ブログを更新しました

カルディダークチョコレートの魅力とは?人気商品を徹底調査!

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんにカルディで見つけた大人の味わい「ダークチョコレート」についてお話ししたいと思います。

チョコレート好きの皆さん、カルディのダークチョコレートを試したことはありますか?ボクは先日、子どもたちのおやつを買いに行ったついでに、自分用のご褒美としてカルディのダークチョコレートをいくつか購入してみました。これがもう、予想以上の美味しさで!今日はその魅力を余すことなくお伝えしたいと思います。

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

カルディのダークチョコレートの種類と特徴

カルディコーヒーファームでは、実に多彩なダークチョコレートが販売されています。特に注目したいのは「フェアトレードチョコレート」シリーズです。このシリーズには、カカオ含有量の異なる様々な種類があり、中でも「ダーク80%」は余分な油脂分を加えず、ココアバターだけを使用した本格派の一品なんです。

カカオの風味をしっかり楽しめるこのチョコレートは、原材料のカカオマス(一部を除く)とココアバターが国際フェアトレード基準を遵守して取引されているという点も魅力的です。エシカル消費に関心がある方にもオススメですよ。

フェアトレードチョコレート ダーク80%の詳細

このチョコレートは50gで、2個セットで販売されていることが多いようです。価格は税込370円(1個あたり185円)とリーズナブル。栄養成分は1袋(50g)あたり、たんぱく質5.4g、脂質23.0g、炭水化物20.2g、食塩相当量0.002g、エネルギーは309kcalとなっています。

原材料はカカオマス(カカオ豆(輸入))、砂糖、ココアバター、乳化剤、香料(一部に乳成分・大豆を含む)です。シンプルな材料で作られているのも、本格的な味わいの秘密かもしれませんね。

ユーザーの声から見る魅力

実際に食べた方々の感想を見てみると、「カカオ80%でもとっても美味しく食べられる」「旨みとまろやかさを80%でも感じられる」「ハイカカオながら苦味が少なく親しみやすい」といった声が多く見られます。

最近は高級品となったチョコレート。それでも、これはコスパが良い。しかも、めっちゃおいしい。ハイカカオチョコしか食べない私にとって、70%代は甘い。80%、私にはちょうどよいカカオ感。シンプルに美味しいです。 (女性/40代/会社員)

2025年バレンタインに向けたカルディのチョコレート展開

2025年のバレンタインシーズンに向けて、カルディコーヒーファームでは240種類以上のチョコレート商品を取り揃える予定だそうです。ショコラトリーが手掛ける上質なチョコレートスイーツや、国産食材にこだわった和チョコレート、ジューシーな味わいの輸入チョコレートなど、バラエティ豊かなラインナップが期待できます。

特に注目したいのは「カカオの森」シリーズ。フルーツやナッツを使用したこだわりのボンボンショコラやチョコレート缶が登場するようです。また、「ガヴァルニー プレミアムトリュフ オレンジ」や「ヴァンデンブルク カボス(カカオフルーツ入りダークチョコレート)」など、個性的なフレーバーのチョコレートも登場予定です。

ショコラトリーキャメルのビーントゥーバーチョコレート

カルディでは「ショコラトリーキャメル サモア75% ダークチョコレート」も販売されています。これはカカオ豆の選別からタブレット(板チョコ)の完成まですべての工程を一貫して行うビーントゥーバー製法で作られたチョコレートです。

使用されるカカオは、サモアのカカオ農園「VAʻAI KOLONE FARMS(ヴァアイ コローン ファームス)」から譲り受けたもの。生産者が愛情を込めて栽培した想いを受け継ぎ、カカオの個性や魅力を最大限に引き出した味わいが特徴です。力強いナッツ感に加え、ほのかに現れる酸味が楽しめ、ハイカカオながら苦味が少なく親しみやすい仕上がりとなっています。

カルディのダークチョコレートを使ったアレンジレシピ

カルディのダークチョコレートは、そのまま食べるだけでなく、お菓子作りにも活用できます。例えば、「いちごたっぷり!チョコミルクレープ」は、カルディのダークチョコレートスプレッドを使った手軽に作れるレシピです。

いちごたっぷり!チョコミルクレープの作り方

材料

  • パンケーキミックス
  • ダークチョコレートスプレッド
  • 生クリーム
  • グラニュー糖
  • マスカルポーネ
  • いちご

手順

  1. ボウルにパンケーキミックスと水を入れ、泡立て器で粉気がなくなるまで混ぜ、ダークチョコレートスプレッドを加えて混ぜ合わせ、冷蔵庫で30分以上休ませる。
  2. フライパンを中火で熱し、薄く油を塗る。生地をお玉でかき混ぜ、フライパンに流し入れ、手早く回して全体に薄く広げる。弱めの中火で焼き、表面が乾いたら裏返し、10~20秒ほど焼いて取り出す。全部で10枚焼く。
  3. 生クリームにグラニュー糖を加えて7分立てに泡立て、マスカルポーネを加えてなめらかになるまで混ぜ合わせ、8分立てにする。
  4. クレープとクリーム、いちごを交互に重ねて完成!

もちもちのダークチョコ風味のクレープとコクのあるマスカルポーネクリーム、フレッシュないちごの組み合わせは絶品です!

カルディのダークチョコレートを選ぶポイント

カルディには様々なダークチョコレートがありますが、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。ボクのオススメは、まず自分の好みのカカオ含有量を知ることです。

カカオ70%台は比較的食べやすく、初めてのダークチョコレートにぴったり。80%以上になると本格的な苦みと香りが楽しめますが、慣れていない方には少し刺激が強いかもしれません。

また、プレーンなものだけでなく、「ザ・プレッツェル ダークチョコレートシーソルトプレッツェルバーク」のような個性的な一品も試してみる価値アリです。これはダークチョコレートに砕いたプレッツェルとシーソルトを練り込んだもので、甘さと塩味のコンビネーションが絶妙!一度食べるとクセになる美味しさです。

保存方法と美味しい食べ方

チョコレートは温度や湿度に敏感です。直射日光・高温多湿を避け、25℃以下の涼しい場所に保管しましょう。特に暑い季節は冷蔵庫での保管がオススメですが、食べる少し前に常温に戻すと、より風味が楽しめます。

また、高温で溶けたチョコレートは冷えると白く固まることがありますが(ブルーム現象)、これは風味が劣るものの、食べても問題ありません。

まとめ:カルディのダークチョコレートの魅力

カルディのダークチョコレートは、リーズナブルな価格ながら本格的な味わいが楽しめる、コスパ抜群の商品です。特にフェアトレードチョコレートシリーズは、エシカルな消費を意識する方にもぴったり。

カカオ含有量や風味の異なる様々な種類があるので、自分好みの一品を見つける楽しみもあります。そのまま食べるのはもちろん、お菓子作りにアレンジするのもオススメです。

ボクのように、子どもたちのおやつを買いに行ったついでに、大人の自分へのご褒美として一つ買ってみてはいかがでしょうか?カカオの豊かな香りと深い味わいが、日常のちょっとした贅沢になりますよ。

本日の名言です。皆さんの挑戦を応援します!

「人生に失敗はつきものだ。しかし、挑戦しないことが最大の失敗である。」 – 高橋尚子

それでは、また次回のミーミルメディアでお会いしましょう!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次