こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は家づくりを考えている皆さんにとって、とっても重要なテーマについてお話しします。「工務店」と「ハウスメーカー」、どちらに家づくりを依頼するか迷っている方も多いのではないでしょうか?
家づくりは人生の一大イベント。どこに依頼するかで、出来上がる家の特徴やコスト、アフターサービスまで大きく変わってきます。ボクも以前、マイホーム計画で悩みに悩んだ経験があるので、その気持ちよくわかります!今回は両者の違いをギュッと凝縮してご紹介しますね。
工務店とハウスメーカーの基本的な違い
まずは工務店とハウスメーカーの基本的な違いから見ていきましょう。法律上の明確な区別はないのですが、一般的には事業規模や営業エリア、扱う商品プランなどで区別されています。
規模と施工エリアの違い
ハウスメーカーは全国展開している大手企業が多く、テレビCMなどでもよく見かけますよね。住宅展示場にモデルハウスを構えていて、年間の販売棟数も多いです。常に新技術や商品開発を行い、自社工場を持っていることが特徴です。
一方、工務店は地域密着型の中小企業が多いです。基本的に地元の顧客を対象としており、営業エリアは近隣の市町村や県内に限られることがほとんど。地域の気候や風土に詳しいという強みがあります。
価格の違い
家づくりで気になるのはやっぱり予算ですよね!一般的に、同等の家を建てるなら工務店のほうがハウスメーカーより費用が抑えられる傾向にあります。
これはなぜかというと、ハウスメーカーは広告宣伝費や住宅展示場の管理費などのコストがかかるため、それが建築費に上乗せされるからなんです。工務店は広告にそれほどお金をかけていないので、その分建築費を抑えられるというわけです。
工期の長さの違い
ハウスメーカーは設計から完成までの流れがシステム化されていて、マニュアルに沿って効率的に進められます。そのため、比較的短期間で家が完成します。延べ床面積35坪程度の家なら、約3〜4ヶ月程度が目安です。
工務店の場合は、ゼロから設計して資材の加工なども自社で行うため、一般的にはハウスメーカーより工期が長くなります。同じ規模の家でも約4〜6ヶ月かかることが多いですね。
それぞれのメリット・デメリット
続いて、工務店とハウスメーカーそれぞれのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
工務店のメリット
工務店の最大のメリットは、なんといっても設計の自由度の高さです!あらかじめ決められたプランではなく、施主の希望に合わせて一から設計できるので、「子ども一人一人の個室が欲しい」「趣味のための部屋が欲しい」など、こだわりの家づくりが実現しやすいんです。
また、費用が比較的安く抑えられるのも大きなメリット。広告宣伝費などがかからない分、建築費が安くなる傾向にあります。
さらに、地域密着型なので担当者とのコミュニケーションが取りやすいのも魅力です。営業担当だけでなく施工担当も自社で雇っている会社も多く、施主の要望が伝わりやすいといえます。
工務店のデメリット
工務店のデメリットとしては、工期が長くなりがちなことが挙げられます。ハウスメーカーのようなシステム化された施工管理ではないため、予定通りに完成しない可能性も考えておく必要があります。
また、工務店ごとに技術やサービスの差があるのも注意点です。職人の腕次第で住宅の品質にバラつきが出る可能性があるので、口コミなどをしっかり調べて選ぶことが大切です。
倒産リスクも考慮すべきポイント。小規模な会社が多いため、経営が安定していない場合もあります。アフターサービスの面でも、会社によって差があるので事前の確認が必要です。
ハウスメーカーのメリット
ハウスメーカーの最大のメリットは、知名度やブランド力から来る安心感です。テレビCMをしたり住宅展示場を持ったりするハウスメーカーは信頼性が高く、不具合があってもすぐに対応してもらえる安心感があります。
また、材料や工事の品質が安定しているのも大きな強みです。施工のシステムがあり、マニュアル化もされているため、完成した住宅の品質レベルが一定です。工場で建材の加工をほとんど終わらせているため、組み立てる職人によって差が出にくいんですね。
アフターメンテナンスも充実していることが多く、定期点検などの連絡も入るので安心です。長期保証が付いていることも多いですよ。
ハウスメーカーのデメリット
ハウスメーカーのデメリットは、やはり費用が高めになることです。広告宣伝費や展示場の管理費などが建築費に転嫁されるため、工務店より高くなる傾向があります。
また、設計の自由度が低いのも特徴です。あらかじめ用意されたプランから選ぶスタイルなので、細かな要望には対応しきれないことがあります。規格外の注文はできないか、できても割高になる可能性が高いでしょう。
どちらを選ぶべき?判断のポイント
では、工務店とハウスメーカー、どちらを選べばいいのでしょうか?それは皆さんの優先したいポイントによって変わってきます。
工務店が向いている人
工務店は以下のような方に向いています:
- こだわりの家づくりをしたい方
- 予算内でできるだけ希望を叶えたい方
- 地元の気候や風土に合った家を建てたい方
- 担当者と密にコミュニケーションを取りたい方
理想のマイホームのイメージが明確で、一つひとつ自分で選びたい方なら、工務店で夢を現実にできるでしょう。
ハウスメーカーが向いている人
ハウスメーカーは以下のような方に向いています:
- 知名度や安心感を重視する方
- 家づくりに大きなこだわりがない方
- 短期間で効率的に家を建てたい方
- アフターサービスを重視する方
マイホームに大きなこだわりがなく、名の知れない会社に抵抗がある人は全国規模のハウスメーカーに頼むとよいでしょう。
失敗しない選び方のポイント
最後に、工務店やハウスメーカーを選ぶ際のポイントをご紹介します。
まずは複数の会社を比較することが大切です。同じ条件で見積もりを取り、価格だけでなくプランの内容やアフターサービスなども比較しましょう。
また、実際に建てた家を見学したり、過去の施主に話を聞いたりするのもおすすめです。口コミや評判も参考になりますよ。
そして何より大切なのは、担当者との相性です。家づくりは長い付き合いになるので、信頼できる担当者かどうかをしっかり見極めましょう。
家づくりは一生に一度の大きな買い物。自分たちの優先する点は何かをじっくり考え、後悔のない選択をしてくださいね!
「人生に完璧を求めるな。完璧なんてない。ただ、完全な瞬間はある。」 – ロビン・ウィリアムズ
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの家づくりが素敵なものになりますように。案ずるより産むが易し、まずは一歩踏み出してみましょう!