ブログを更新しました

デイサービスとデイケアの違いを徹底解説!選び方のポイントも

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は介護サービスについて詳しくお話ししたいと思います。皆さんのご家族やお知り合いで介護が必要になった時、「デイサービス」と「デイケア」という言葉を耳にしたことはありませんか?名前が似ていて混乱しがちなこの二つのサービス、実はかなり違いがあるんです。ボクも親の介護を考え始めた時に、この違いでかなり頭を悩ませました。今日はそんな違いをスッキリ解説していきますね!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

デイサービスとデイケアの基本的な違い

まず、デイサービスとデイケアの基本的な違いから見ていきましょう。

デイサービスは正式名称を「通所介護」といい、日常生活の介護を目的とした施設です。一方、デイケアは「通所リハビリテーション」と呼ばれ、リハビリを中心とした医療的なケアを提供する施設になります。

どちらも利用者が自宅から通う形式のサービスですが、目的や内容が大きく異なるんですね。

デイサービスの特徴

デイサービスは主に以下のようなサービスを提供しています:

  • 食事や入浴などの日常生活の介護
  • レクリエーション活動
  • 機能訓練(関節運動など)
  • 送迎サービス

デイサービスは社会福祉法人や株式会社などが運営していることが多く、介護士や看護師、機能訓練指導員などが配置されています。家族の介護負担を軽減するレスパイトケアの役割も大きいんですよ。

デイケアの特徴

一方、デイケアでは次のようなサービスが提供されます:

  • 医師の指示に基づくリハビリテーション
  • 理学療法士などのリハビリ専門職による訓練
  • 医療的ケア
  • 食事や入浴などの日常生活の介護
  • 送迎サービス

デイケアは医療法人が運営していることが多く、医師が常駐している点が大きな特徴です。医師の診察や健康管理も受けられるため、医療的なケアが必要な方に適しています。

サービス内容の詳細比較

デイサービスとデイケアのサービス内容をもう少し詳しく比較してみましょう。

目的の違い

デイサービスは、利用者の孤立感の解消や心身機能の維持、そして家族の介護負担軽減が主な目的です。一方、デイケアは自立した生活を送るための身体機能や認知機能の改善・向上を目指しています。

機能訓練とリハビリの違い

似ているようで異なるのが「機能訓練」と「リハビリ」です。デイサービスでは機能訓練指導員が考案したプログラムに基づいて機能訓練が行われますが、必ずしも機能訓練指導員が直接指導するわけではなく、介護職員が実施することもあります。

対して、デイケアでのリハビリは医師の指示のもとで行われ、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリ専門職が直接訓練を実施します。より専門的で医療的な視点からのアプローチが特徴なんですね。

人員体制の違い

人員体制にも違いがあります:

  • デイサービス:介護士、看護師、機能訓練指導員など
  • デイケア:介護士、看護師、リハビリ専門職、医師など

デイケアには医師が常駐しているため、医療的なケアが充実しています。退院直後の方や慢性疾患で経過観察が必要な方にはデイケアが向いているでしょう。

料金の違い

気になる料金面での違いも見ていきましょう。一般的に、デイケアはデイサービスよりも料金が高めです。これは医師やリハビリ専門職の配置など、人員体制の違いによるものです。

例えば、7時間以上8時間未満の利用で比較すると、要介護3の方の場合:

  • デイケア:約10,390円(1,039単位)
  • デイサービス:約9,000円(900単位)

※料金は1単位10円で計算した場合の目安です。地域や施設によって異なります。また、これは介護保険サービスの総額で、利用者負担は原則1割(所得によっては2割または3割)となります。

施設数の違い

全国的に見ると、デイサービスの方がデイケアよりも圧倒的に施設数が多いです。

  • デイサービス:全国約24,500件
  • デイケア:全国約8,200件

施設数が多いデイサービスの方が、自宅から通いやすい場所に見つけやすいというメリットがありますね。

デイサービスの一日の流れ

実際のデイサービスでの一日はどのように過ごすのでしょうか?一般的な流れをご紹介します。

  • 9:00頃:送迎車でお迎え
  • 10:00頃:バイタルチェック(血圧・体温など)
  • 11:00頃:入浴や個別活動
  • 12:00頃:昼食
  • 13:30頃:機能訓練やレクリエーション
  • 15:00頃:おやつタイム
  • 16:00頃:送迎車で帰宅

もちろん施設によって時間割や内容は異なりますが、だいたいこのような流れで一日を過ごします。他の利用者との交流を通じて社会的な繋がりを持つことも、デイサービスの大切な役割の一つです。

どちらを選ぶべき?選び方のポイント

では、デイサービスとデイケア、どちらを選ぶべきなのでしょうか?以下のポイントを参考にしてみてください。

デイサービスが向いている人

  • 自宅で生活したいけれど、入浴など難しい日常動作がある方
  • 他者との交流を求めている方
  • 家族の介護負担を軽減したい方
  • 専門的なリハビリは必要ないが、機能維持のための運動は行いたい方

デイケアが向いている人

  • 退院直後で経過観察が必要な方
  • 慢性疾患があり医療的ケアが必要な方
  • 専門的なリハビリを受けて機能回復を目指したい方
  • 医師による健康管理を受けたい方

迷った場合は、地域包括支援センターやケアマネジャーに相談するのがおすすめです。実際に施設を見学してみるのも良いでしょう。多くの施設では無料体験も実施していますので、雰囲気や内容を確かめてから決めることができますよ。

まとめ:在宅介護には通所型施設の活用を

少子高齢化が進む日本では、働きながら家族の介護をする「ビジネスケアラー」が増えています。在宅介護を続けるためには、デイサービスやデイケアといった通所型施設を上手に活用することが大切です。

特に入浴介助は家族にとって大きな負担となりますので、プロの手を借りることで介護の負担を軽減できます。長く続く介護生活を乗り切るためにも、適切なサービスを選んで活用していきましょう。

皆さんのご家族にとって最適なサービスが見つかりますように!

「明日できることを今日やるな」 – ベンジャミン・フランクリン

今日はこの名言を贈ります。介護は長い道のりです。一度にすべてを解決しようとせず、できることから少しずつ。無理せず、でも前向きに取り組んでいきましょう!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次