ブログを更新しました

え?!落ちない巨石?釣石神社の料金・混雑状況・アクセス完全ガイド

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。皆さんは宮城県石巻市にある「釣石神社」をご存知ですか?実は息子が今年受験生なので、ボクも先日家族で訪れてきました。「落ちそうで落ちない」巨石が受験の神様として有名なんです!今回は、そんな釣石神社の詳細情報をたっぷりとお届けします。

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

釣石神社とは?受験生に大人気の理由

釣石神社は宮城県石巻市北上町十三浜にある神社で、天児屋命(あめのこやねのみこと)を祀っています。この神社の最大の特徴は、境内に向かう丘の中腹から突き出している「男石」と呼ばれる巨石です。この巨石は周囲14メートルもある大きさで、その下には「女石」と呼ばれる8メートル×4メートルの石が横たわっています。

特に男石は東日本大震災を含む幾多の地震でもビクともしなかったことから「落ちそうで落ちない受験の神様」として全国から受験生が訪れる人気スポットになっています!

また、男石と女石の配置から、縁結びや夫婦円満、子孫繁栄、長寿の神様としても信仰を集めています。天児屋命は日本神話に登場する神様で、藤原氏の氏神として「出世の神」としても知られています。

アクセス方法と駐車場情報

釣石神社へのアクセス方法は主に車での移動となります。公共交通機関でのアクセスは少し不便なので、レンタカーや自家用車での訪問がおすすめです。

車でのアクセス

  • 三陸自動車道「河北IC」から約20〜25分
  • 石巻駅から車で約40分

駐車場情報

釣石神社には無料の駐車場があり、普通車で約100〜150台停めることができます。通常期は社務所周辺の駐車場を利用できますが、初詣シーズンなどの混雑時には注意が必要です。

特に正月三が日は北上川沿いの空き地に広い臨時駐車場が設けられます。混雑が予想される時期には警備員が誘導してくれるので、その指示に従って駐車するようにしましょう。路上駐車は禁止されているので、必ず指定の駐車場を利用してください。

拝観料金と営業時間

釣石神社の拝観は無料です!誰でも気軽に参拝できるのが嬉しいポイントですね。

通常期の営業時間

  • 8:30〜17:00

年始の営業時間

  • 1月1日:6:30〜17:30
  • 1月2日・3日:8:30〜17:30

定休日はなく、年中無休で参拝できます。ただし、営業時間外の参拝はできないので注意してください。

混雑状況と訪問のベストタイミング

釣石神社は通常は比較的空いていますが、初詣シーズンや受験シーズン前は混雑します。特に正月三が日は10時から14時が最も混雑するピーク時間帯です。

混雑を避けるコツ

  • 平日の午前中や夕方に訪れる
  • 初詣は1月1日の早朝か夕方以降がおすすめ
  • 受験シーズン(1月〜2月)は特に週末が混雑

訪問者データによると、滞在時間は1時間未満が93%と短時間で参拝を済ませる方が多いようです。年齢層は50代以上が38%と最も多く、次いで40代が33%となっています。子供連れの場合は、7〜12歳と13歳以上の子供が多いようです。

釣石神社の見どころと参拝方法

長い石段と御神体

釣石神社の参拝には174段もの急な石段を登る必要があります。体力に自信のない方は少し大変かもしれませんが、その分ご利益も大きいと言われています!石段の途中には東日本大震災の津波浸水高の表示もあり、当時の被害の大きさを実感できます。

石段を登った先には御社殿があり、天児屋命を祀っています。参拝の際は、賽銭箱にお賽銭を入れた後、二拝二拍手一拝の作法で拝礼するのが正式な方法です。

鳥居の歴史

釣石神社には元々石鳥居がありましたが、2011年の東日本大震災の津波により社務所と共に流失してしまいました。その後は仮の鳥居が建てられていましたが、2024年に13年ぶりに新しい鳥居が再建され、現在は新しい鳥居が参拝者を迎えています。

参拝者の口コミと評価

釣石神社の口コミ評価は4.1(21件)と高評価です。特に受験生からの合格祈願の口コミが多く見られます。

当時は社務所もなく、お守りも購入できず、身内の受験生には写真を渡しました。それ以降は、親族の受験年になると大阪からお参りに来ています。合格率は100%。ご利益はありありです。 (女性/40代/会社員)

石巻市に行く度に立ち寄る神社です。以前より砂利道から舗装され、だいぶ走りやすくなっていました。階段は急ですので降りる時が怖かったです。 (男性/50代/自営業)

お守りと授与品

釣石神社では社務所でお守りやおみくじなどの授与品を購入することができます。特に受験生向けのお守りは人気があり、多くの受験生が合格祈願のために購入していきます。

御社殿の側にも授与所があるので、参拝後にお守りを授かることができます。初詣期間中は社務所でお守りなどが授与され、祈祷も随時行われています。

周辺の見どころ

釣石神社を訪れた際には、周辺の観光スポットも合わせて訪れるとより充実した旅になります。特に北上川河口のヨシ原は美しい景観が広がっており、釣石神社の境内からも見渡すことができます。

また、毎年6月末頃には「やっほ~祭」が開催され、地域の活性化イベントとして多くの人で賑わいます。2025年は6月28日に「萌江ちゃんと一緒ほやっほ~祭成功祈願街歩きツアー」が予定されているようです。

訪問時の注意点

釣石神社を訪れる際にはいくつか注意点があります。

  • 石段が急なので、歩きやすい靴で訪れましょう
  • 雨の日は石段が滑りやすくなるので特に注意が必要です
  • 初詣期間中は混雑するので、時間に余裕を持って訪れましょう
  • 路上駐車は禁止されているので、必ず指定の駐車場を利用してください
  • バリアフリー設備としてスロープや手すりがありますが、石段の昇り降りが難しい方は介助者と一緒に訪れることをおすすめします

まとめ:釣石神社は受験生必見のパワースポット!

釣石神社は「落ちそうで落ちない」巨石が受験の神様として有名な神社です。東日本大震災でもビクともしなかった巨石のパワーを感じに、多くの受験生が訪れています。

アクセスは車が便利で、無料駐車場も完備されています。拝観料金も無料なので、気軽に参拝できるのが魅力です。特に受験シーズン前は多くの受験生で賑わうので、混雑を避けたい方は平日の訪問がおすすめです。

ボクの息子も受験前に訪れて、無事に第一志望校に合格しました!皆さんも受験の際はぜひ釣石神社で合格祈願してみてはいかがでしょうか?

「案ずるより産むが易し」 – 諺

本日の名言は座右の銘でもある「案ずるより産むが易し」です。受験や人生の岐路に立った時、不安になるのは当然ですが、実際に行動してみると意外とうまくいくものです。釣石神社のパワーを借りて、一歩踏み出してみましょう!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次