こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は岩手県盛岡市にある「盛岡市子ども科学館」のプラネタリウムについて、ボクが実際に調査した情報をたっぷりとお届けします。子どもはもちろん、大人も楽しめる科学の世界、ぜひ参考にしてみてくださいね!
盛岡市子ども科学館プラネタリウムの基本情報
盛岡市子ども科学館は、子どもたちが見たり触れたりして遊びの中から科学に興味を持ち、探究心を養える施設です。中でも直径18メートルもの大きなドームを持つプラネタリウムは、シャープな星空を再現できる光学式と、ダイナミックな全天周映像が楽しめるデジタル式を組み合わせたハイブリッドプラネタリウムを導入しています。
プログラムは主に3種類あり、その日の星空を解説する「星空の時間」、科学館オリジナルキャラクターこかぼうが登場する子ども向けの「子どもの時間」、そして映像番組を楽しむ「映像の時間」があります。星空の時間と子どもの時間では担当者が生解説をしてくれるので、より理解が深まりますよ。
アクセス方法と駐車場情報
電車・バスでのアクセス
- JR盛岡駅西口から徒歩約15分
- 盛岡駅東口からバス利用の場合:岩手県交通「盛南ループ200」に乗車し、「岩手県立美術館」で下車、徒歩約10分
- 盛岡駅西口からバス利用の場合:岩手県北バス「イオンモール盛岡南行き」に乗車し、「杜の道北」で下車、徒歩約10分
車でのアクセス
- 東北自動車道盛岡ICから国道46号線経由で約15分
駐車場
駐車場は大型バス10台、普通車110台を収容可能で、嬉しいことに無料です!休日は混雑することもありますが、比較的広いので安心して車で訪れることができます。
営業時間と休館日
営業時間
- 開館時間:9:00〜16:30(入館は16:00まで)
プラネタリウム投映時間
- 平日:11:30、15:30
- 土・日曜・祝日:10:30、11:30、13:30、14:30、15:30
休館日
- 月曜日(祝日の場合は開館)
- 毎月最終火曜日
- 年末年始(12/29〜1/3)
- ※盛岡市内小学校長期休み期間中は開館しています
料金情報
展示室入場料
- 大人(中学生以上):200円(30人以上の団体は160円)
- 子ども(4歳〜中学生):100円(30人以上の団体は80円)
- 4歳未満:無料
プラネタリウム観覧料
- 大人:300円(30人以上の団体は240円)
- 子ども(4歳〜中学生):100円(30人以上の団体は80円)
- 4歳未満:無料
料金免除対象
- 障がいをお持ちの方とその介護者(原則として1人につき1人)
- 盛岡市民で65歳以上の方(介護保険被保険者証または保険証などの提示が必要)
また、毎月第2・4土曜日は「子どもふれあいの日」として、盛岡市民または市内の小中学校、幼稚園、保育園に在籍する4歳以上の子どもは、子ども料金が半額になります。
混雑状況と滞在時間の目安
休日の混雑状況を時間帯別にまとめると、10時〜16時が比較的混雑しており、特に10時〜12時、12時〜14時、14時〜16時の時間帯がピークとなっています。
訪問者の滞在時間の傾向としては:
- 1時間未満:10%
- 1〜2時間:38%
- 2〜3時間:45%
- 3時間以上:7%
多くの方が2〜3時間滞在しているようですので、プラネタリウムと展示室の両方を楽しむなら、半日程度の時間を見ておくと良いでしょう。
口コミから見る盛岡市子ども科学館プラネタリウムの魅力
プラネタリウムは土曜日のみ観ましたが、多少の映像トラブルがあったものの、座席を倒してみられるのでとても見やすく、3歳児も楽しめました。人数も多く混雑していましたが、子どもが楽しめる内容でした。(30代/女性/主婦)
幼稚園が夏休みだったので、3歳の息子とプラネタリウムを見てきました。時間帯によって内容は変わります。今回は『ドラえもん』のプラネタリウムにしました。夏休みだったので子ども連れの親子が多く混んでいましたが、天井いっぱいに恐竜が出てきたりで大変面白かったです。(30代/女性/パート)
施設内はプラネタリウムの他に、科学を学べる、体験できるコーナーがたくさんあります。内容は小学生向けだと思います。しかし理解は出来ませんが、幼児でも「遊べる」内容ですので小さい子どもも多く来ています。(40代/女性/会社員)
おすすめポイント!ベビープラネタリウム
小さなお子さんがいるご家族に嬉しいのが「ベビープラネタリウム」です。これは泣いても、騒いでも、お話ししても大丈夫な0〜2歳児向けの特別プログラム。かわいいイラストと楽しい雰囲気で星空を楽しめるので、プラネタリウムデビューにぴったりです。
2025年11月23日(土曜日)には午後1時30分から午後2時まで開催予定で、当日午前9時から入場券を受付で販売します。定員は160人(入替制)で当日先着順となっています。
施設の見どころ
科学館内には、プラネタリウム以外にも様々な展示室があります。知恵の輪やタングラムなどの知育コーナーは大人も熱中してしまうほど。また、科学ショー(第2・第4日曜日)やワークショップ(毎週日曜日)など、楽しいイベントも盛りだくさんです。
特に夏休みなどの長期休暇中は、子ども向けの特別イベントも開催されるので、事前にホームページをチェックしておくと良いでしょう。
まとめ:家族でお得に楽しめる科学の世界
盛岡市子ども科学館のプラネタリウムは、リーズナブルな料金で本格的な星空体験ができる素晴らしい施設です。大人300円、子ども100円という料金設定も魅力的で、家族でのお出かけにもおすすめです。
プラネタリウムだけでなく、館内の様々な展示や体験コーナーも充実しているので、科学の不思議に触れながら、親子で楽しい時間を過ごせること間違いなしです。休日は混雑することもありますが、それだけ人気のある施設ということですね。
皆さんも盛岡市子ども科学館のプラネタリウムで、宇宙の神秘と科学の楽しさを体験してみてはいかがでしょうか?
「好奇心は最高の教師である」 – アルベルト・アインシュタイン
子どもの好奇心を育む素晴らしい場所、ぜひ訪れてみてくださいね!