こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんに「チョコフォンデュ機」についてお話ししたいと思います。
最近、我が家の女の子(小4)が友達の家でチョコフォンデュパーティーに参加してきて、「パパ、家でもやりたい!」とせがまれました。そこで、チョコフォンデュの機械はどこで売っているのか、徹底的に調査してみることにしたんです。
皆さんも一度は見たことがあるのではないでしょうか?あの、チョコレートが滝のように流れ落ちる素敵な光景。マシュマロやフルーツをチョコにくぐらせて食べるあの幸せな時間…。家庭でも手軽に楽しめたら素敵ですよね!
チョコフォンデュ機の販売店を徹底調査!
まず、チョコフォンデュ機(チョコレートファウンテンとも呼ばれています)がどこで売っているのか、様々な店舗を調査してみました。結果をまとめると、以下のようになります。
店舗タイプ | 取り扱い状況 | 主な店舗 |
---|---|---|
バラエティショップ | ◎ 取扱いあり | ドンキホーテ、東急ハンズ、ロフト |
家電量販店 | ◎ 取扱いあり | ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラ |
おもちゃ店 | ◎ 取扱いあり | トイザらス |
スーパー | △ 一部取扱いあり | イオン、トライアル |
ホームセンター | △ 一部取扱いあり | コーナン、カインズ、コメリ |
家具店 | × 取扱いなし | ニトリ、イケア |
100均 | × 取扱いなし | ダイソー、セリア、キャンドゥ |
それでは、各店舗の詳細を見ていきましょう!
ドンキホーテでチョコフォンデュ機を探す
ドンキホーテには、チョコフォンデュ機が豊富に揃っていることがわかりました。価格もリーズナブルなものが多く、SNSでも「ドンキでチョコフォンデュ機を買った!」という投稿をよく見かけます。
ボクも実際に近所のドンキに行ってみたのですが、キッチン家電コーナーに数種類置いてありました。2,000円台から買えるものもあり、お手頃価格なのが嬉しいポイント!
特に、バレンタインやクリスマスシーズンには品揃えが増えるようなので、イベント前に行くのがおすすめです。
トイザらスでチョコフォンデュ機を探す
意外かもしれませんが、トイザらスにもチョコフォンデュ機が売っていました。おもちゃ屋さんなのに!?と思いましたが、子どもが喜ぶアイテムとして人気があるようです。
トイザらスでは、チョコレートなどのお菓子も一緒に販売されているので、チョコフォンデュ機と材料をまとめて購入できるのが便利ですね。子どもと一緒に買い物に行くなら、ワクワク感も倍増しそうです!
家電量販店でチョコフォンデュ機を探す
ヤマダ電機やヨドバシカメラ、ビックカメラなどの家電量販店でも、チョコフォンデュ機を見つけることができます。
家電量販店では「チョコレートファウンテン」という名称で販売されていることも多いので、店員さんに聞く際はどちらの名称でも聞いてみるといいでしょう。
ボクがヨドバシカメラで見たときは、キッチン家電コーナーに置いてありました。機能性重視の本格的なモデルが多く、長く使いたい方には家電量販店で購入するのがおすすめです。
スーパーでチョコフォンデュ機を探す
イオンやトライアルなどの大型スーパーでも、チョコフォンデュ機を取り扱っていることがあります。ただし、常時置いているわけではなく、季節商品として販売されることが多いようです。
我が家の近くのイオンでは、バレンタイン前にキッチン用品コーナーで見かけました。事前に電話で在庫確認するのが確実ですね!
一方、イトーヨーカドーや業務スーパー、カルディでは、キャンドルで温めるタイプのチョコフォンデュセットやレンジで簡単に作れるタイプのものは売っていましたが、電動の機械タイプは見つけられませんでした。
ホームセンターでチョコフォンデュ機を探す
コーナンやカインズ、コメリなどの大型ホームセンターでも、チョコフォンデュ機を見つけることができます。ただし、店舗によって取り扱いがない場合もあるので、事前に確認するのがベターです。
ビバホームや島忠ホームズでは、キャンドルタイプのチョコフォンデュセットは販売していましたが、電動タイプの機械は取り扱っていませんでした。
バラエティショップでチョコフォンデュ機を探す
東急ハンズやFrancfranc、ロフトなどのバラエティショップでも、チョコフォンデュ機を見つけることができます。
特に東急ハンズでは、デザイン性の高いおしゃれなチョコフォンデュ機が揃っていました。ギフトとしても喜ばれそうなものが多かったです。
プラザでは、レンジでチンするタイプのチョコフォンデュセットは見かけましたが、電動タイプの機械は取り扱っていませんでした。
ニトリや100均でチョコフォンデュ機は売ってる?
