ブログを更新しました

仙台市博物館の全知識!アクセス・駐車場・料金情報と口コミで分かる混雑回避術

こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は宮城県の歴史と文化の宝庫、仙台市博物館についてご紹介します。伊達政宗ゆかりの品々や国宝級の展示物がギュッと詰まった博物館の魅力、アクセス方法、駐車場情報、そして混雑を避けるコツまで徹底解説します!家族でのお出かけや歴史好きの方に特におすすめですよ。それでは早速、博物館の魅力に迫っていきましょう!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

仙台市博物館とは?歴史と見どころ

仙台市博物館は、仙台城三の丸跡に位置する歴史博物館です。1951年に仙台伊達家から寄贈された貴重な資料群(伊達家寄贈文化財)の保管・展示・研究のために1961年に開館し、1986年に全面新築、2010年に展示をリニューアルしました。さらに、大規模改修工事に伴う約2年半の休館を経て、2024年春に再開館したばかりなんです。

博物館の収蔵品は約10万点にも及び、特に注目すべきはユネスコ「世界の記憶」に登録された国宝の慶長遣欧使節関係資料です。また、重要文化財の伊達政宗所用具足・陣羽織、豊臣秀吉所用具足、三沢初子所用帯など、見応えのある文化財が数多く揃っています。

実はスターウォーズのダースベーダーの衣装デザインのモデルになったとされる伊達政宗の黒漆五枚胴具足も展示されているんですよ!

常設展では、仙台の歴史や文化を学べる展示が充実しており、季節ごとに展示替えも行われます。特に伊達家治世の時期の資料が最も充実しているので、仙台の歴史に興味がある方は必見です。

アクセス方法と駐車場情報

公共交通機関でのアクセス

仙台市博物館へのアクセスは複数の方法があります:

  • 地下鉄:仙台市地下鉄東西線「国際センター駅」南1出口から徒歩約8分
  • バス:仙台駅西口バスプール16番から「るーぷる仙台」に乗車し約20分、「博物館・国際センター前」下車徒歩約3分

車でのアクセスと駐車場

車でお越しの場合は、東北自動車道仙台宮城インターチェンジから約15分です。

駐車場情報:

駐車場タイプ 収容台数 料金 営業時間
普通車 50台 無料(来館者限定) 9:00~16:45
大型バス 5台(予約優先) 無料(来館者限定) 9:00~16:45
身障者専用 2台 無料 9:00~16:45

駐車場は平地(自走式)で、3ナンバー、RV、1BOX、外車も駐車可能です。また、駐輪場も完備されています。ただし、休館日は駐車場も利用できないのでご注意ください。

周辺の駐車場としては、仙台国際センター地下駐車場(徒歩約3分)や大手町AKIPPA駐車場(予約制、徒歩約8分)なども利用できます。

開館時間と休館日

  • 開館時間:9:00~16:45(最終入館は16:15まで)
  • 休館日:
    • 月曜日(祝日・振替休日、4月28日、9月22日は開館)
    • 祝日・振替休日の翌日(土曜日・日曜日、祝日、4月30日、10月14日は開館)
    • 12月28日から1月4日まで

観覧料金と割引情報

常設展観覧料

区分 通常料金 団体料金(30人以上)
一般・大学生 460円 360円
高校生 230円 180円
小・中学生 110円 90円

注意点:お支払いは現金のみの取り扱いとなっています。

割引情報

以下の方は観覧料が割引になります(いずれの割引もほかの割引との併用はできません):

  • 障がい者手帳をお持ちの方(ご本人と介護人の方1名)
  • 仙台市内に在留または仙台市内の教育機関へ在籍する外国人留学生(ご本人と家族滞在者)※学生証等および在留カードの提示が必要
  • 仙台市交通局発行の乗車券をお持ちの方(乗車券の日付当日限り有効)※るーぷる仙台はアプリ提示も可
  • 文化・観光施設割引券(仙台観光国際協会発行)をお持ちの方
  • 仙台まるごとパスをお持ちの方

