ブログを更新しました

風呂敷はどこで売ってる?ダイソー・しまむら・イオンで探してみた!

みなさん、こんにちは!『ミーミルメディア』編集長のしげっちです。最近、家族でピクニックに行ったときに「お弁当包むのに風呂敷があったら便利だな~」ってふと思ったんです。でも、いざ買おうとすると「風呂敷ってどこで売ってるの?」と悩んじゃいませんか?今回は、ボクが細かく調べた風呂敷の販売店事情を、家族目線でギュウギュウに詰め込んでお届けします!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

風呂敷ってどんなもの?今さら聞けない基本知識

風呂敷は日本の伝統的な四角い布で、物を包んだり、運んだり、最近ではエコバッグ代わりやギフトラッピングにも大活躍。平安時代から使われていた歴史あるアイテムで、現代でもその多用途さとエコ意識から再注目されています。

どこで買える?主要店舗を徹底調査!

ダイソー・セリア・キャンドゥなど100均

まずは主婦の味方、100均コーナーから。ダイソーやセリア、キャンドゥでは、日常使いにピッタリな風呂敷がズラリ。サイズは50cm四方や70cm四方などがあり、柄もドットや和柄、季節限定デザインまでバリエーション豊富!お弁当包みやちょっとしたギフトにも使えて、なんとお値段は110円~300円程度。売り場はランチグッズやレジャーグッズコーナーを要チェックです。ただし、店舗によって在庫やデザインが異なるので、事前に電話確認が安心ですよ。

しまむら

しまむらでも風呂敷は手に入ります!しかも、キャラクター柄や季節限定デザインなど、子どもも喜ぶ可愛いものが多いのが特徴。しまむらでは風呂敷だけでなく、バンダナや手ぬぐいも豊富なので、包む用途によって選ぶ楽しさも◎。価格は300円~500円とリーズナブルで、家計に優しいのも嬉しいポイント。ただし、人気商品は売り切れやすいので、どうしても欲しい柄がある場合は早めのチェックと在庫確認が必須です。

イオン

イオンの大型店舗では、和雑貨コーナーやフォーマル用品売り場、エコグッズコーナーなどに風呂敷が置かれていることが多いです。特に大判サイズやシンプルな和柄、無地のものが中心で、価格帯は1,000円~2,000円程度。ギフト用やエコバッグ用としても使えるので、日常使いから贈り物まで幅広く対応できます。店舗によっては呉服屋や和雑貨専門店が入っている場合もあり、そちらでは伝統的なデザインや高品質な風呂敷も見つかります。

無印良品

無印良品の風呂敷は、シンプルで飽きのこないデザインが魅力。再生ポリエステル素材やリネン、綿など、環境に配慮した生地が多く、サイズも豊富です。カラーは落ち着いたものが中心で、どんなシーンにも合わせやすいですよ。エコバッグ代わりやギフトラッピングにもおすすめです。

ニトリ

ニトリでは、専用の風呂敷の取り扱いは少ないですが、布製のテーブルクロスや収納クロスを風呂敷代わりに使うことができます。シンプルでモダンなデザインが多いので、カジュアルな雰囲気やインテリアにもなじみます。ただし、サイズや素材によっては風呂敷本来の用途に合わない場合もあるので、実際に手に取って確認するのがベストです。

ホームセンター(コーナン・ジョイフル本田など)

ホームセンターでも風呂敷が手に入ります。園芸コーナーや日用品コーナーに置かれていることが多く、大判サイズや実用的なデザインが中心。価格も1,000円前後と手頃なので、アウトドアや収納用にもぴったり。ただし、全店舗で取り扱いがあるわけではないので、事前に電話で確認するのが安心です。

東急ハンズ・ロフト・ドンキホーテ

バラエティショップの東急ハンズやロフトでは、伝統的な和柄からモダンなデザイン、撥水加工やリバーシブル仕様のものまで、幅広い風呂敷が揃っています。ドンキホーテでも、意外と和雑貨コーナーなどで見つかることがあるので、宝探し感覚でチェックしてみてください。

ネット通販(Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング)

「近くにお店がない」「もっとたくさんの種類から選びたい!」という方には、ネット通販が断然おすすめ。Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなら、伝統柄から北欧デザイン、キャラクターものまで、国内外問わず豊富なラインナップ。レビューも参考になるし、最安値検索アプリを使えばお得に買えるチャンスも!ギフト包装や配送も選べるので、忙しい主婦やパパにもピッタリです。

風呂敷の選び方・使い方のコツ

風呂敷を選ぶときは、まず用途に合ったサイズと素材を選ぶことが大切。お弁当包みなら50cm前後、大きな荷物やエコバッグなら70cm~100cm以上の大判サイズがおすすめです。素材は木綿やポリエステル、リネン、絹などがあり、使い勝手やお手入れのしやすさで選ぶと失敗しません。デザインも和柄・無地・キャラクターものなど豊富なので、家族みんなでお気に入りを探すのも楽しいですよ!

実際に使ってみた!みんなの口コミ・感想

お弁当を包むのにダイソーの風呂敷を使っています。柄が可愛くて、洗ってもすぐ乾くので毎日使ってます。(女性/30代後半/会社員)

しまむらでキャラクター柄の風呂敷を見つけて、子どもの体操着入れに使っています。安くて丈夫なのが嬉しい!(女性/40代前半/主婦)

イオンの和雑貨コーナーで大判風呂敷を購入。エコバッグとして使ってますが、荷物がギュウギュウでもしっかり包めて便利です。(男性/50代/会社員)

無印良品のシンプルな風呂敷は、ギフトラッピングにも使えて重宝してます。再利用できるのでエコだし、友達にも喜ばれました!(女性/30代前半/パート)

まとめ:風呂敷は身近なお店で手軽に買える!

風呂敷は、ダイソー・セリア・キャンドゥなどの100均、しまむら、イオン、無印良品、ホームセンター、東急ハンズやロフト、そしてネット通販と、意外と身近なお店で手軽に買えます。用途やデザイン、価格帯も幅広いので、家族やライフスタイルに合わせて選ぶ楽しさもバッチリ。みなさんもぜひ、風呂敷ライフを始めてみませんか?困ったときは「案ずるより産むが易し」!まずは一枚、手に取ってみてくださいね。

本日の名言

「失敗を恐れるな。挑戦した数だけ、人生は豊かになる。」(イチロー)

今日も皆さんに、ちょっぴり前向きなパワーをお届け!またお会いしましょう♪

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次