こんにちは、しげっちです!絵を描くのが好きな皆さん、スケッチブックをお探しではありませんか?今回は、スケッチブックを購入できるお店やおすすめの種類について詳しくご紹介します。ぜひ最後までお読みくださいね。
スケッチブックを購入できるお店
カルディ
カルディといえば、輸入食品やコーヒーで有名ですが、実は文房具も取り扱っています。店舗によっては、個性的なデザインのスケッチブックが見つかることも。お近くのカルディでチェックしてみてください。
ドン・キホーテ
ドン・キホーテは、幅広い商品を取り扱うディスカウントストアです。文房具コーナーには、リーズナブルな価格のスケッチブックが揃っています。サイズやデザインも豊富なので、自分に合ったものを見つけやすいでしょう。
100円ショップ(ダイソー、セリアなど)
ダイソーやセリアといった100円ショップでも、スケッチブックが手に入ります。価格はもちろん100円(税抜)で、コストパフォーマンス抜群です。初心者やお子様用におすすめです。
文房具専門店
世界堂やユザワヤなどの文房具専門店では、プロ仕様のスケッチブックが豊富に揃っています。紙質やサイズ、製本方法など、こだわりのある方はぜひ訪れてみてください。
オンラインショップ
忙しくてお店に行けない方や、近くに取り扱い店舗がない方は、オンラインショップが便利です。ヨドバシ.comや楽天市場などで、多種多様なスケッチブックが購入できます。レビューを参考にしながら選ぶと良いでしょう。
おすすめのスケッチブック
マルマン「図案スケッチブック」
日本で最もポピュラーなスケッチブックといえば、マルマンの「図案スケッチブック」です。黄色と黒の表紙が特徴で、学校の美術の授業でもおなじみですね。紙質が良く、鉛筆や水彩など幅広い画材に対応しています。
マルマン「アートスパイラル」
おしゃれなデザインと高品質な紙質で人気の「アートスパイラル」シリーズ。表紙のカラーバリエーションも豊富で、作品のテーマに合わせて選ぶことができます。製本がしっかりしており、長期保存にも適しています。
キャンソン「グラジュエイト」シリーズ
フランスの老舗紙メーカー、キャンソンの「グラジュエイト」シリーズは、水彩やミックスメディアなど、用途に合わせた紙質が選べます。発色が良く、プロのアーティストからも高い評価を受けています。
スケッチブック選びのポイント
紙質
使用する画材によって適した紙質が異なります。鉛筆やペンで描く場合は滑らかな紙質、水彩やアクリル絵具を使う場合は厚みがあり吸水性の高い紙質がおすすめです。
サイズ
持ち運びやすさを重視するならA5やB5サイズ、自宅でじっくり描くならA4やB4サイズなど、用途に合わせて選びましょう。
製本方法
リング製本はページを360度開くことができ、描きやすさが魅力です。一方、パッドタイプは持ち運びに便利で、描いた作品を簡単に切り離すことができます。
まとめ
いかがでしたか?スケッチブックは、カルディやドン・キホーテ、100円ショップ、文房具専門店、オンラインショップなど、さまざまな場所で購入できます。自分の用途や好みに合わせて、お気に入りのスケッチブックを見つけてくださいね。
最後に、本日の名言をご紹介します。
「創造力は知識よりも重要だ。知識には限界があるが、創造力は世界を包み込む。」
今日も素敵な一日をお過ごしください!