ニトリやイケアなどの家具店では、残念ながらチョコフォンデュ機は販売されていませんでした。ニトリではキャンドルで温めるタイプのチョコフォンデュセットは取り扱っていましたが、電動タイプはありませんでした。
また、ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均でも、チョコフォンデュ機は販売されていませんでした。100均ではキャンドルタイプのチョコフォンデュセットやレンジでチンするタイプのものは見かけましたが、電動の機械タイプは取り扱っていないようです。
ネット通販でおすすめのチョコフォンデュ機3選
実店舗で探すのが難しい場合は、ネット通販を利用するのも便利です。ボクが実際に調べた中で、特におすすめのチョコフォンデュ機を3つご紹介します!
1. 本格派!お店のような雰囲気を楽しめるタイプ
まず紹介したいのは、お店で見かけるような本格的なチョコフォンデュ機です。チョコレートが滝のように流れ落ちる様子は、見ているだけでワクワクしますよね!
このタイプは、チョコが固まらないよう保温状態をキープしながら、モーターで回転させてチョコレートを循環させます。パーティーなどで大人数で楽しむなら、このタイプが断然おすすめです!
意外かもしれませんが、チョコが流れる部分は取り外して丸洗いできるものが多いので、お手入れも思ったより簡単です。我が家では子どもたちと一緒に洗うことで、片付けも楽しい時間になっています。
2. コンパクト&持ち運び便利なコードレスタイプ
次におすすめなのは、コードレスタイプのチョコフォンデュ機です。電池で動くので、コンセントのない場所でも使えるのが最大の魅力!
ピクニックやキャンプなど、アウトドアでも気軽にチョコフォンデュを楽しめます。サイズも小さめなので、少人数での利用や収納スペースが限られている方にもぴったりです。
我が家では、子どもの誕生日に友達が少人数で集まった時に活躍しました。テーブルの上でもスペースを取らず、子どもたちも安全に楽しめました。
3. おしゃれで多機能なスタイリッシュタイプ
最後に紹介するのは、デザイン性に優れたスタイリッシュなチョコフォンデュ機です。一見するとチョコフォンデュ機とは思えないモダンなデザインで、インテリアとしても素敵です。
チョコを温める部分が鍋型になっているタイプは、チョコフォンデュだけでなく、チーズフォンデュやバーニャカウダなど様々な料理に応用できるのが魅力です。
四角形のコンパクトなデザインなので、使わない時の収納も場所を取りません。キッチンがおしゃれに見えるので、来客時にも自慢できますよ!
チョコフォンデュ機を選ぶポイント
チョコフォンデュ機を選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。
サイズと容量をチェック
何人で使うかによって、適切なサイズと容量は変わってきます。大人数で楽しむなら大きめの容量のものを、少人数や家族だけで楽しむならコンパクトなサイズがおすすめです。
我が家では最初、大きいサイズを買ったのですが、チョコを大量に用意する必要があり、少し大変でした。今は中型サイズを使っています。
お手入れのしやすさをチェック
チョコフォンデュ機は使った後の掃除が大変そうに思えますが、パーツが分解できて水洗いできるタイプなら意外と簡単です。購入前に、お手入れ方法をチェックしておくと安心です。
多機能タイプか専用タイプか
チョコフォンデュだけでなく、チーズフォンデュやバーニャカウダなど他の料理にも使えるタイプもあります。使用頻度が高くなりそうなら、多機能タイプがおすすめです。
チョコフォンデュを楽しむためのアイデア
最後に、チョコフォンデュをより楽しむためのアイデアをいくつかご紹介します!
おすすめの具材
定番のマシュマロやイチゴ以外にも、以下のような具材がおすすめです。
- バナナ(輪切りにすると食べやすい)
- みかん(小さい子どもでも食べやすい)
- パイナップル(チョコとの相性抜群)
- ビスケットやクッキー(サクサク食感が楽しい)
- ドライフルーツ(日持ちするので準備しやすい)
パーティーアイデア
チョコフォンデュパーティーを開く際は、以下のようなアイデアも取り入れてみてください。
- 具材を彩りよく盛り付けて、見た目も楽しく
- ホワイトチョコやストロベリーチョコなど、チョコの種類を変えてみる
- フォークやピックを色分けして、誰のものか分かりやすく
- 子ども用にはエプロンや手拭きを用意しておく
まとめ:チョコフォンデュ機はどこで買える?
チョコフォンデュ機は、ドンキホーテや家電量販店(ヤマダ電機、ヨドバシカメラなど)、トイザらス、東急ハンズなどで購入できることがわかりました。また、イオンなどの大型スーパーやホームセンターでも取り扱いがある場合があります。
一方、ニトリやイケア、100均(ダイソーなど)では電動タイプのチョコフォンデュ機は販売されていませんでした。これらの店舗ではキャンドルタイプのチョコフォンデュセットは見つけられるかもしれません。
「そんなに頻繁に使わないから…」という方は、レンタルという選択肢もありますよ。パーティー用品のレンタルショップなどで借りることもできます。
チョコフォンデュは、家族や友人と一緒に楽しめる素敵なひとときを作ってくれます。皆さんもぜひチャレンジしてみてくださいね!
「人生は短い。デザートから食べなさい。」 – ジャック・トーレス(フランス人パティシエ)
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの暮らしが甘くて幸せな時間で満たされますように♪