ブログを更新しました

文庫本と単行本の違い!サイズや価格だけじゃない選び方のポイント

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は本好きの皆さんなら一度は考えたことがある「文庫本と単行本の違い」について詳しくお話ししていきますね。

ボクも本を買うとき、「文庫で買おうか、単行本で買おうか」とよく悩むんですよね。子どもたちに本を買い与えるときも、どっちがいいのかな?って考えちゃいます。そんな悩みを解決するために、今回は徹底的に調べてみました!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

文庫本と単行本の基本的な違い

まず最初に、文庫本と単行本の基本的な違いをおさらいしておきましょう。

サイズの違い

一番わかりやすい違いは「大きさ」です。文庫本はA6判(148×105mm)というサイズが主流なのに対して、単行本は四六判(188×128mm)というサイズが一般的です。

種類 一般的なサイズ 特徴
文庫本 A6判(148×105mm) コンパクトで持ち運びやすい
単行本 四六判(188×128mm) やや大きめでゆったり読める

文庫本はコンパクトでカバンに入れやすく、通勤電車の中でも片手で持って読みやすいサイズになっています。一方の単行本は少し大きめで、ゆったりと読むのに適しています。

製本方法の違い

次に大きく違うのは「製本方法」です。単行本のようなハードカバーの製本を「上製本」と呼び、文庫本のような柔らかい表紙の製本を「並製本」と呼びます。

上製本は表紙が固く作られていて、表紙のサイズが本文より一回り大きくなっています。並製本は表紙と本文のサイズが同じで、表紙も柔らかい素材でできています。

価格の違い

文庫本は単行本より安く販売されるのが一般的です。単行本が1,500円〜2,000円程度なのに対して、文庫本は600円〜800円程度で購入できることが多いですね。

「早く読みたいけど、値段が高いから文庫化を待つ」という人も多いのではないでしょうか?

文庫本と単行本、それぞれのメリット・デメリット

それぞれの特徴を踏まえて、メリット・デメリットを見ていきましょう。

文庫本のメリット

  • 持ち運びやすい!カバンの中でもスペースを取らずに済みます。
  • 価格が安いので、たくさん本を読みたい人には経済的です。
  • 電車内など、どこでも気軽に読書できます。

文庫本のデメリット

  • 製本が弱く、ページをくっつけている糊が剥がれやすいことも。
  • 文字が小さく、ギュウギュウに詰まっている印象があります。
  • 凝った装丁(ホログラム、箔押しなど)が再現されにくいです。

単行本のメリット

  • 耐久性に優れていて長期保存に向いています。
  • 文字が大きく、余白も多いので読みやすいです。
  • スピン(しおり用のヒモ)がついているものが多く、読書の途中でも場所を忘れません。
  • 書店の棚で目立ちやすく、デザイン性も高いです。

単行本のデメリット

  • 価格が高めです。
  • 持ち運びには少し不便なサイズです。
  • 重いので、長時間手に持って読むのは疲れることも。

文庫化のタイミングはいつ?

「単行本で出た本はいつ文庫化されるの?」という疑問をお持ちの方も多いと思います。

最近では文庫化のスピードが速まっていて、単行本が出版されてから1〜2年程度で文庫化されることが多いです。ただし、すべての本が文庫化されるわけではありません。

また、最近では「いきなり文庫」という形で、単行本を出さずに最初から文庫で出版される作品も増えています。東野圭吾さんや赤川次郎さんなど、人気作家の作品ではこのパターンも見られますね。

ライトノベルなども、最初から文庫サイズで出版されることが多いです。

あなたはどちらを選ぶ?

ボク自身は、読書の目的によって使い分けています。大切に保存したい本や、じっくり読みたい本は単行本で。通勤中に読みたい本や、気軽に読みたい本は文庫本で購入することが多いですね。

皆さんはどうですか?「早く読みたいから単行本で買う!」という方もいれば、「文庫化を待って安くなってから買う」という方もいるでしょう。

手のサイズによっても選び方が変わるかもしれませんね。小さな手の方なら文庫本の方が持ちやすいかも?

最近はスマホでゲームやSNSを楽しむ人が増えて、電車内で本を読む人が減ったと言われていますが、コロナ禍の自粛期間中は本の売上が好調だったそうです。家でゆっくり過ごす時間が増えて、読書を楽しむ人が増えたのかもしれませんね。

たまにはスマホから離れて、紙の本でゆっくり読書するのも素敵な時間の過ごし方だと思います。単行本でも文庫本でも、あなたの生活スタイルに合った形で読書を楽しんでくださいね!

「読書は、自分の頭で考えた人生を生きるのではなく、何千もの人生を生きることができる唯一の方法である」 – アナ・クエンディア

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの読書ライフがより豊かになりますように!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次