こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は岩手県釜石市にある「釜石鵜住居復興スタジアム」について詳しくご紹介します。ラグビーのまち釜石の象徴的な施設で、東北唯一のラグビーワールドカップ2019開催地となった注目のスタジアムです。アクセス方法から駐車場情報、チケット情報まで、皆さんのお役に立つ情報をたっぷりとお届けしますよ♪
釜石鵜住居復興スタジアムとは?
釜石鵜住居復興スタジアムは、「ラグビーワールドカップ2019」日本大会で東北唯一の試合会場として新設されたスタジアムです。ラグビーの町として長い歴史を持つ釜石市に、東日本大震災からの復興のシンボルとして建設されました。常設で6,000席を備え、ワールドカップ開催時には仮設席を含めて16,000人を収容できる規模に拡張されました。
特筆すべきは、ワールドラグビー水準を満たす高品質な芝生グラウンドを備えていること。また、自然環境や歴史文化を野外活動として学習体験できる「釜石フィールドミュージアム」としての機能も持ち合わせています。国際・国内スポーツ大会をはじめ、様々なイベントが開催される多目的施設となっています。
アクセス方法
公共交通機関でのアクセス
電車でのアクセス
東北新幹線の新花巻駅からJR釜石線に乗り換え、さらに三陸鉄道リアス線に乗り継いで「鵜住居駅」で下車。駅から徒歩約7分でスタジアムに到着できます。鵜住居駅からは視認性も良く、初めての方でも迷うことなく行けるでしょう。
バスでのアクセス
岩手県交通のバスを利用する場合は、釜石駅前から大槌(赤浜)浪板行きのバスに乗車し、「鵜住居駅」バス停または「寺前」バス停で下車。そこから徒歩約7分でスタジアムに到着します。所要時間は釜石駅前から約18分、料金は片道340円です。ただし、このダイヤは土日祝日用なので、平日に訪れる際は事前に確認しておくと安心ですね!
車でのアクセス
マイカーで訪れる場合は、スタジアム周辺に駐車場が用意されています。カーナビには「〒026-0301 岩手県釜石市鵜住居町第18地割5-1」と入力すると便利です。
駐車場情報
スタジアム周辺には複数の駐車場が用意されています。
スタジアム東側(海側)に142台、西側に102台の駐車スペースがあり、試合やイベントがない日は一般の方も利用可能です。
大きなイベント開催時には、スタジアム東側駐車場(約500台)や周辺の臨時駐車場(約200台)も利用できます。ただし、ラグビーの試合など大きなイベント時は駐車場が満車になることが予想されるので、公共交通機関の利用をおすすめします。
また、「軒先パーキング」というサービスを利用すれば、スタジアム周辺の空き駐車場を事前に予約することも可能です。これなら駐車場探しに苦労することなく、安心してスタジアムを訪れることができますよ!
チケット・料金情報
釜石鵜住居復興スタジアムで開催されるイベントによってチケット料金は異なります。例えば、ジャパンラグビーリーグワンの試合では以下のような料金設定になっています。
席種 | 一般 | 小中高 | ファンクラブ | ファミリー |
---|---|---|---|---|
メインS指定(メインスタンド中央部分) | 4,000円 | 3,000円 | 3,000円 | – |
メインA指定(メインスタンド両端部分) | 3,000円 | 1,500円 | 1,500円 | 3,500円 |
バックS指定(バックスタンド中央部分) | 3,000円 | 1,500円 | 1,500円 | 3,500円 |
バック自由席(バックスタンド両端部分) | 2,000円 | 1,000円 | 1,000円 | 2,000円 |
※ファミリーチケットは大人1枚/小中高1枚の2枚セット券です
※当日券は一律500円加算されます
チケットの購入方法は主に以下の3つです。
- インターネット(各試合の公式サイトなど)
- 窓口販売(釜石情報交流センターなど)
- 当日会場販売
また、特別イベントとして「東日本大震災復興祈念試合」などが開催される場合は、無料で観戦できることもあります。その場合でも観戦チケット(入場券)が必要となるので、「いのちをつなぐ未来館」や「鵜の郷交流館」などで配布されるチケットを入手しておきましょう。
施設情報・見どころ
釜石鵜住居復興スタジアムは、単なるスポーツ施設ではなく、復興のシンボルとしての意味合いも強い施設です。スタジアム内には、木のぬくもりを感じられるお手洗いなど、細部にまでこだわりが感じられます。
観覧席の一部は自由に見学可能で、試合がない日でも釜石の復興の歴史や、ラグビーの町としての歴史を感じることができます。特に、1980年代に新日鐵釜石が日本選手権7連覇を達成した時代の大漁旗が飾られていることもあり、ラグビーファンには感慨深い場所となっています。
口コミ・評判
実際に釜石鵜住居復興スタジアムを訪れた方々の口コミをいくつかご紹介します。
釜石は遠かったですが、地元の方々が盛り上げに尽力されていて、最高の開催会場でした。遠方の駐車場からバスでの送迎もうまく運営されていて、スタジアムでは飲食店も豊富な種類があって試合前の時間を楽しく過ごすことができました。また釜石へラグビーの試合を見に行きたいと思います。(男性/40代/会社員)
ものすごくアットホームで、臨場感、一体感が得られる、素敵なスタジアムだと思います。駅から近いので、試合のときは本数増やしてほしいです。(女性/30代後半/会社員)
グラウンドと観客席が近くて非常に見やすいです。早めに近隣の宿泊施設の予約をお勧めします。また釜石市内の居酒屋も試合日前日及び、当日は予約が無いと入れないので注意が必要です。(男性/50代/自営業)
イベント情報
釜石鵜住居復興スタジアムでは、ジャパンラグビーリーグワンの試合をはじめ、様々なイベントが開催されています。特に、日本製鉄釜石シーウェイブスのホームゲームは地元の方々の熱い応援で盛り上がります。
試合終了後には、スタジアムのメイングラウンドで「ラグビーのまち釜石教室」が開催されることもあり、ラグビーに親しむ機会も提供されています。
お問い合わせ先
釜石鵜住居復興スタジアムに関するお問い合わせは以下までどうぞ。
釜石鵜住居復興スタジアム
〒026-0301 釜石市鵜住居町第18地割5番地1
TEL: 0193-27-5067
各種イベント等に関するお問い合わせ:
釜石市文化スポーツ部ラグビーのまち推進係
〒026-0031 釜石市鈴子町22-1 シープラザ釜石2階
TEL: 0193-27-5712
まとめ
釜石鵜住居復興スタジアムは、ラグビーの町・釜石の象徴であると同時に、東日本大震災からの復興のシンボルとしての役割も担っています。アクセスも良く、施設も充実しているので、ラグビーファンはもちろん、そうでない方も一度は訪れてみる価値のある場所です。
特に試合開催日には地元の方々の熱い応援で会場が一体となり、素晴らしい雰囲気を味わうことができます。ぜひ、釜石鵜住居復興スタジアムでしか味わえない特別な体験をしてみてください!
「困難の中にこそ、機会がある」 – アルベルト・アインシュタイン
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの次の旅行や観戦の参考になれば幸いです。それでは、また次回のミーミルメディアでお会いしましょう!