こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんの腸内環境を整えるのに役立つ、整腸剤についてお話ししたいと思います。「ミヤBM」と「ビオフェルミン」、どちらも有名な整腸剤ですが、実はその中身には大きな違いがあるんです。ボクも最近、子どもたちの体調管理のために整腸剤について調べていたところなんですよ。さて、この二つの違いを詳しく見ていきましょう!
ミヤBMとビオフェルミンの基本情報
まず最初に、ミヤBMとビオフェルミンの基本的な情報をおさえておきましょう。どちらも腸内環境を整えるお薬ですが、含まれている菌の種類が全く異なります。
ミヤBMは「酪酸菌(宮入菌)」を含む医薬品で、ミヤリサン製薬の商標製品です。名前の由来も面白くて、「ミヤ」は宮入菌から、「BM」は宮入菌を意味するbutyricum MIYAIRIからきているんですよ。ちなみに医療用のミヤBMと市販のミヤリサンがあります。
一方、ビオフェルミンは「ビフィズス菌」や「乳酸菌」を含んでいます。医療用と市販薬で若干配合が異なり、医療用のビオフェルミン錠剤・散剤にはビフィズス菌、ビオフェルミン配合散には乳酸菌(ラクトミン)、市販のビオフェルミンSにはビフィズス菌が含まれています。
配合されている菌の違い
ミヤBMとビオフェルミンの最大の違いは、配合されている菌の種類です。それぞれの菌には特徴があり、腸内での働き方も異なります。
酪酸菌(宮入菌)の特徴
ミヤBMに含まれる酪酸菌は、腸内で食物繊維を分解して「酪酸」と「酢酸」を作り出します。主に大腸に生息し、酸素のない環境でしか生きられない「偏性嫌気性菌」に分類されます。
酪酸菌の特筆すべき特徴は「芽胞」を形成することです。芽胞とは、一部の細菌が作る非常に高い耐久性を持つ細胞構造のこと。この芽胞のおかげで、胃酸や抗生物質などに強い耐性を持っているので、胃を通過しても生きたまま腸に届くことができるんです。だから抗生物質と一緒に飲んでも大丈夫なんですよ!
ビフィズス菌の特徴
ビオフェルミンに含まれるビフィズス菌は、「乳酸」や「酢酸」を生成する菌です。小腸下部から大腸にかけて生育し、酪酸菌と同じく酸素のない環境でしか生きられない「偏性嫌気性菌」です。
ビフィズス菌は体内で最も多く存在する善玉菌で、成人の腸内フローラの約10%を占めています。赤ちゃんの時期にはなんと95%以上もの割合を占めるんですよ!ただし、年齢とともに減少していき、60歳以上になると腸内フローラの約1%以下にまで減ってしまうんです。ちょっと寂しいですね。
乳酸菌の特徴
ビオフェルミンの一部の製品に含まれる乳酸菌は、主に乳酸を産生する菌の総称です。酸素がある環境でも生育できる「通性嫌気性菌」で、小腸下部から大腸にかけて生育します。
乳酸菌の素晴らしいところは、乳酸を産生して腸内を弱酸性にすることで、悪玉菌の増殖を抑え、酪酸菌などの善玉菌を増やす環境を作り出すことです。チームワークの良い菌ですね!
効果の違いと使い分け
では、ミヤBMとビオフェルミン、どちらを選べばいいのでしょうか?
抗生物質との併用
抗生物質と併用する場合は、芽胞を形成して耐性のあるミヤBM(酪酸菌)がオススメです。抗生物質を飲むと腸内の善玉菌が減ってしまうことがありますが、酪酸菌は芽胞のおかげで生き残ることができます。
個人の体質に合わせた選択
抗生物質との併用以外のケースでは、どちらを服用しても大きな差はないと言われています。実は両者を比較した大規模な臨床試験はあまり行われておらず、使い分けの明確な基準は確立されていないんです。
ただし、菌の種類やその菌が産生する酸に違いがあるので、効果の感じ方には個人差があります。ボクの経験では、家族それぞれに合う整腸剤が違うことがありました。息子はビオフェルミンが合っていて、娘はミヤリサンの方が効果を感じるようです。
普段から服用する整腸剤を探しているのであれば、自分の体質に合った整腸剤を選ぶことが大切です。どの整腸剤が自分に合っているかは1ヶ月程度試してみて判断するといいでしょう。
短鎖脂肪酸の役割
酪酸菌やビフィズス菌が産生する「酪酸」や「酢酸」は、短鎖脂肪酸と呼ばれる有機酸の一種です。この短鎖脂肪酸には様々な健康効果があります。
短鎖脂肪酸は腸内を弱酸性に保つことで、以下のような作用があるとされています:
- 腸管のぜん動運動を促進する
- 悪玉菌の増殖を抑制し、善玉菌が住みやすい環境をつくる
- 免疫機能の調整をサポートする
- 肥満予防や腸内の炎症予防に役立つ
ミヤBMとビオフェルミンの併用は可能?
ミヤBMとビオフェルミンのように、同じ効果のある別の整腸剤同士を一緒に飲むことは基本的にはしません。しかし、菌種によって生息部位や産生する酸が異なるので、複数の菌を同時に服用することで、理論上は効果が高くなるとも考えられています。
実際に、乳酸菌と酪酸菌を混合した培養では、酪酸菌の単独培養に比べ、菌数は11.7倍に増加することが確認されているんです。スゴイですね!
複数の菌種を同時に摂取したい場合は、酪酸菌、乳酸菌、糖化菌の3種の活性菌が配合された「ビオスリー」という整腸剤も選択肢のひとつです。
市販の整腸剤の購入方法
市販の整腸剤は、指定医薬部外品に分類されるので薬局やドラッグストアだけでなく、スーパーやコンビニなどでも購入できます。ボクも先日、近所のドラッグストアでミヤリサンを買ってきましたよ。
ただし、店舗によっては在庫していない場合もあるので、事前にお店に在庫を確認するか、インターネット通販での購入が確実です。特に人気商品は品切れになることもありますからね。
まとめ:自分に合った整腸剤を見つけよう
ミヤBM(酪酸菌)とビオフェルミン(ビフィズス菌・乳酸菌)の違いについてお話ししてきましたが、いかがでしたか?効能効果は同じでも、菌の種類や産生する酸、生育部位などに違いがあることがわかりましたね。
ミヤBMの特徴:
- 酪酸菌(宮入菌)を含有
- 芽胞を形成するため胃酸や抗生物質に強い
- 主に大腸で働く
ビオフェルミンの特徴:
- ビフィズス菌や乳酸菌を含有
- 体内で最も多く存在する善玉菌
- 小腸下部から大腸にかけて働く
どちらが優れているというわけではなく、自分の体質や状況に合わせて選ぶのがベストです。また、市販薬を使用する場合、1ヶ月程度服用しても気になる症状が改善しなければ、一度医療機関を受診することをオススメします。
皆さんも素敵な腸内フローラを目指して、自分に合った整腸剤を見つけてくださいね!
「健康な身体に健全な精神が宿る」 – ユウェナリス
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの腸内環境が整って、健康で元気な毎日を過ごせますように!