ブログを更新しました

コンサートとライブの違いとは?意外と知らない使い分けのポイント

みなさん、こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんも気になっているであろう「コンサートとライブの違い」について詳しくお話ししていきたいと思います。実はボク自身、先日息子と娘を連れて音楽イベントに行った時に「これってライブなの?コンサートなの?」と子どもたちに聞かれて、ハッと気づいたんですよね。この二つの言葉、何気なく使い分けているけど、実際どう違うんだろう?って。

そこで今回は、この二つの言葉の違いについてギュウギュウに詰め込んで解説していきます!皆さんも「あぁ、そういうことだったのか!」と思える発見があるはずですよ♪

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

コンサートとライブの基本的な意味の違い

まず最初に、この二つの言葉の基本的な意味を確認しておきましょう。

「コンサート」は英語の「concert」から来ていて、音楽を演奏するイベントや演奏会全般を指します。実はコンサートは生演奏に限らず、昔は「レコードコンサート」や「フィルムコンサート」といった録音・録画されたものを披露するイベントもコンサートと呼ばれていました。つまり、お客さんを集めて音楽を聴く場がコンサートという認識でOKなんです。

一方、「ライブ」は英語の「live」から来ていますが、実は英語圏では音楽イベントを意味する言葉ではありません!正式には「ライブコンサート(生演奏)」を省略した言葉で、生演奏でのコンサートのことをライブと呼ぶようになったんです。これは録音されたコンサートと区別するために使われるようになった言葉なんですよ。

つまり、厳密に言えば「ライブ」と「コンサート」は同じ意味を持っていて、現代ではほとんどのコンサートが生演奏なので、実質的な違いはほとんどないと言えるでしょう。

日本での使い分けの特徴

では、なぜ日本では「コンサート」と「ライブ」という言葉が使い分けられているのでしょうか?実はこれには明確な定義はなく、いくつかの傾向があるだけなんです。

アーティストの好みによる使い分け

まず一つ目は、アーティスト側の好みによる使い分けです。例えば、ジャニーズやMr.Childrenの公演は「コンサート」と表現されることが多いですが、ONE OK ROCKやKing Gnuなどの比較的激しい音楽の公演は「ライブ」と表現される傾向があります。

ボクの息子はバンド好きなので、よく「ライブに行きたい」と言いますが、娘はアイドルが好きで「コンサートに行きたい」と言います。同じ音楽イベントなのに、なんだか面白いですよね!

音楽ジャンルによる使い分け

二つ目は、音楽ジャンルによる使い分けです。クラシック音楽やオーケストラなどのフォーマルな演奏会は「コンサート」と呼ばれることが多く、ロックやポップスなどのカジュアルな演奏会は「ライブ」と呼ばれる傾向があります。

ただし、これも絶対的なルールではなく、最近ではジャンルを超えたイベントも増えているので、必ずしもジャンルで区別されるわけではありません。

観客の参加スタイルによる使い分け

三つ目は、観客の参加スタイルによる使い分けです。椅子に座って静かに聴くスタイルの音楽イベントは「コンサート」、立って声を出したり体を動かしたりして楽しむスタイルのイベントは「ライブ」と呼ばれることが多いです。

ボクが若い頃に行ったロックバンドのイベントは、みんな立ちっぱなしでヘドバンしたりしていたので、まさに「ライブ」という感じでした。一方、家族で行ったオーケストラの演奏会は、静かに座って聴くスタイルだったので「コンサート」という雰囲気でしたね。

コンサートとライブの会場の特徴

コンサートとライブは会場の特徴にも違いがあることが多いです。

ライブハウス

ライブハウスは比較的小規模な会場で、収容人数は100人〜1,000人程度です。観客とアーティストの距離が近く、アットホームな雰囲気が特徴です。ボクも若い頃によく行きましたが、アーティストの表情や演奏の細部まで見えるのが魅力でした。汗だくになりながら演奏するミュージシャンの姿を間近で見ると、音楽の熱量が直接伝わってきますよね!

コンサートホール

コンサートホールは1,000人〜5,000人程度を収容する大規模な会場です。本格的な設備や音響システムを備え、観客全員が舞台を見渡せるように設計されています。音の響きがよく、アーティストの演奏をしっかり楽しめるのが特徴です。

アリーナとドーム

さらに大規模なのがアリーナやドームです。アリーナは5,000人〜15,000人程度、ドームは最大で55,000人も収容可能な巨大会場です。大型ステージに対応する音響や照明設備を備えており、イベントの臨場感や迫力を味わえます。

先日、家族で東京ドームのコンサートに行きましたが、その規模の大きさに子どもたちは目を丸くしていました。「パパ、こんなに人がいるの初めて見た!」って。確かに5万人以上の人が一斉に盛り上がる光景は圧巻でしたね。

コンサートとライブ以外の音楽イベントの呼び方

コンサートとライブ以外にも、音楽イベントにはさまざまな呼び方があります。

リサイタル

リサイタルは、1人の音楽家による独奏会や独唱会を意味します。クラシック音楽やジャズに多く見られ、アーティスト自身のスタイルや特色を生かして歌唱や演奏を披露するのが特徴です。ワンマンライブのようなものですね。

フェス

フェスは、さまざまなジャンルのライブパフォーマンスを同時に楽しめる音楽イベントです。野外で開催されることが多く、数十人〜数百人のアーティストが出演します。夏フェスや野外フェスなどと呼ばれ、音楽だけでなくフードコートなど音楽以外のサービスも充実しているのが特徴です。

ボクも夏フェスに行くのが大好きで、毎年家族で参加しています。音楽を楽しみながら美味しい食べ物を食べて、まさにお祭り気分を味わえるのがフェスの魅力ですね!

ギグ

ギグとは、ライブハウスやクラブなどの小規模な音楽イベントを指す傾向があります。昔はジャズ演奏家が、ライブ演奏会場ごとに1回ずつ契約する意味のスラングとして使用していました。そのため、現在も「一度きりのセッション」という意味を込めて「ギグ」と使う場合があります。

まとめ:コンサートとライブの違いを理解しよう

いかがでしたか?コンサートとライブの違いについて、少しスッキリしたでしょうか?

改めてまとめると、コンサートとライブは本来同じ意味を持つ言葉ですが、日本では以下のような傾向で使い分けられています:

  • アーティストの好みによる使い分け
  • 音楽ジャンルによる使い分け(クラシック→コンサート、ロック→ライブ)
  • 観客の参加スタイルによる使い分け(座って聴く→コンサート、立って盛り上がる→ライブ)

ただし、これらはあくまで傾向であり、明確な定義はありません。アーティストの公式サイトなどで確認するのが確実ですね!

次に音楽イベントに行く際は、「これはコンサート?それともライブ?」なんて考えながら参加してみると、また違った楽しみ方ができるかもしれませんね。

最後に本日の名言をご紹介します。

「音楽は言葉を超えた言語であり、人々の心を一つにする力を持っている」 – ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

音楽の素晴らしさを再認識させてくれる言葉ですね。皆さんも素敵な音楽体験をたくさん重ねていってください!それではまた次回のミーミルメディアでお会いしましょう!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次