ブログを更新しました

カルディのトマト缶を徹底解剖!ホールとダイスの違いとおすすめレシピ

こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は我が家の食卓でも大活躍している「カルディのトマト缶」について徹底解説していきますよ。実は先日、息子が高校の調理実習でトマトソースパスタを作ることになり、「パパ、美味しいトマト缶ってどれ?」と聞いてきたんです。そこで改めてカルディのトマト缶の魅力を調べてみたら、これがもう奥深い世界だったんですよ!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

カルディで人気のラ・プレッツィオーザのトマト缶とは?

カルディで販売されている「ラ・プレッツィオーザ」のトマト缶は、コスパ最強の人気商品なんです。税込138円という手頃な価格ながら、イタリア・カンパーニャ地方産の高品質なトマトを使用しているというから驚きです。スーパーでも様々なトマト缶が売られていますが、カルディのトマト缶はSNSでも「これ使わないと料理が決まらない!」という声がたくさん見られるほどの定番アイテム。

ホールタイプとダイスタイプの2種類

カルディのトマト缶には、大きく分けて「ホールタイプ」と「ダイスタイプ」の2種類があります。

ホールタイプは、トマトの形をそのまま残した缶詰で、トマト、トマトジュース、酸味料が入っています。トマトは楕円形で、カレースプーン一杯分くらいのサイズ。加熱するとうまみが増すのが特徴で、甘みのある果実と酸味のある種を一緒に煮込むことで、バランスの良いトマトソースができあがります。

一方、ダイスタイプは、トマトを角切りにしたもので、すぐに使えて便利!ホールタイプよりも水分が少なく、トマトの存在感を楽しめるのが特徴です。

他メーカーとの違いは?

カルディのトマト缶が人気の理由は、他メーカーとの違いにもあります。

まず産地。多くのメーカーでは国産トマトを使用していますが、カルディのトマト缶はイタリア産。国産トマトはやさしい味わいが特徴ですが、イタリア産は濃厚な味わいで、トマト本来のうまみをしっかり感じられるんです。

また、食塩無添加なのも大きなポイント!「トマト本来の味を楽しみたい」「減塩食を作りたい」という方には特におすすめです。

そして何より価格面。イタリア産トマトを使ったトマト缶は、通常200円以上するものが多いなか、カルディのトマト缶は138円(税込)とかなりリーズナブル。これはまとめ買いしたくなりますよね!

カルディのトマト缶を使った人気レシピ

カルディのトマト缶を使った料理は、SNSでも大人気!特に楽天レシピでは「カルディのトマト缶」で検索すると様々なレシピがヒットします。

野菜たっぷりポトフ

カルディのトマト缶を使った人気No.1レシピが「野菜たっぷりポトフ」です。にんじん、しめじ、玉ねぎ、大根、キャベツ、ソーセージなどの具材をトマト缶と一緒に煮込むだけの簡単レシピ。トマト缶のおかげで野菜のうまみがギュウギュウに凝縮されて、体も温まる一品になります。

具沢山ミネストローネ

玉ねぎ、にんじん、ピーマン、しめじ、キャベツなどの野菜と、ブロックベーコン、固形ブイヨンを使った具沢山ミネストローネも人気です。カルディのトマト缶とオレガノを加えることで、本格的なイタリアンの味わいに!

和風ポトフ

和風テイストのポトフもおすすめ。ジャガイモ、にんじん、玉ねぎ、舞茸、ソーセージ、ベーコン、白菜などをカルディのトマト缶とめんつゆで煮込みます。和洋折衷の味わいが新鮮で、家族にも大好評間違いなしです!

手羽元のトマト煮

手羽元、ニンジン、ピーマン、新玉ねぎ、白菜などをカルディのトマト缶で煮込んだ「手羽元のトマト煮」も絶品。にんにくパウダー、塩コショウ、砂糖、コンソメで味付けすれば、ごはんにもパンにも合う万能おかずの完成です。

お得に購入するコツ!セール情報

ラ・プレッツィオーザのトマト缶は、カルディのセールでさらにお得に購入できることも!定価138円(税込)ですが、セール時には80円台になることも。

特に狙い目は毎年8月頃に開催される「カルディの決算セール」です。この時期は高確率でトマト缶がお安くなるので、まとめ買いするなら絶好のチャンス!

我が家では決算セールの時に1年分をまとめ買いしています。賞味期限も長いので、ストックしておいても問題ありませんよ。

トマト缶の活用術!保存方法と使い切りテクニック

開封後の保存方法

トマト缶を開けたけど使い切れなかった…そんな時の保存方法も押さえておきましょう。

開封後は必ず別の容器に移し替えて冷蔵保存。できれば3日以内に使い切るのがベストです。それ以上保存したい場合は、小分けにして冷凍保存がおすすめ。製氷皿に入れて冷凍すれば、必要な分だけ解凍して使えて便利ですよ。

使い切りレシピ

トマト缶を使い切るなら、こんなレシピもおすすめです。

トマトスープ:玉ねぎとにんにくをオリーブオイルで炒め、トマト缶と水を加えて煮込むだけの簡単スープ。

トマトリゾット:米を炒めてから、トマト缶とコンソメを加えて煮込めば、本格トマトリゾットの完成!

トマトジャム:トマト缶に砂糖を加えて煮詰めれば、パンに合うトマトジャムに変身。

ボクが実際に作ってみた!カルディのトマト缶アレンジレシピ

先日、娘の「パパ、何か作って~」というリクエストに応えて、カルディのトマト缶を使った「洋風煮込みうどん」を作ってみました。

トマト缶(ホールタイプ)、玉ねぎ、ベーコン、コンソメを煮込み、最後にうどんを入れるだけの簡単レシピ。スープに少しとろみが出て、うどんにうまみがしっかり絡むんです。娘も息子も「これめっちゃ美味しい!」と大喜び。時短でできるのに満足感があって、忙しい平日の夕食にぴったりでした。

「パパのトマトうどん、学校で友達に自慢しちゃった!また作って~」(小学4年生・女の子)

まとめ:カルディのトマト缶は料理の強い味方!

カルディのトマト缶「ラ・プレッツィオーザ」は、コスパ良し、味良しの優れもの。ホールタイプとダイスタイプの2種類があり、料理によって使い分けるのがおすすめです。

食塩無添加で、イタリア産トマト本来の味わいを楽しめるのが魅力。さらに決算セールを狙えば、さらにお得に購入できますよ。

トマト缶一つで様々な料理にアレンジできるので、常備しておくと料理の幅がグッと広がります。皆さんもぜひカルディでトマト缶をチェックしてみてくださいね!

「シンプルな材料こそ、最高の料理を生み出す」- ジェイミー・オリバー

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。皆さんの食卓が、もっと楽しく、もっと美味しくなりますように!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次