ブログを更新しました

盛岡「遺跡の学び館」完全攻略!駐車場無料&混雑状況は?古代体験が熱い!

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は岩手県盛岡市にある「遺跡の学び館」について、アクセス方法から駐車場情報、料金、体験内容まで徹底的に紹介していきます。考古学に興味がある方はもちろん、お子さん連れのファミリーにもおすすめのスポットなんですよ!実は我が家の高校生の息子と小学生の娘も大喜びだった場所なんです。それではさっそく見ていきましょう!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

遺跡の学び館の基本情報

遺跡の学び館は正式名称を「盛岡市遺跡の学び館」といい、埋蔵文化財の調査や資料の整理・収蔵を行うとともに、重要文化財を含む出土資料を展示している考古歴史系ミュージアムです。盛岡市中央公園内にあり、周辺には岩手県立美術館や子ども科学館、先人記念館などの文化施設が集まっています。

開館時間は午前9時から午後5時まで(入館受付は午後4時30分まで)となっています。休館日は毎週月曜日(国民の祝日の場合は開館し、翌日休館)、毎月最終火曜日、年末年始(12月29日から1月3日)です。また、臨時休館する場合もあるので、訪問前に公式サイトで確認しておくと安心ですね。

アクセス方法と駐車場情報

公共交通機関でのアクセス

JR盛岡駅からのアクセス方法はいくつかあります。

  • 岩手県交通バス「盛南ループ200」(菜園廻り・系統番号218):JR盛岡駅東口5番乗場→盛岡バスセンター→総合アリーナ前バス停下車・東へ徒歩約7分
  • 岩手県交通バス「盛南ループ200」(下川原廻り、系統番号219):JR盛岡駅東口10番乗場発→総合アリーナ前バス停下車・東へ徒歩約7分

バスを使わない場合は、JR盛岡駅西口から杜の大橋経由で徒歩約20分です。寒い季節でなければ、雫石川を渡る川風に吹かれながらお散歩するのも気持ちいいですよ!

車でのアクセス

車でのアクセスは以下の通りです。

  • JR盛岡駅東口タクシー乗場または西口タクシー乗場より約5分
  • 東北自動車道盛岡インターチェンジから盛岡駅方面へ約15分
  • 東北自動車道盛岡南インターチェンジから盛岡駅方面へ約20分

駐車場情報

遺跡の学び館には無料駐車場があり、普通車54台、大型車5台、障がい者用2台が駐車可能です。周辺の文化施設を巡る場合でも、ここに車を停めておくと便利ですね。週末や連休は混み合うこともありますが、平日であれば比較的空いていることが多いようです。

入館料と体験料金

遺跡の学び館の入館料は以下の通りです。

区分 個人 団体(20人以上)
一般 200円 160円
小・中学生 100円 80円

また、以下の方は無料で入館できます。

  • 盛岡市在住の65歳以上の方
  • 障害者手帳をお持ちの方(付添い含めて2人まで)
  • 小学生未満のお子さん

さらに、毎月第2・第4土曜日は盛岡市内の小・中学校の5人以上のグループは1人につき50円で入館できるお得な制度もあります!

また、遺跡の学び館、先人記念館、子ども科学館、原敬記念館、盛岡てがみ館、もりおか歴史文化館の6館で使える「共通入館券」も販売されています。4館共通入館券は650円、2館共通入館券は350円で、有効期間は購入日から1年間です。複数の施設を巡る予定がある方は、こちらがお得ですよ。

館内の見どころと体験学習

常設展示

常設展は大きく分けて3つのエリアに分かれています。

サイトステーション:盛岡市内の遺跡を分布図にしたコーナー

遺跡ディスカバリー:大館町遺跡の発掘調査を再現したコーナー

遺跡ライブラリー:市内の出土資料を展示するコーナー

特に遺跡ディスカバリーでは、大館町遺跡で発見された竪穴住居を原寸大で復元しており、発掘の疑似体験ができるのが魅力的です。入口すぐのところには盛岡を代表する縄文時代の大集落「大館町遺跡」の発掘調査現場が再現されていて、子どもたちも大興奮間違いなしです!

