こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。先日家族で岩手旅行した際、「偉人たちの等身大パネルがある」と聞いて訪れた盛岡市先人記念館。実はここ、地元民でも知らない穴場スポットだったんです!今日はアクセス方法から混雑状況まで、子連れでも楽しめるポイントたっぷりお伝えします♪
絶対見逃せない3大ポイント
新渡戸稲造の手作りすごろくがスゴい!
「武士道」の著者が作った実物のすごろく展示にはビックリ!現代のゲームとは全然違うマス目が描かれていて、歴史の授業で習った偉人が急に身近に感じられました。小学4年の娘も「これで遊びた~い!」と大はしゃぎでしたよ。
米内光政元首相と背比べ体験
等身大パネルの前で記念撮影できるスポットが大人気。178cmの身長を実感できるのですが、現代の平均身長と比べてもかなり高く、高校1年の息子も「デカっ!」と驚いていました。戦前の日本人の体格が分かる貴重な体験です。
石川啄木の直筆メモ発見!
金田一京助との交流を伝える資料コーナーには、啄木が書いたとされるメモ書きが。達筆すぎて読めない文字も多いのですが、解説パネルがあるので安心。文学好きの妻は「教科書で見るのと全然違う!」と感動しきりでした。
アクセス方法徹底解説
電車派におすすめルート
JR盛岡駅から徒歩20分ですが、バスなら「県立美術館前」下車が楽チン!バス停からは看板が出ていて、初めてでも迷いません。周辺にはレンタサイクルスポットもあり、春から秋はサイクリングでの来館もおすすめです。
車で行く場合の注意点
駐車場は無料で10台分完備!ですが土日は午前中に埋まることが多いので、近隣の市営駐車場(200円/時間)もチェックしておくと安心です。東北自動車道からは15分ほどで到着できますが、ランチタイム前後は駅周辺が混雑するので時間調整がコツです。
交通手段 | 所要時間 | 料金目安 |
---|---|---|
JR盛岡駅徒歩 | 20分 | 無料 |
路線バス | 8分 | 180円 |
レンタサイクル | 10分 | 500円/2時間 |
気になる混雑状況とチケット情報
訪れた日は日曜日の14時でしたが、館内はスッキリ快適!団体客はほぼおらず、ゆっくり展示を見られました。地元の方が教えてくれた混雑回避のベストタイムは「開館直後(9時)か閉館1時間前(16時)」。入館料は大人300円、小中学生150円とお得ですが、なんと毎月第3日曜日は無料開放日!私たちもたまたまその日に当たってラッキーでした♪
「平日午前中は貸切状態でした!写真撮影も気兼ねなくできて大満足」
(女性/40代前半/主婦)
「有料エリアはコンパクトだから、じっくり見ても1時間程度。近くの美術館とセットで巡るのがおすすめ」
(男性/50代前半/会社員)
子連れファミリー向けアドバイス
小学生向けの解説パネルが至る所に設置されていて、クイズ形式になっているので子供が飽きずに楽しめます。館内のベンチで休みながら、偉人にまつわる面白エピソードを家族で話し合うのが楽しかった!授乳室はないので、小さなお子様連れの方は近隣の商業施設を利用すると良いですよ。
編集後記
歴史が苦手な私でも楽しめた秘密は、「偉人たちの人間味あるエピソード」にありました。新渡戸稲造がすごろくを作るなんて、教科書では絶対教えてくれませんよね!次回は近くのぷちぎゃらりー巡りも計画中です。皆さんもぜひ、偉人たちの意外な一面を発見しに行ってみてくださいね。
本日の名言:
「過去を学ぶことは、未来を照らす灯りを手に入れること」
(新渡戸稲造)