こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は会社の役職について、特に「常務」と「専務」の違いについてお話ししたいと思います。ビジネスパーソンなら一度は耳にしたことがある役職名ですが、実際どんな違いがあるのか気になりませんか?ボクも以前は「なんとなく専務の方が上なんだろうな〜」くらいにしか理解していませんでした。でも実際はもっと明確な違いがあるんですよ!さっそく見ていきましょう!
常務と専務の基本的な違い
まず最初に、常務と専務はどちらも取締役会で選任される役員の役職です。つまり従業員ではなく、会社の経営に関わる立場にあるということですね。
専務は「専務取締役」の略称で、社長の補佐役として会社全体の業務を統括する役割を担っています。一方、常務は「常務取締役」の略称で、特定の部門や業務を担当することが多いです。
専務は企業全体の監督管理を行うのに対し、常務は従業員が関わる個々の業務に携わるという大きな違いがあります。簡単に言えば、専務は「経営者的な仕事」を中心に、常務は「日常業務」を中心に活動するイメージです。
役職の序列はどうなっている?
一般的な企業の役職序列は以下のようになっています。
- 取締役会長、顧問、理事長
- 代表取締役、社長、最高経営責任者
- 副社長
- 専務
- 常務
- 執行役員
- 部長
- 課長
- 係長
- 主任
- 社員
このように、基本的には常務より専務の方が上位に位置づけられています。ただし、これは会社法に規定されているわけではなく、各企業によって異なる場合もあるので注意が必要です。
社長との距離感の違い
専務と常務の違いは、社長との距離感にも表れています。専務は社長に次ぐ権限を持ち、社長が不在の場合には社長代行を務めることもあります。社長の後継者として考えられることも多いんですよ。
一方、常務は社長との距離はやや遠く、どちらかというと現場と経営層をつなぐ橋渡し的な役割を担っています。部署間でトラブルが起きた場合など、日常業務に密接な常務が重要な役割を果たすことが多いです。
専務と常務の具体的な仕事内容
専務の主な仕事
専務は社長の右腕として、以下のような仕事を担当します。
- 企業全体の業務管理や監督
- 経営方針や事業計画の策定
- 重要な意思決定への関与
- 取締役会での発言・提案
- 社長不在時の代行
専務は会社のナンバー2とも呼ばれ、経営に関する決定権を持っています。社長のブレーン(知能顧問)としての役割も果たすことが多いですね。
常務の主な仕事
常務は特定の部門や業務を担当し、以下のような仕事を行います。
- 担当部門の業績向上と効率化
- 部下の育成や組織マネジメント
- 取締役会での担当業務に関する報告・提案
- 社内各部門との調整
- 対外的な折衝
常務は営業本部長や製造本部長などの役割を担うことが多く、部門長としての性格が強いです。従業員にとっては専務よりも身近な存在と言えるでしょう。
専務と常務の種類と雇用形態
専務と呼ばれる役職には、主に以下の3つの種類があります。
- 専務取締役:一般的に「専務」と呼ばれるのはこれ
- 専務執行役:取締役会で選出される
- 専務執行役員:専務取締役や専務執行役から指示を受ける立場
同様に、常務にも「常務取締役」「常務執行役」「常務執行役員」があります。ただし、「執行役員」と名がつくものは、役員と呼ばれていても実際には従業員の立場であることが多いので注意が必要です。
専務や常務は従業員とは異なり、給与ではなく「役員報酬」を受け取ります。また、雇用契約が結ばれていないため、労働基準法が適用されず、残業手当がなかったり、失業保険が下りなかったりするなどのリスクもあります。
まとめ:常務と専務の違いを理解しよう
常務と専務の違いをまとめると、以下のようになります。
- 専務は企業全体の統括、常務は日常業務の監督が主な役割
- 一般的に専務の方が常務より上位の役職
- 専務は社長により近い立場、常務は現場により近い立場
- どちらも取締役として経営に関わるが、関わり方が異なる
これらの役職は会社法に規定されているわけではないので、企業によって役割や位置づけが異なる場合があります。でも、基本的な違いを理解しておくと、ビジネスシーンでの人間関係や組織構造を把握するのに役立ちますよ!
皆さんの会社ではどうなっていますか?もしかしたら独自の役職体系があるかもしれませんね。組織について理解を深めることで、キャリアアップにもつながるかもしれません。
「組織は人なり。人を知り、組織を知れば、自ずと道は開ける」- 松下幸之助
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!ボクしげっちでした!また次回の記事でお会いしましょう!