こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は大阪のお土産として人気の「ええもんちぃ」についてご紹介します。皆さんは「ええもんちぃ」って聞いたことありますか?大阪に行ったことがある方なら、駅や空港のお土産コーナーで見かけたことがあるかもしれませんね。
実は先日、息子の修学旅行のお土産で「ええもんちぃ」をもらったんです。黒豆が入ったマドレーヌなんですが、これがまた絶品で!家族みんなで「おいしい!」と大絶賛でした。ボクが「どこで買ったの?」と聞いたら「大阪駅」とのこと。
そこで今回は、この「ええもんちぃ」がどこで買えるのか、徹底的に調査してみました。大阪に行く予定がある方はもちろん、「行けないけど食べてみたい!」という方にも役立つ情報をお届けします。
ええもんちぃってどんなお菓子?特徴と魅力
まずは「ええもんちぃ」について簡単にご紹介しますね。「ええもんちぃ」は大阪の洋菓子店「五感」が販売する黒豆マドレーヌです。2009年12月に発売されたロングセラー商品で、大阪土産の定番として多くの方に愛されています。
「ええもん」という名前には「いいもの、価値のあるもの、上等なもの」という意味があるそうです。関西弁で「ええもん」と言うと「いいもの」という意味になりますよね。そして「ちぃ」は小さいという意味で、「ええもんちぃ」は「小さなええもん」というわけです。
国産の材料に風味豊かな発酵バターをあわせ、大粒の黒豆を3粒入れた、しっとりとした食感と深い味わいが魅力の黒豆マドレーヌなんです。カロリーは1個あたり135kcalと、お菓子としては比較的控えめなのも嬉しいポイント!
女性/30代前半/主婦
想像以上にふわっと軽い口当たりで驚きました。自然な甘みがあって、黒豆がアクセントになっていて絶品です。これは大阪に行ったら必ず買いたいお土産リストに入りました!
ええもんちぃはどこで買える?実店舗での購入方法
「ええもんちぃ」を購入できる実店舗をご紹介します。基本的には大阪の主要な交通拠点のお土産売り場で販売されています。
大阪駅のお土産売り場
大阪駅のお土産売り場では「ええもんちぃ」を購入することができます。JR大阪駅構内のお土産コーナーで探してみてください。ただし、お取り扱いのない店舗もあるので、事前に電話で確認しておくと安心です。
ボクも先日、大阪出張の際に大阪駅で探してみたのですが、すぐに見つかりましたよ!黄色いパッケージが目印なので、お土産コーナーで探すとすぐに見つかると思います。
新大阪駅のお土産売り場
新幹線の停車駅である新大阪駅のお土産売り場でも「ええもんちぃ」は販売されています。東京や名古屋から新幹線で大阪に来られた方は、帰りの新幹線に乗る前に新大阪駅で購入するのが便利ですね。
新大阪駅は東京方面への帰り際に立ち寄る方も多いので、人気商品は売り切れることもあります。時間に余裕を持って探してみることをおすすめします。
伊丹空港のお土産売り場
大阪国際空港(伊丹空港)のお土産売り場でも「ええもんちぃ」を購入することができます。実は、伊丹空港のCAさんおすすめのお土産ランキングでは、551蓬莱の豚まん、りくろーおじさんの焼きたてチーズケーキに次いで第3位に選ばれているんですよ!
空港は最後の買い物チャンスなので、大阪滞在中に買い忘れた方は、ぜひ伊丹空港のお土産売り場をチェックしてみてください。
実店舗で購入する際の注意点
実店舗で「ええもんちぃ」を購入する際の注意点をいくつかご紹介します。
まず、お取り扱いのない店舗もあるということ。同じ大阪駅や新大阪駅でも、すべてのお土産店で販売しているわけではありません。
また、人気商品なので売り切れていることもあります。特に週末や連休は品薄になりやすいので、見つけたらすぐに購入することをおすすめします。
さらに、「ええもんちぃ」は賞味期限が比較的短めです。購入してから1週間程度の商品もあるので、いつ食べるかを考えて購入するといいですね。
ええもんちぃをネット通販で購入する方法
大阪に行く予定がない方や、実店舗で買い忘れてしまった方のために、「ええもんちぃ」をネット通販で購入する方法をご紹介します。
Amazonでの購入方法
「ええもんちぃ」はAmazonでも購入することができます。Amazonの場合、時期によって価格が変動しますが、6個入りで1,850円程度で販売されていることが多いようです。
Amazonのメリットは、在庫状況がすぐに確認できることと、Amazonプライム会員であれば送料無料で購入できること。また、レビューも参考になりますよ。
男性/40代後半/会社員
Amazonで購入しました。大阪の友人に「おいしいお菓子を教えて」と聞いたら「ええもんちぃ」を薦められたので試しに購入。予想以上においしくて、次回は自分用にもリピート決定です!