また、企画展示室では毎年異なるテーマの展示が行われており、市内の遺跡についてさらに詳しく学ぶことができます。年度末に開催される埋蔵文化財調査資料展では、発掘調査の最新成果を見ることができますよ。

体験学習プログラム

遺跡の学び館の一番の魅力は、様々な古代体験ができることです!体験メニューは以下の通りです。

  • 火おこし体験:予約不要・無料
  • 勾玉づくり:要予約・材料費別途必要
  • 拓本とり:要予約・材料費別途必要
  • 土器づくり:要予約・材料費別途必要
  • 匂玉づくり:要予約・材料費別途必要

特に火おこし体験は予約不要で無料なので、ふらっと立ち寄った際にもチャレンジできます。我が家の子どもたちも火おこしに挑戦しましたが、思った以上に難しく、でもその分火が付いた時の喜びはひとしおでした!

勾玉づくりや土器づくりなどの体験は材料費が別途必要ですが、自分だけのオリジナル作品を作れるので記念になりますよ。ただし、これらの体験は予約が必要なので、事前に電話で確認しておくことをおすすめします。

混雑状況と滞在時間

口コミ情報によると、遺跡の学び館は比較的空いていることが多いようです。特に平日は空いていることが多く、じっくり展示を見たり体験をしたりすることができます。

滞在時間は、展示を見るだけなら1時間程度、体験学習に参加する場合は2時間程度を見ておくと良いでしょう。団体で訪問する場合は事前に予約することをおすすめします。

盛岡の出土品の見学と火おこし、腕輪つくりをやりたかったので行きました。入場料が安くて、けっこう1日楽しめます。 (40代/男性/家族連れ)

目の前の小山は違います。盛岡駅の南側、新市街といった感じの地域にある中央公園の一角に建っています。駅から歩くとちょっと距離がありますが、寒い季節でなければ、雫石川を渡る川風に吹かれながらお散歩するのも一興です。子供向けの施設なので、解説がわかりやすいです。 (30代/男性/一人旅)

周辺施設との組み合わせ

遺跡の学び館の周辺には様々な文化施設があるので、1日かけて巡るのもおすすめです。

  • 岩手県立美術館:遺跡の学び館から徒歩約3分、車で約2分
  • 先人記念館:遺跡の学び館から徒歩約2分
  • 子ども科学館:遺跡の学び館から徒歩約1分
  • 原敬記念館:遺跡の学び館から車で約2分

特に子ども科学館は遺跡の学び館のすぐ近くにあるので、セットで訪れる家族連れが多いようです。共通入館券を利用すれば、お得に複数の施設を楽しむことができますよ!

バリアフリー情報

遺跡の学び館はバリアフリー設備が充実しています。

  • 障がい者用駐車場あり
  • 車椅子貸出あり
  • 車椅子対応スロープあり
  • 車椅子対応トイレあり
  • オストメイトあり
  • オムツ交換台あり
  • 点字案内あり

ご高齢の方や小さなお子さん連れの方も安心して訪れることができますね。

まとめ:遺跡の学び館は家族で楽しめる学びの場所

遺跡の学び館は、盛岡市の歴史や考古学について学べるだけでなく、火おこしや勾玉づくりなどの体験を通して古代の暮らしを体感できる素晴らしい施設です。入館料も手頃で、駐車場も無料なので、気軽に訪れることができます。

周辺には他の文化施設も充実しているので、1日かけて盛岡の文化に触れる旅もおすすめです。特に子どもたちにとっては、教科書で習うことを実際に見て、触れて、体験できる貴重な場所になるでしょう。

盛岡を訪れた際には、ぜひ遺跡の学び館に足を運んでみてください。古代へのタイムトリップを楽しめること間違いなしですよ!

「好奇心は最高の教師である」 – アルベルト・アインシュタイン

皆さんも好奇心を持って、遺跡の学び館で新たな発見をしてみてくださいね!それではまた次回の記事でお会いしましょう!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次