ブログを更新しました

高清水展望台の夜景へ行こう!アクセス・駐車場・混雑情報まとめ【岩手県遠野市の絶景スポット】

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は岩手県遠野市にある「高清水展望台」について詳しくご紹介します。民話の里として有名な遠野市の絶景スポットで、昼も夜も美しい景色が楽しめる場所なんですよ。特に夜景と雲海が有名で、写真撮影にもピッタリ!アクセス方法から混雑状況、見どころまで徹底解説していきますので、ぜひ最後までお付き合いください!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

高清水展望台とは?

高清水展望台は、岩手県遠野市松崎町光興寺にある標高約800mの展望台です。石神山の麓に広がる高清水高原に位置し、遠野盆地を一望できる絶景スポットとなっています。

遠野市といえば、民俗学者・柳田國男の「遠野物語」や河童、座敷童子などが登場する遠野民話で知られる岩手県内陸部の町。北上高地の中南部に位置し、四方を山に囲まれた盆地には、河童が住んでいたというカッパ淵や古くから伝わる民間信仰、昔のままの水車などが今も残っています。初めて訪れても不思議と懐かしく感じる、まさに「日本の原風景」と呼ばれるにふさわしい場所なんです。

アクセス方法と駐車場情報

高清水展望台へのアクセス方法は以下の通りです。

電車でのアクセス

JR遠野駅からタクシーで約20分です。駅から展望台までは距離があるため、公共交通機関だけでは行きづらい場所となっています。タクシーを利用する場合は、事前に料金を確認しておくと安心です。

車でのアクセス

釜石自動車道遠野ICから約20分です。カーナビに「高清水展望台」と入力すれば迷わず到着できますが、展望台へ向かう道は舗装されているものの道幅が狭いため、対向車には十分注意が必要です。また、側溝があるため、特に夜間の運転には気をつけましょう。

駐車場

高清水展望台には無料の駐車場があります。ただし、雲海シーズンの早朝や紅葉シーズンの休日は混雑することがあるので、早めの到着をおすすめします。駐車スペースはそれほど広くないため、混雑時には路上駐車などせず、マナーを守って利用しましょう。

入場料と営業時間

高清水展望台は入場無料で24時間いつでも訪れることができます。定休日もなく、年中無休で開放されています。ただし、冬季は積雪により道路状況が悪化することがあるため、訪問前に道路情報を確認することをおすすめします。

見どころと撮影ポイント

高清水展望台の魅力は、時間帯によって異なる美しい景色を楽しめることです。

昼間の景色

山に囲まれた田畑や家々が目の前に広がり、特に初夏には緑の絨毯と青い空のコントラストが見事です。遠野盆地を囲む山々の雄大な景色は、まさに日本の原風景そのもの。カメラ好きの方には絶好の撮影スポットとなっています。

夕暮れ時

夕暮れ時には、遠野盆地を囲む山々や田畑が淡い茜色に染まる様子を見ることができます。日が沈む瞬間の光景は言葉では表現できないほどの美しさです。

夜景

夜のとばりが下りると、眼下には遠野バイパスや国道などの光がくっきりとしたラインで町を囲む華やいだ夜景が広がります。星空も美しく、天気の良い日には満天の星を観察することも可能です。

雲海

最近特に注目を集めているのが雲海です。9月下旬から11月初旬にかけての早朝、気象条件が整うと盆地に雲海が発生し、幻想的な風景を楽しむことができます。特に早朝4:30頃、薄く立ち上る川霧に町の明かりが揺れる光景は息をのむほどの美しさです。

混雑状況と訪問のベストタイミング

高清水展望台は、時期や時間帯によって混雑状況が大きく異なります。

通常期

平日の日中は比較的空いていることが多く、ゆっくりと景色を楽しむことができます。週末でも、早朝や夕方以外の時間帯であれば、それほど混雑することはありません。

雲海シーズン(9月下旬〜11月上旬)

この時期の早朝、特に日の出前後の時間帯は非常に混雑します。雲海を見るために多くの人が訪れるため、駐車場が満車になることも。確実に良い場所で雲海を見たい場合は、日の出の1時間以上前に到着することをおすすめします。

紅葉シーズン

10月中旬から11月上旬にかけては紅葉も美しく、週末を中心に多くの観光客が訪れます。この時期も早めの到着が鉄則です。

訪問者の口コミ

実際に高清水展望台を訪れた方々の感想をいくつかご紹介します。

雲海を見るために早朝4時に到着しましたが、すでに多くの写真愛好家が三脚を立てていました。でも、その甲斐あって素晴らしい雲海と朝日のコラボレーションを見ることができました。寒かったけど、絶対に来る価値ありです! (男性/40代前半/会社員)

夕方に訪れましたが、夕日に照らされた遠野の町並みが本当に美しかったです。道は少し狭いので運転には注意が必要ですが、景色は最高でした。 (女性/30代後半/会社員)

子供たちと一緒に夜景を見に行きました。星空も綺麗で、子供たちも大喜び。無料で楽しめるのがありがたいです。ただ、夜は道が暗いので、運転には十分注意が必要です。 (男性/40代後半/自営業)

周辺のおすすめスポット

高清水展望台を訪れた際には、遠野市内の他の観光スポットも合わせて訪れることをおすすめします。

カッパ淵

遠野民話に登場するカッパが住んでいたという伝説の場所。緑豊かな自然の中にある神秘的なスポットです。

遠野ふるさと村

昔ながらの農家住宅や水車小屋などが再現された野外博物館。遠野の伝統的な生活様式を体験できます。

とおの物語の館

「遠野物語」に関する展示や遠野の民話、歴史を学べる施設です。

訪問時の注意点とおすすめの持ち物

注意点

  • 展望台までの道は狭いため、特に夜間や雨天時は慎重に運転しましょう
  • 早朝の雲海観賞時は非常に冷え込むことがあるので、防寒対策は必須です
  • ゴミは必ず持ち帰りましょう
  • 周辺にはトイレや売店がないため、事前に済ませておくことをおすすめします

おすすめの持ち物

  • カメラ(三脚があるとベター)
  • 防寒具(特に早朝や夜間)
  • 懐中電灯(夜間訪問時)
  • 飲み物・軽食(周辺に店舗がないため)

まとめ

高清水展望台は、岩手県遠野市が誇る絶景スポットです。昼間の美しい遠野盆地の景色、夕暮れ時の茜色に染まる風景、夜の輝く夜景、そして早朝の幻想的な雲海と、訪れる時間帯によって様々な表情を見せてくれます。

入場料無料で24時間開放されているため、自分の好きな時間に訪れることができるのも魅力の一つ。特に写真愛好家にとっては、四季折々の美しい風景を撮影できる絶好のロケーションとなっています。

アクセスは少し不便ですが、その分、到着した時の感動はひとしお。岩手県を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください。きっと忘れられない思い出になるはずです。

「人生は旅である。旅とは自分の足で歩き、自分の目で見ることだ。」 – 司馬遼太郎

皆さんも高清水展望台で、自分だけの素晴らしい景色を見つけてくださいね!それではまた次回の旅先でお会いしましょう!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次