こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は東北自動車道にある「菅生PA(下り線)」についてご紹介します。ドライブ中の休憩にぴったりのこのスポット、実はグルメが充実していて、休憩以上の価値があるんです!ボクも家族でドライブする際によく利用するのですが、毎回新しい発見があって楽しいんですよね。皆さんも東北道を走る機会があれば、ぜひ立ち寄ってみてください!
菅生PA(下り線)の基本情報
菅生PA(下り線)は宮城県柴田郡村田町大字菅生字新堀57に位置する東北自動車道のパーキングエリアです。2012年にリニューアルオープンして以来、「みちのく 道しるべ」をコンセプトに、東北の魅力を発信する施設として親しまれています。
建物の外観は伊達政宗をイメージしたデザインで、入り口の上に三日月のモチーフがついたかっこいい建物が特徴です。東北の伝統と現代を融合させた「粋」を表現しているんですよ。
アクセスと駐車場情報
アクセス方法
菅生PA(下り線)へのアクセスは、東北自動車道を利用します。村田JCTから約4分の場所にあり、県道31号線沿いに位置しています。仙台方面から福島方面へ向かう下り線にあるので、仙台観光の帰りに立ち寄るのにぴったりです!
駐車場の収容台数
駐車場は十分なスペースが確保されています。
車種 | 収容台数 |
---|---|
小型車 | 101台 |
大型車 | 23台 |
週末や連休は混み合うことがありますが、平日なら比較的スムーズに駐車できることが多いです。ボクの経験では、お昼時(11:30〜13:30)と夕方(17:00〜19:00)は特に混雑しやすいので、少し時間をずらして訪れるのがおすすめですよ!
営業時間と施設情報
菅生PA(下り線)の魅力は、24時間営業の施設が多いこと!長距離ドライブの際も安心して立ち寄れます。
施設 | 営業時間 |
---|---|
フードコート(一部) | 24時間 |
ショッピングコーナー | 24時間 |
ガスステーション | 24時間 |
杜の牛たん・海仙道楽 | 11:00~20:30 |
CAFE BY CIRCLE | 6:00~20:00(12~3月は7:00~20:00) |
竹雀(おこわ・惣菜) | 9:00~20:00 |
みちのくいしんぼ | 8:00~18:00 |
充実のグルメ情報
菅生PA(下り線)の最大の魅力は、なんといっても充実したグルメ!東北の美味しいものがギュウギュウに詰まっています。
フードコートの専門店
フードコートには4つの専門コーナーがあり、それぞれが東北の味を堪能できる逸品を提供しています。
海鮮丼専門コーナー「海仙道楽」
仙台市場から直接仕入れた新鮮な海の幸を使用した「華やか海鮮丼」が人気です。ピチピチの魚介類がたっぷり乗った丼は、見た目も鮮やかで食欲をそそります!
そば専門コーナー「丹誠庵」
地元農家のそば粉を使用した「挽きたて・打ちたて・茹でたて」の三たてそばが自慢です。こしが強くて香り豊かな菅生PA名物の田舎風・村田そばは、そば好きにはたまらない一品ですよ。
牛タン専門コーナー「杜の牛たん」
仙台と言えば牛タン!溶岩石で焼き上げる厚切り霜降り牛たん焼きは、外は香ばしく中はふっくらジューシーな逸品です。牛タンのつくねも安くて美味しいとの口コミも多いですよ。
ラーメン・プレート料理専門コーナー
蔵王ミルク使用のクリームフライのプレート料理や、特大鍋でとろとろになるまで煮込んだチャーシューをトッピングした醤油ラーメンなど、バラエティ豊かなメニューが揃っています。
その他のグルメスポット
みちのくいしんぼ
屋台の味を楽しめるお店で、気軽に食べられるメニューが人気です。
竹雀
おこわや惣菜を提供するお店で、お土産にもぴったりの品々が並びます。
お土産情報
ショッピングコーナーには宮城県のお土産品がたくさん並んでいます。牛タン関連商品はもちろん、地元の銘菓や特産品など、種類も豊富で選ぶのに迷ってしまうほど!家族や友人へのお土産選びにぴったりです。
口コミから見る菅生PA(下り線)の評判
実際に訪れた方々の口コミを見ると、菅生PA(下り線)の魅力がよく伝わってきます。
休憩に寄りました。24時間営業しているフードコートありがたいですね。 (女性/30代後半/主婦)
少しお値段が張りましたが、売店で売っている牛タンはとっても美味しかったです。また牛タンのつくねは安いけど、なかなか美味しかったのでお勧めです。小腹がすいたら寄ってみたいPAです。 (男性/40代前半/会社員)
リニューアルされたパーキングエリアです。仙台の名物を味わえる牛タン串グルメや三角揚げなどドライブ休憩で味わえるグルメが充実しています。 (女性/20代後半/OL)
子連れでの利用情報
子連れでの利用を考えている方に嬉しい情報もあります。女子トイレ内にはオムツ替え台が1つあり、キッズトイレも完備されています。ただし、授乳室はないので、その点は注意が必要です。
子供が特に喜ぶような遊具などはありませんが、様々なグルメを楽しめるので、小腹が空いた子供たちも満足できるでしょう。ボクの子どもたちも、牛タンのつくねや三角揚げが大好きで、立ち寄るたびに「買って!」とせがまれます(笑)
混雑状況と訪問のコツ
口コミによると、菅生PA(下り線)の混雑状況は「普通」から「やや混雑」程度のことが多いようです。特に週末や連休、お盆やゴールデンウィークなどの大型連休は混雑が予想されます。
訪問者の滞在時間は1時間未満が約89%、1〜2時間が約11%となっており、多くの方が休憩や食事、お土産購入を目的に短時間の利用をしているようです。
訪問者の年齢層は40代が最も多く、次いで30代、50代以上となっています。男性の利用が多い傾向にあるようですが、これはドライブでの立ち寄りが多いためかもしれませんね。
まとめ:菅生PA(下り線)は東北道ドライブの必須立ち寄りスポット!
菅生PA(下り線)は、単なる休憩所ではなく、東北の魅力が詰まったグルメスポットとしても楽しめる場所です。24時間営業の施設も多く、いつでも立ち寄れる便利さも魅力です。
駐車場も十分な広さがあり、トイレやオムツ替え台なども完備されているので、家族連れでも安心して利用できます。東北自動車道を利用する際は、ぜひ菅生PA(下り線)に立ち寄って、美味しいグルメと東北の魅力を堪能してみてください!
本日の名言をお届けして締めくくります。
「案ずるより産むが易し」
心配するよりも、まずは行動してみることが大切です。菅生PA(下り線)への立ち寄りも、思い切って寄ってみると素敵な発見があるかもしれませんよ!皆さんの素敵なドライブライフを応援しています!