こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は肌寒い日が続いていますが、皆さん体調は崩していませんか?そろそろインフルエンザの季節が近づいてきましたね。
実は先日、うちの高校生の息子が「インフルエンザA型になった」と言って帰ってきたんです。そこで「A型ってB型と何が違うの?」と思ったボクは、早速調べてみることにしました。皆さんも「インフルエンザA型とB型の違い」について気になったことありませんか?
今回は、インフルエンザA型とB型の違いについて、症状や特徴を徹底解説していきます!
インフルエンザA型の特徴と症状
インフルエンザA型は、3つの型(A型・B型・C型)の中で最も感染力が高く、重症化しやすいのが特徴です。
A型の最大の特徴は、ウイルス自体が変異を起こしやすいこと。そのため、一度かかっても翌年また感染することがあるんです。これはちょっと厄介ですよね。
また、A型はヒトだけでなく、鳥類やブタ、ウマなどの動物にも感染することが確認されています。
症状としては、38〜40度近い高熱が出やすく、症状が強いことが特徴的。潜伏期間は1日〜3日程度で、その後悪寒や発熱、喉の痛み、頭痛といったさまざまな症状が現れます。
特に高齢者や小さなお子さんでは肺炎や脳症などの合併症を引き起こす恐れがあるので、早めの治療が大切です。
インフルエンザB型の特徴と症状
一方、インフルエンザB型はA型と比べると少し特徴が異なります。
B型の大きな特徴は、ヒトにしか感染しないという点。A型のように動物には感染しません。また、A型ほど急激な症状を発症することは少なく、そのぶん発熱や咳・喉の症状などが長引きやすいんです。
症状としては、A型ほどの高熱は出にくいことと、下痢や嘔吐といった消化器系の不調をきたすことがあるという特徴があります。
流行時期も、A型より少し遅れてやってくることがあり、冬だけでなく春〜夏にかけて発症することもあるんですよ。
ちなみに、インフルエンザウイルスは基本的に一度かかれば、感染した型のウイルスに対しては抗体ができるため、同じ型に再度感染することはかなり稀です。冬の間に2回インフルエンザにかかったという場合は、A型とB型の両方に感染した可能性が高いんですね。
インフルエンザC型ってどんなもの?
ついでにC型についても少し触れておきましょう。
インフルエンザC型はあまり耳にしない方も多いと思いますが、基本的に一度感染すると免疫がついて再感染することがないとされています。
そのため、子どもだけがかかるインフルエンザウイルスとなり、6歳未満の子どもではほぼ全員がかかっている可能性があるという調査結果もあるんです。
C型の症状は発熱、咳、鼻水が主で、38℃代の熱も出ますが2日程度で解熱します。A型、B型と比べて症状は軽い傾向にあり、通常のウイルス性の風邪と診断されることも多いです。
流行時期は1月〜6月ごろと長く、A型・B型とは時期が異なります。
インフルエンザA型・B型・C型の違いまとめ
ここで、3つの型の違いをわかりやすくまとめてみましょう。
ウイルスの特徴
・A型:ヒト以外にも感染する、変異型をつくりやすく感染拡大しやすい
・B型:ヒトにしか感染しない、変異型はほとんど出ない
・C型:一度感染すると一生免疫がつく、免疫のない子どもがかかりやすい
症状の特徴
・A型:38〜40度近い高熱や咳、喉の痛み、頭痛、悪寒など、激しい症状が現れやすい
・B型:38度程度の発熱が出ることはあるが、比較的症状は強くなく、長引きやすい、消化器症状を伴いやすい
・C型:重篤な症状は出にくい、風邪だと思って感染に気づかないことも多い
流行時期の目安
・A型:11月〜3月ごろがピーク
・B型:11月〜3月ごろがピークだが、夏にも感染することがある
・C型:1月〜6月ごろがピーク
インフルエンザの感染を予防するには
インフルエンザは、どの型であっても感染経路は主に飛沫感染と接触感染です。そのため、感染対策の徹底でインフルエンザ自体の感染を予防することができます。
日常生活で実践できる感染予防
日常生活から意識して行いたい感染対策としては、こまめな手洗い・うがい、アルコール消毒は欠かせません。また、マスクの着用や人混みを避けるといった対策も効果的です。
ウイルス自体は乾燥した空気で繁殖しやすいので、こまめに室内を換気したり、加湿器を使って一定の湿度を保つなどの工夫をすることも大切になります。
ワクチン接種の重要性
インフルエンザのワクチン接種は、感染予防のために非常に有効とされています。
特に、おうちに小さなお子さんやお年寄りがいらっしゃる場合は、そういった感染リスクの高い方への感染を防ぐためにも、自分自身がワクチンを打っておくことも重要です。
ワクチンを打ってもインフルエンザにかかることはありますが、重症化のリスクを抑えることができるので、積極的に接種することをおすすめします。
特に高齢者、妊娠中の方、喘息のある人、慢性呼吸器疾患、慢性心疾患のある人、糖尿病など代謝性疾患のある人は、インフルエンザの予防に力を入れていただきたいです。
まとめ:インフルエンザA型とB型の違いを知って適切に対応しよう
いかがでしたか?インフルエンザA型とB型の違いについて、少しはスッキリ理解できたでしょうか?
・A型は感染力が強く、高熱が出やすい
・B型はヒトにしか感染せず、消化器症状が出やすい
・どちらも予防には手洗い・うがい・ワクチン接種が効果的
インフルエンザの型によって症状や特徴が異なりますが、予防法は同じです。これからの季節、家族の健康を守るためにも、しっかりと予防対策を行っていきましょう!
最後に、本日の名言をご紹介します。
「用心するに越したことはないが、用心しすぎて何もしないのでは人生を無駄にする」 – ヘレン・ケラー
インフルエンザの予防は大切ですが、過度に恐れすぎず、適切な対策をとりながら日常生活を楽しみましょう!それでは、また次回の記事でお会いしましょう!