こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は岩手県盛岡市にある「特産品プラザ らら・いわて」をご紹介します。岩手の特産品を探すなら、ここに行けば間違いなし!という素敵なスポットなんですよ。皆さんは岩手のお土産って何を思い浮かべますか?わんこそば?冷麺?それとも南部鉄器?実はもっともっと魅力的な特産品がたくさんあるんです。それでは早速、詳しく見ていきましょう!
「特産品プラザ らら・いわて」の基本情報
「特産品プラザ らら・いわて」は、盛岡の中心地、内丸にある岩手県の特産品を集めたアンテナショップです。盛岡城跡公園(岩手公園)のそばにあり、岩手県水産会館の1階に位置しています。店内には岩手県内各地の銘菓や工芸品、食材などが所狭しと並んでいて、まさに「小岩手」を感じられる空間となっています。
営業時間は10:00~18:00(7月・8月は10:00~18:30)、定休日は第2・第4日曜日です。ただし、6月~8月、11月~12月の繁忙期は休まず営業しているので、観光シーズンには便利ですね。また、月末最終日は17:00までの営業となりますので、訪問の際はご注意ください。
アクセス方法と駐車場情報
電車・バスでのアクセス
JR盛岡駅からバスで約10分、「県庁市役所前」バス停で下車して徒歩1分です。都心循環バス「でんでんむし」も利用できます。盛岡の中心部に位置しているので、盛岡城跡公園や市役所周辺を観光する際に立ち寄りやすい場所にあります。
車でのアクセス
東北自動車道盛岡ICから約20分でアクセスできます。店舗自体には専用駐車場はありませんが、近隣の提携駐車場を利用することができます。ただし、口コミによると「駐車場はなく最寄りの提携先に駐車しなければならないのも残念」という声もあるので、公共交通機関の利用をおすすめします。特に観光シーズンは中心部の駐車場が混雑することが予想されますので、時間に余裕を持って行動しましょう。
店内の様子と取扱商品
店内に一歩足を踏み入れると、岩手県の特産品がずらりと並んでいます。日本有数の畜産県である岩手ならではのハムやソーセージ、新鮮な乳製品の他、はちみつや雑穀など、岩手の大地が育む恵みの数々が集まっています。
人気の商品ラインナップ
特に人気なのが、盛岡三大麺と呼ばれる「わんこそば」「盛岡冷麺」「じゃじゃ麺」のコーナー。お土産用のセット商品も充実しています。また、南部鉄器や工芸品なども取り揃えており、実用的な贈り物を探している方にもおすすめです。
口コミでは「海鮮凝縮の瓶丼」や「戸田久の冷麺」が人気とのこと。また、地元の生乳100%のソフトクリームも評判が良いようです(こちらは平泉店の情報ですが、盛岡店でも岩手の乳製品は充実しています)。
さらに、生鮮食品も取り扱っているので、観光客だけでなく地元の方々の日常使いにも便利なスポットとなっています。
混雑状況と回避のコツ
「特産品プラザ らら・いわて」の混雑状況は時間帯によって異なります。ウォーカープラスの情報によると、10-12時、12-14時、16-18時が特に混雑する時間帯とされています。
訪問者の傾向としては、滞在時間は1時間未満が79%と短時間で買い物を済ませる方が多いようです。混雑状況については「普通」と感じる方が33%、「やや空き」が31%、「空いている」が21%となっており、極端に混雑することは少ないようです。
観光シーズンや週末は比較的混み合うことが予想されますので、平日の午前中や15時前後の比較的空いている時間帯を狙って訪れるのがおすすめです。
利用者の口コミと評判
「特産品プラザ らら・いわて」の口コミを見てみると、概ね好評のようです。じゃらんnetの評価では「満足」が35%、「やや満足」が53%となっています。
盛岡城跡公園からすぐ。駅へ向かう途中にありました。お土産が揃っていて楽しかったです。東北感いっぱいで人気の海鮮凝縮の瓶丼もいっぱい並んでました。 (女性/50代/友達同士)
素晴らしいご対応に感動!東京から盛岡に出張の際、お土産を買って帰りました。家に着いてからレシートを見ているとお会計ミスがありました。確認不足のこちらにも非があるのでダメ元で電話をしてみると、ご丁寧な男性の方で好印象でした。 (男性/40代/ビジネス)
一方で、改善点を指摘する声もあります。
思ったより店舗が小さくお土産の種類少なかったです。時期なのかお歳暮などの贈答品を扱っていたからなのかな? (女性/30代/一人旅)
品揃えの良さが大変気に入っています。しかし、接客に慣れておらず気が利かないところが気になります。 (男性/50代/一人旅)
他店舗との比較
岩手県産株式会社が運営する「らら・いわて」は、盛岡店の他にも平泉店、仙台店、銀座店、福岡店があります。特に平泉店は世界遺産・平泉の観光スポット近くにあり、月見坂のすぐ手前という立地で、多くの観光客が訪れます。
盛岡店と平泉店を比較すると、平泉店では地元の生乳100%のソフトクリームが人気商品となっているなど、店舗ごとに特色があるようです。時間に余裕がある方は、複数の店舗を訪れて比較してみるのも楽しいかもしれません。
お土産選びのポイント
「特産品プラザ らら・いわて」でお土産を選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。
1. 賞味期限をチェック
口コミにもあるように、賞味期限は自分でしっかり確認することをおすすめします。特に生鮮食品や日持ちしない商品は、旅程に合わせて購入しましょう。
2. 宅配サービスを活用
重たい商品や大量に購入する場合は、店内の宅急便カウンターを利用すると便利です。口コミによると「宅急便の受付カウンターもあり、購入したものを送ることができました」とのこと。旅の荷物を減らせるので、特に遠方からの観光客には嬉しいサービスですね。
3. 地元ならではの商品を探す
観光地の定番商品も良いですが、地元の方が日常的に利用している商品こそ、本当の特産品の魅力があります。店員さんに「地元の人に人気の商品は何ですか?」と聞いてみるのも一つの方法です。
周辺の観光スポット
「特産品プラザ らら・いわて」の周辺には、観光スポットが充実しています。
- 盛岡城跡公園(岩手公園) – 約410m(徒歩約6分)
- もりおか歴史文化館 – 約300m(徒歩約4分)
- サンフラワー – 約160m(徒歩約2分)
- 宮沢賢治詩碑 – 約420m(徒歩約6分)
これらのスポットと合わせて訪れることで、盛岡の歴史や文化をより深く楽しむことができます。特に盛岡城跡公園は四季折々の美しさがあり、散策にぴったりです。
まとめ:岩手の魅力が詰まった特産品プラザ
「特産品プラザ らら・いわて」は、岩手の特産品を手軽に購入できる便利なスポットです。アクセスも良く、盛岡観光の際には立ち寄りやすい場所にあります。混雑を避けるなら平日の午前中がおすすめ。岩手の「味」と「匠」の技が詰まった商品の数々は、自分用にもお土産用にも最適です。
岩手を訪れた際は、ぜひ「特産品プラザ らら・いわて」に足を運んでみてください。きっと素敵な岩手の思い出のお土産が見つかるはずです。
「人生に必要なことは、すべて地方の産物から学んだ」 – アルベルト・アインシュタイン
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの旅が素敵な思い出で満たされますように。それでは、また次回のスポット紹介でお会いしましょう!