特別展の観覧料は別途設定され、割引の割合も各特別展により変更となる場合があります。

混雑状況と訪問のベストタイミング

仙台市博物館の混雑状況を時間帯別に見てみましょう。

混雑する時間帯

休日の場合、特に10時~14時が最も混雑する傾向にあります。特に特別展開催時は更に混雑が予想されます。

おすすめの訪問時間

  • 平日:比較的空いていることが多いです
  • 休日の場合:開館直後の9時台か、14時以降の来館がおすすめ

訪問者の滞在時間

訪問者の約60%が1~2時間の滞在となっています。じっくり見学したい場合は2時間程度の時間を確保するとよいでしょう。

口コミから見る仙台市博物館の魅力

実際に訪れた方々の声を集めてみました。

基本仙台市、政宗後期に特化しており、内容十二分。リニューアルされたのが非常に綺麗で見やすい博物館なのも特徴的。歴史が終わると後ろにコレクション展があり、鎧・兜・刀の展示もあり、内容・展示は十二分。仙台市について知りたい人には、かなり面白い内容の博物館だと思います。 (男性/40代/歴史愛好家)

先日リニューアルされたとのことで行ってみましたが、今まで教科書でしか見たことのなかったハート型土偶や銅鏡を初めて生で見ました。また、貴重な資料も実際に触れられるものもあり見るだけでなく触感でも楽しむことが出来て感動しました。実際に貝合わせや輿のレプリカ中に入れる場所もありすごく楽しかったです。 (女性/30代/会社員)

個人的には博物館職員さんのいち推し収蔵品を集めた特別展示で、歴史的な背景や作者を知らなくても職員さんからの「ここを見てくれ」というポイントがとても面白かったです。是非今後も第二弾、第三段と見てみたくなる企画でした。 (男性/30代/教師)

バリアフリー対応と施設情報

仙台市博物館はバリアフリー対応も充実しています:

  • 車椅子専用駐車スペース完備
  • 屋外スロープ設置
  • エレベーター完備
  • 専用トイレあり
  • 車椅子の貸出も可能

また、館内には無料Wi-Fiも完備されており、レストランもあるので長時間の滞在も快適です。

おすすめの見学プラン

家族連れの場合

子供も楽しめる体験型展示(貝合わせや輿のレプリカ体験など)を中心に回るのがおすすめ。所要時間は約1時間半程度です。

歴史ファンの場合

伊達政宗関連の展示を中心に、じっくりと解説を読みながら見学するのがおすすめ。ボランティアガイドさんの案内(約1時間)を利用すると、より深く理解できます。所要時間は約2~3時間程度。

効率よく見学したい場合

常設展の主要展示(国宝の慶長遣欧使節関係資料、伊達政宗所用具足など)を中心に回るのがおすすめ。所要時間は約1時間程度です。

周辺観光スポットとの組み合わせ

仙台市博物館は仙台城跡に近いため、セットで観光するのがおすすめです。「るーぷる仙台」を利用すれば、仙台市内の主要観光スポットを効率よく回ることができます。

  • 仙台城跡(徒歩圏内)
  • 仙台国際センター(徒歩約3分)
  • 大崎八幡宮(るーぷる仙台で約15分)
  • 瑞鳳殿(るーぷる仙台で約10分)

まとめ

仙台市博物館は、伊達政宗をはじめとする仙台の歴史と文化を深く知ることができる素晴らしい施設です。2024年春のリニューアルオープンで展示もさらに充実し、見やすくなりました。アクセスも便利で、駐車場も完備されているので、車でのアクセスも安心です。

混雑を避けたいなら平日か休日の午後遅めの時間帯がおすすめ。約1~2時間の滞在時間で、仙台の歴史と文化の魅力をたっぷり味わえます。ぜひ、仙台観光の際には立ち寄ってみてくださいね!

「歴史とは過去と未来の対話である」 – エドワード・カー

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの仙台旅行が素敵な思い出になりますように!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次