こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は、カルディで見つけた万能調味料「ハラペーニョ」について徹底解説していきますよ。辛いもの好きな方はもちろん、ちょっとしたアクセントが欲しい料理好きの皆さんにもぜひ知っておいてほしい逸品なんです。
実は先日、うちの高校生の息子が「パパ、最近ピリッとした味が好きなんだよね」と言い出して。そこで思い出したのがカルディで見かけていたハラペーニョ製品。早速買ってみたら家族みんなでハマってしまったんですよ。さっそく詳しく紹介していきますね!
カルディで人気のハラペーニョ製品とは?
カルディコーヒーファームといえば、コーヒーはもちろん、世界各国の珍しい食材や調味料が揃う輸入食品店として人気ですよね。そんなカルディで特に注目したいのが「ハラペーニョ」を使った調味料です。
ハラペーニョとは?
ハラペーニョは、メキシコ原産の青唐辛子の一種で、欧米料理やメキシコ料理では定番の食材です。ピリッとした辛さがありながらも、爽やかな風味が特徴で、タコスやピザのトッピング、サルサソースなど様々な料理に活用されています。
カルディでは主に2種類のハラペーニョ製品が人気を集めています。
1. メキシチョイス ハラペーニョ スライス
こちらは、ハラペーニョを食べやすくスライスして酢漬けにした商品です。内容量は326gで、価格は645円(税込)。賞味期限は製造後30ヶ月と長く、常備しておくと便利な一品です。
原材料はシンプルで、ハラペーニョ、漬け原材料(醸造酢、食塩)、塩化カルシウムのみ。10gあたりわずか0.2kcalという低カロリーなのも嬉しいポイントです。
2. ハラペーニョレリッシュ
こちらはハラペーニョを醸造酢と食塩のみで味付けしたシンプルな調味料で、内容量120gで348円(税込)。15gあたり2kcalという低カロリー食品です。
爽やかな辛さと程よい酸味、塩味が絶妙なバランスで、様々な料理のアクセントになる万能調味料なんです!
ハラペーニョの味わいと特徴
実際に食べてみると、どんな味わいなのでしょうか?
まず口に入れた瞬間、パンチのある辛さが広がります。でも飛び上がるほどの激辛ではなく、ピリッとした刺激のある辛さ。そこに酢のサッパリとした酸味が加わって、いわゆる「すっぱからうま」な味わいが楽しめます。
つい調子に乗って食べ進めていると、じわっと汗をかく程度の心地よい辛さがあります。辛いもの好きでなくても、ふと無性に食べたくなる、そんな中毒性のある味わいなんですよ。
男性/30代後半/会社員 「最初は辛そうで敬遠していたけど、一度食べたらクセになる味。特にビールのおつまみにぴったりで、週末が楽しみになりました」
カルディのハラペーニョ活用レシピ
せっかく買ったハラペーニョ、どう活用すればいいのか悩む方も多いはず。そこで、我が家で大好評だったアレンジレシピをいくつかご紹介します!
パスタに添えて風味アップ
ペペロンチーノなどのオイル系パスタに少し添えると、辛さと酸味がいいアクセントになります。特に食事の後半、味に慣れてきたときにちょい足しすると、味の変化を楽しめて最後まで飽きずに食べられますよ。
うちの小学生の娘は辛いものが苦手なので、大人用と子ども用に分けて、大人用だけにハラペーニョをトッピングしています。これが夫婦の密かな楽しみだったりします(笑)
ホットドッグの定番トッピング
ジューシーなウインナーとの相性は抜群です!ケチャップとマスタードだけのホットドッグに少しハラペーニョをトッピングするだけで、ワンランク上の味わいに。ウインナーの油っぽさをサッパリと仕上げてくれるので、ペロリと食べられちゃいます。
マヨネーズと合わせて大人のディップソース
ハラペーニョとマヨネーズを混ぜると、大人テイストなタルタルソース風になります。チキンナゲットや白身フライ、エビフライなどの揚げ物につけて食べると、いつもと違った味わいが楽しめますよ。
高校生の息子はこれが大のお気に入りで、「友達にも教えたい!」と言っていました。若い世代にも受け入れられる味なんですね。
サンドイッチの具材として
ハムやチーズのサンドイッチに少し挟むだけで、カフェ風のおしゃれなサンドイッチに変身します。特にアボカドとの相性が抜群で、メキシカンテイストのサンドイッチが簡単に作れますよ。
漬け液も捨てずに活用
ハラペーニョを使い切った後の漬け液も捨てないでください!この液体、実はドレッシングやタルタルソースに混ぜると、ほどよい酸味とうまみが加わって絶品なんです。我が家では漬け液を使い切るまでが「ハラペーニョライフ」の醍醐味になっています。
どこで買える?カルディ以外の入手先
カルディが近くにない方のために、ハラペーニョが購入できる他のお店もご紹介します。
ドンキホーテでは、メキシコ料理やバーベキュー関連の調味料コーナーで瓶詰めのハラペーニョを見つけることができます。
業務スーパーでも、コスパの良い大容量の瓶詰めハラペーニョが置いてあることがあります。たっぷり使いたい方にはおすすめですよ。
イオンや成城石井、コストコなどの大型スーパーでも取り扱いがありますが、主に瓶詰めやピクルスとしての販売が中心です。
生のハラペーニョを探している方は、輸入食材を扱う専門店や一部の大型スーパーの野菜コーナーをチェックしてみてください。
ハラペーニョを常備すべき理由
最後に、なぜハラペーニョを冷蔵庫に常備しておくべきなのか、その理由をまとめてみました。
まず、賞味期限が長いので無駄になりにくいこと。開封後は冷蔵保存で早めに使い切るのがベストですが、未開封なら1〜2年持つ商品もあります。
次に、少量でも料理の味が大きく変わるので、コスパが良いこと。一瓶あれば何十回も使えるので、経済的です。
そして何より、料理のバリエーションが広がること。いつもの料理に少し加えるだけで、新しい味わいが楽しめるのは大きな魅力です。
女性/40代前半/主婦 「子どもが苦手な辛さなので、大人だけの食事のときに少し加えています。同じ料理でも大人向けにアレンジできるので、家族みんなが満足できる食卓になりました」
皆さん、ぜひカルディのハラペーニョを試してみてくださいね。きっと料理の幅が広がって、新しい味の発見があるはずです!
本日の名言をお届けして締めくくります。
「人生とは実験である。実験が多ければ多いほど良い。」 – ラルフ・ワルド・エマーソン
新しい調味料に挑戦することも、人生の小さな実験のひとつ。ぜひ楽しんでくださいね!