用頻度と予算のバランス
たまにしか使わないなら、リーズナブルな商品で十分かもしれません。一方、頻繁に使うなら、多少高くても耐久性の高い商品を選んだ方が長い目で見ればお得です。
我が家では、最初は安いものを買ったのですが、すぐに壊れてしまい結局新しいものを買い直すことになりました。「安物買いの銭失い」とはまさにこのことですね。
ガスバーナーの活用法
せっかくガスバーナーを購入したなら、いろいろな使い方を知っておくと便利です。
料理の仕上げに大活躍
クレームブリュレの表面を炙るのはもちろん、チーズをトロトロに溶かしたり、お肉の表面を香ばしく仕上げたりと、料理の仕上げに大活躍します。
先日、娘の誕生日に手作りのクレームブリュレを作りました。表面をカリカリに仕上げた時の「パリッ」という音と食感に、家族全員が大喜び。「パパ、また作って!」とリクエストされる人気メニューになりました。
アウトドアでの火起こし
キャンプやBBQでの火起こしに使えば、面倒な作業が一気に楽になります。風が強い日でも安定して火をつけられるのが魅力です。
息子と行ったキャンプでは、周りの人が苦労して火起こしをしている中、ボクたちはガスバーナーでサッと火をつけて「さすがだね!」と言われました。ちょっと鼻が高かったです(笑)。
DIYや工作にも
熱で加工するDIYや工作にも使えます。プラスチックの切り口を滑らかにしたり、熱収縮チューブを使った作業にも便利です。
小学生の娘の自由研究で、プラスチックを使った工作をする時に大活躍しました。もちろん、安全に配慮しながら親の監視のもとで使用しましたよ。
まとめ:ガスバーナーはどこで買える?
ガスバーナーは、イオンなどの大型スーパー、カインズなどのホームセンター、ドン・キホーテ、100均(ダイソー、キャンドゥ)、東急ハンズなどで購入できます。また、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのネット通販でも簡単に購入可能です。
用途や予算に合わせて選ぶことが大切で、安全性や互換性もしっかりチェックしておきましょう。料理の仕上げやアウトドア、DIYなど様々な場面で活躍するガスバーナーは、一家に一台あると便利なアイテムです。
皆さんも、この記事を参考にぜひお気に入りのガスバーナーを見つけてくださいね!料理の幅が広がること間違いなしです♪
「人生は自分で創るものだ。外的環境がどうであれ、自分の内側から湧き出る情熱と創造性が、人生を豊かにする。」
― スティーブ・ジョブズ
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの毎日の料理が、ガスバーナーでもっと楽しく、もっと美味しくなりますように!