ブログを更新しました

え?!吉野作造記念館のコーヒーが人気?料金・駐車場・口コミ情報まとめ

こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は宮城県大崎市にある「吉野作造記念館」についてご紹介します。大正デモクラシーの父と呼ばれる吉野作造の生涯と功績を学べる貴重なスポットなんですよ。家族で訪れるのにもピッタリな場所なので、詳しく見ていきましょう!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

吉野作造記念館とは?

吉野作造記念館は、1995年1月29日に吉野作造の誕生日に合わせて開館した記念館です。大正デモクラシーの旗手として知られる政治学者・吉野作造の功績や人間像を、貴重な資料や映像を通して紹介しています。

常設展示室では「プロローグ」「アカデミズムの人・吉野作造」「ジャーナリズムの人・吉野作造」など5つのコーナーに分かれていて、民主主義の父と呼ばれる吉野作造の生涯をわかりやすく学ぶことができます。特に133インチの巨大スクリーンで上映される映像は子どもでも理解できるように工夫されていて必見です!

アクセス情報と駐車場

電車でのアクセス

吉野作造記念館へのアクセスは、JR東北新幹線または陸羽東線の古川駅が最寄り駅です。駅からは徒歩約20分、タクシーなら約5分で到着します。

交通手段 ルート 所要時間
JR新幹線 古川駅下車→徒歩またはタクシー 徒歩約20分/タクシー約5分
陸羽東線 古川駅下車→徒歩またはタクシー 徒歩約20分/タクシー約5分
東北本線 小牛田駅で陸羽東線に乗り換え→古川駅下車 古川駅から徒歩約20分

バスでのアクセス

仙台駅からJR東日本のバスや宮城交通のバスで古川駅まで行くこともできます。また、平日限定で市民バスも運行していますが、土日・祝日は運休なのでご注意を!

車でのアクセス

東北自動車道古川ICから約15分でアクセス可能です。駐車場は荒雄公園との合同駐車場があり、80台停められる無料駐車場が完備されています。週末は混雑することもあるので、少し早めの到着がおすすめですよ!

開館時間と休館日

開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)

2025年5月の休館日は5月7日、12日、19日、26日となっています。訪問前に公式サイトで最新情報を確認するのがベストですね!

入館料と割引情報

2024年4月1日からの入館料は以下の通りです。

区分 個人料金 団体料金(20名以上)
一般 330円 260円
高校生以下 220円 160円
小・中学生 110円 80円

企画展の場合は料金が異なり、一般500円、高校生300円、小中学生200円(団体割引あり)となります。

また、ボクが見つけた嬉しい情報!公式サイトの入館料割引券のページを受付で提示すると、個人でも団体料金で入館できるんです。これは知っておくと便利ですよね!

館内の見どころ

常設展示

常設展示室では吉野作造の生涯と功績を5つのコーナーに分けて紹介しています。特に注目は133インチの大スクリーンで上映される映像!吉野作造の生涯をドラマチックに描いていて、子どもから大人まで楽しめる内容になっています。

企画展・イベント情報

記念館では定期的に企画展や講座・講演会を開催しています。2025年5月現在は「みちのく妖怪ツアー展」(5月5日~18日、無料)が開催されています。また、「吉野作造の文章を読んでみよう」という前期基礎講座(全5回)も開催中です。

オーダーメイド解説

事前申込みで、所要時間やテーマなど利用者の要望に合わせたオーダーメイド解説も実施しています。学校の社会科見学や歴史好きの方のグループ訪問にぴったりのサービスです!

お土産情報

記念館では吉野作造にちなんだオリジナルグッズを販売しています。

  • 一筆箋:320円
  • 漫画:500円
  • クリアファイル:260円
  • ポストカード:150円
  • YOSHINO ORIGINAL COFFEE

特に「YOSHINO ORIGINAL COFFEE」は吉野作造とコーヒーの意外な関係から生まれた商品です。吉野作造はヨーロッパ留学時代にパンとコーヒーを好んで飲んでいたそうで、遺品としてコーヒーカップも展示されているんですよ。お土産にもピッタリです!

口コミ・評判

「吉野先生の生涯を描いた映像は圧巻です!遺品や大崎市の文化財登録されている展示品もあり、よりよい社会をつくろうと尽力された証が見られます。」(男性/40代/会社員)

「YOSHINO ORIGINAL COFFEEを買いに来ました。吉野作造とコーヒーの意外な関係を知ることができて面白かったです。お土産にもおすすめです!」(女性/30代後半/主婦)

周辺情報と合わせて楽しむコツ

吉野作造記念館は大崎市古川にあり、周辺には荒雄公園もあります。JR古川駅周辺には飲食店も多いので、記念館見学の前後に立ち寄るのもおすすめです。

また、記念館内には講座室や研修室、企画展示室などの貸出施設もあり、会議や研修、展示会などにも利用できます。貸室は21:00まで利用可能なので、様々な用途に活用できますよ!

まとめ

吉野作造記念館は、大正デモクラシーの父と呼ばれる吉野作造の生涯と功績を学べる貴重な施設です。アクセスも比較的良く、入館料もリーズナブル。特に大スクリーンでの映像上映は必見です!歴史や政治に興味がある方はもちろん、家族連れでも楽しめる施設なので、ぜひ訪れてみてください。

「案ずるより産むが易し」- 諺

悩むより一歩踏み出してみましょう。吉野作造記念館への訪問も、きっと素晴らしい発見があるはずです!皆さんの訪問が素敵な思い出になりますように!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次