こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は岩手県盛岡市にある「盛岡市子ども科学館」についてご紹介します。子どもはもちろん、大人も一緒に楽しめる科学の世界、気になりませんか?実は我が家も先日訪れたのですが、子どもたちが目をキラキラさせながら展示物に触れる姿を見て、ボクもワクワクが止まりませんでした!それでは早速、この素敵なスポットの魅力に迫っていきましょう!
盛岡市子ども科学館とは?
盛岡市子ども科学館は、1983年(昭和58年)に開館した、「子どもたちに科学する心を!」をテーマにした施設です。展示室では様々な科学の原理を体験できる展示物が設置されており、実際に目で見て、手で触れて、科学や技術を体感することができます。
プラネタリウムも大人気で、小さなお子様向けの「子どもの時間」、生解説による「星空の時間」、そして迫力ある「映像の時間」と、年齢や興味に合わせて楽しめる工夫がされています。さらに週末には「サイエンスショー」や「ワークショップ」なども開催されており、子どもから大人まで科学の面白さを体験できる場所となっています。
アクセス方法と駐車場情報
公共交通機関でのアクセス
盛岡駅からのアクセスは複数の方法があります。
- 盛岡駅西口(マリオス前)から徒歩約15分
- 盛岡駅西口からタクシーで約3分
- 岩手県北バス:盛岡駅西口バスターミナルからイオンモール盛岡南行きに乗車し、「杜の道北」で下車、徒歩約10分
- 岩手県交通:盛南ループ200「岩手県立美術館」下車、徒歩約10分
- 盛南ループ200「市民総合プール」下車、徒歩約15分
車でのアクセス
東北自動車道盛岡ICから国道46号線経由で約15分です。カーナビをご利用の場合は「〒020-0866 岩手県盛岡市本宮字蛇屋敷13-1」を目的地に設定してください。
駐車場
駐車場は普通車110台、大型バス10台を収容可能で、嬉しいことに無料です!週末や長期休暇中は混雑することがありますので、少し早めの到着をおすすめします。
開館時間と休館日
開館時間は9:00から16:30まで(最終入館は16:00まで)となっています。
休館日は以下の通りです:
- 月曜日(盛岡市内小学校長期休み、祝日の場合は開館)
- 毎月最終火曜日
- 祝日の翌日
- 年末年始(12月29日〜1月3日)
お出かけ前に公式サイトで開館カレンダーを確認されることをおすすめします。特に祝日前後は変更になることがありますので注意が必要です。
入場料金とプラネタリウム料金
料金は非常にリーズナブルで、家族でも気軽に楽しめます。
展示室入場料
区分 | 料金 | 団体料金(30人以上) |
---|---|---|
大人(一般) | 200円 | 160円 |
子ども(4歳〜中学生) | 100円 | 80円 |
プラネタリウム料金
区分 | 料金 | 団体料金(30人以上) |
---|---|---|
大人(一般) | 300円 | 240円 |
子ども(4歳〜中学生) | 100円 | 80円 |
料金免除・割引制度
- 障がいがある方やその介護者は入場料が免除されます(受付で申し出が必要)
- 盛岡市民で65歳以上の方は入場料が免除されます(介護保険被保険者証または保険証などの提示が必要)
- 毎月第2・4土曜日(子どもふれあいの日)は、盛岡市民または市内の小中学校、幼稚園、保育園に在籍する4歳以上の子どもが5人以上のグループで利用する場合、子ども料金が半額になります
館内の見どころとイベント情報
展示室
科学の原理を楽しく学べる様々な展示物があり、実際に触れて体験することができます。知恵の輪やタングラムなどの知育コーナーは、子どもだけでなく大人も熱中してしまうほど面白いものばかりです。
プラネタリウム
直径18メートルの大きなドームに映し出される星空は圧巻です。プログラムは以下の3種類:
- 子どもの時間:プラネタリウムデビューを目指す小さなお子様向け
- 星空の時間:生解説による今夜の星空案内とテーマのお話
- 映像の時間:プラネタリウムドーム全天に映し出される迫力ある映像番組
定期イベント
- サイエンスショー:第2・第4日曜日に開催される科学実験ショー
- ワークショップ:毎週日曜日に開催される科学工作教室
- その他季節ごとの特別イベントも多数開催
混雑状況と滞在時間の目安
混雑する時間帯
一般的に週末や祝日、学校の長期休暇中は混雑する傾向にあります。特に10時〜14時が最も混雑するピーク時間となっています。平日の午前中は比較的空いていることが多いです。
滞在時間の目安
来館者の声によると、滞在時間は以下のような分布になっています:
- 1時間未満:10%
- 1〜2時間:38%
- 2〜3時間:45%
- 3時間以上:7%
多くの方が2〜3時間程度の滞在をしていますが、プラネタリウムやイベントに参加する場合はもう少し長めに時間を取るとよいでしょう。
利用者の口コミ・評判
実際に訪れた方々の声を集めてみました。
入場料が安くて、けっこう1日楽しめます。プラネタリウムとか、もの作り等出来るので、子供たちも飽きずに過ごせると思います。 (家族連れ/30代/2〜3時間滞在)
大人の入館料200円で、格安。知恵の輪やタングラムなど、知育コーナーは大人の方が熱中しちゃいます。 (カップル/40代/1〜2時間滞在)
科学ショーやもの作りイベント、こどもの日のイベント、夜の星空観察、色々やっているので子供が十分学び遊べると思います!近くに公園もあります。 (家族/30代/親子)
施設のバリアフリー情報
盛岡市子ども科学館は様々なバリアフリー設備を整えています:
- 障がい者用駐車場
- エレベーター
- 車椅子対応エレベーター
- 車椅子貸出
- 車椅子対応スロープ
- 車椅子対応トイレ
- 車椅子対応レストラン
- 盲導犬の受け入れ
- 手話スタッフ
- オムツ交換台
お出かけ前の準備と注意点
持ち物チェックリスト
- 入場料(クレジットカード・電子マネー不可のため現金が必要)
- カメラ(撮影可能なエリアもあります)
- 飲み物(館内は冷暖房完備ですが、特に夏場は水分補給が大切)
- メモ帳と筆記用具(子どもが気づきを記録するのに便利)
注意点
- 館内は禁煙です
- Wi-Fiやコンセント口はありませんので、スマートフォンなどの充電には注意が必要です
- プラネタリウムは上映時間が決まっていますので、事前に確認しておくとスムーズです
- 食事スペースについては限られていますので、混雑時は近隣の施設を利用するのも一案です
まとめ:家族で楽しむ科学の世界
盛岡市子ども科学館は、子どもから大人まで科学の面白さを体験できる素晴らしい施設です。手頃な料金で長時間楽しめるコンテンツが充実しており、特にプラネタリウムや週末のイベントは見逃せません。
平日の午前中や、混雑を避けたい方は開館直後の時間帯がおすすめです。また、事前に公式サイトでイベント情報をチェックしておくと、より充実した時間を過ごせるでしょう。
科学の不思議に触れ、子どもたちの好奇心を育む素敵な一日を、盛岡市子ども科学館で過ごしてみませんか?
「好奇心は最高の教師である」 – アルベルト・アインシュタイン