五感オンラインショップでの購入方法
「ええもんちぃ」を製造・販売している「五感」の公式オンラインショップでも購入することができます。公式サイトでは3個入りで税込453円で販売されています。
公式サイトで購入するメリットは、定価で購入できることと、在庫が豊富なこと。また、売り切れの場合でも入荷状況を問い合わせやすいというメリットもあります。
公式サイトでは「ええもんちぃ」以外にも、「五感」の様々な商品を購入することができるので、まとめ買いするのもおすすめですよ。
ネット通販で購入する際の注意点
ネット通販で「ええもんちぃ」を購入する際の注意点もいくつかご紹介します。
まず、信頼できる販売者から購入することが大切です。特に定価よりも明らかに安い商品や、口コミ件数が少ない出品者からの購入は避けた方が無難です。
また、「ええもんちぃ」はクール便での配送が必要な商品です。公式サイトではクール便料金として別途220円(税込)がかかりますので、ご注意ください。
さらに、賞味期限が短めの商品なので、届いたらなるべく早めに食べるようにしましょう。
ええもんちぃとええもんの違いは?
「ええもんちぃ」と「ええもん」の違いについてご説明します。両方とも「五感」が販売する黒豆マドレーヌですが、サイズと黒豆の数が異なります。
「ええもん」は通常サイズで、黒豆が6粒入っています。一方、「ええもんちぃ」は「ええもん」の約3分の2の小さめサイズで、黒豆は3粒入っています。
用途としては、「ええもん」は贈答用、「ええもんちぃ」はお土産用として推奨されているようです。ボクの個人的な意見ですが、自分用に買うなら食べやすい「ええもんちぃ」、特別な方へのギフトなら「ええもん」がおすすめですね。
ええもんちぃの口コミ・評判
「ええもんちぃ」の口コミ・評判を集めてみました。総じて評価は高く、特に黒豆とマドレーヌの組み合わせが絶妙だという声が多いようです。
女性/40代前半/会社員
友人への手土産に購入しました。マドレーヌに黒豆がよく合うと好評でした。大阪土産の定番として知られているだけあって、間違いない美味しさです。
男性/30代後半/自営業
贈り物にしましたが、黒豆がアクセントになって、しっとりとした生地にバターの風味がしっかりして、とてもおいしかったと感想をいただきました。喜んでいただけて良かったです。
もちろん、中には「あまり美味しくなかった」という声や「割高」という意見もありますが、大多数の方は満足されているようです。
ええもんちぃがおすすめな人・おすすめでない人
「ええもんちぃ」がどんな方におすすめなのか、また、どんな方にはおすすめできないのかをご紹介します。
まず、おすすめな方は、良い大阪土産をお探しの方です。大阪限定販売で特別感があり、お土産として喜ばれること間違いなしです。
また、しっとりとした食感のおやつが好きな方にもおすすめ。「ええもんちぃ」は国産の材料に風味豊かなバターを合わせた、しっとりとした食感が魅力です。
そして、黒豆が好きな方にもぴったり。厳選された大粒の黒大豆(丹波黒)を使用しているので、黒豆好きには特におすすめです。
一方、おすすめできない方は、まず黒豆が苦手な方。「ええもんちぃ」は黒豆マドレーヌなので、黒豆が苦手な方には向いていません。
また、ふわふわで柔らかいため、食べる際にぼろぼろとこぼれることがあります。そのため、ぼろぼろするお菓子が苦手な方には向かないかもしれません。
さらに、発酵バターの香りが強いという口コミもあるので、バター風味が苦手な方には少しくどく感じるかもしれません。
まとめ:ええもんちぃを手に入れるベストな方法
「ええもんちぃ」を手に入れるベストな方法をまとめます。
大阪に行く予定がある方は、大阪駅、新大阪駅、伊丹空港のお土産売り場で購入するのがおすすめです。実物を手に取って選べますし、すぐに手に入れることができます。
大阪に行く予定がない方や、実店舗で買い忘れてしまった方は、AmazonやYahoo!ショッピングなどのネット通販、または五感の公式オンラインショップで購入するのがおすすめです。
特に公式オンラインショップなら定価で購入できますし、在庫も豊富です。また、「ええもんちぃ」以外の「五感」の商品も一緒に購入できるので、まとめ買いするのも良いでしょう。
「ええもんちぃ」は賞味期限が短めなので、購入したらなるべく早めに食べるようにしましょう。また、贈り物にする場合は、相手に届いてからなるべく早く食べてもらえるよう、賞味期限についても伝えておくと親切ですね。
ボクは次の大阪出張の際には、家族へのお土産として「ええもんちぃ」を買って帰ろうと思っています。皆さんも大阪に行く機会があれば、ぜひ「ええもんちぃ」を探してみてくださいね!
「人生に失敗はつきものだ。大切なのは、失敗から学ぶことだ。」- ビル・ゲイツ
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの毎日が、ええもんちぃのようにほっこり甘い一日になりますように。また次回のミーミルメディアでお会いしましょう!