こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は岩手県が誇る日本三大鍾乳洞の一つ「龍泉洞」について、皆さんに詳しくご紹介したいと思います。自然が作り出した神秘的な空間と透明度抜群の地底湖は、一度は見ておきたい絶景スポットです!家族旅行や観光の計画を立てている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
龍泉洞の基本情報
龍泉洞は岩手県岩泉町にある日本三大鍾乳洞の一つで、国の天然記念物に指定されています。すでに知られているだけでも4088m以上の規模を誇り、その全容は5000m以上に達すると推定されているんです。洞内には世界有数の透明度を誇る地底湖があり、その青く透き通ったブルーの湖水は訪れる人を幻想的な世界へ誘います。
また、龍泉洞入口の向かい側には「龍泉新洞科学館」があり、洞内から発見された多数の土器や石器などの貴重な資料や標本が展示されています。自然と歴史、両方を楽しめる観光スポットなんですよ。
営業時間と料金
龍泉洞の営業時間は季節によって異なります。
営業時間
- 10月〜4月:午前8時30分〜午後5時00分
- 5月〜9月:午前8時30分〜午後6時00分
入洞料金
- 大人(高校生以上):1,100円
- 小・中学生:550円
障がい者割引や団体割引もありますので、該当する方は窓口でお尋ねください。
さらに、お得な情報として、2025年6月30日までは割引クーポンが利用できます!
- 大人:1,100円→930円
- 高校生:1,100円→770円
- 小・中学生:550円→380円
このクーポンは1画面あたり5名様まで利用可能ですが、他の割引券との併用はできませんのでご注意を。
アクセス方法
龍泉洞へのアクセス方法はいくつかあります。
公共交通機関でのアクセス
JR盛岡駅からJRバス東北岩泉龍泉洞線の龍泉洞前行きに乗車し、終点で下車。所要時間は約2時間14分です。バス停から龍泉洞入口までは徒歩ですぐの距離です。
車でのアクセス
東北自動車道盛岡ICから国道455号を経由して約2時間。距離にして約90kmです。東北自動車道盛岡南ICからだと約120分かかります。
ドライブ好きの方には、緑豊かな岩手の自然を楽しみながらのアクセスもおすすめですよ!
駐車場情報
龍泉洞周辺には無料の町営駐車場が3ヶ所あり、合計で約500台の駐車が可能です。
第一駐車場
龍泉洞から約400mの場所にあり、80台駐車可能です。駐車場から少し歩くと清水川のほとりを歩く遊歩道があり、龍泉洞までの散策も楽しめます。
第二駐車場
龍泉洞から約70mと最も近い駐車場で、47台駐車可能です。龍泉洞の券売所のすぐ近くにあります。
第三駐車場
龍泉洞から約500mの場所にあり、295台と最も収容台数が多い駐車場です。
その他にも「新洞科学館前駐車場」があり、龍泉洞から約100mの場所に20台分の駐車スペースがあります。
GWやお盆などの繁忙期は駐車場が混雑することがありますが、全体で500台以上停められるので安心です。
混雑状況と所要時間
龍泉洞は季節や時間帯によって混雑状況が変わります。特に混雑するのは以下の時期・時間帯です。
混雑する時期
ゴールデンウィークとお盆休みが最も混雑します。この時期は観光ルートが一方通行になることがあります。
混雑する時間帯
土日祝日、GW・夏休み時期は11:00~15:00が特に混雑します。平日でも10:00~16:00の間は比較的人が多いです。
所要時間の目安
訪問者の滞在時間データによると:
- 1時間未満:19%
- 1~2時間:63%(最も多い)
- 2~3時間:16%
- 3時間以上:1%
多くの方が1~2時間程度の滞在時間となっていますが、龍泉新洞科学館も合わせて見学すると、もう少し時間がかかるかもしれません。
見学時の注意点
龍泉洞を快適に見学するためのポイントをいくつかご紹介します。
服装について
洞内は一年中10℃前後と気温が安定しています。特に夏場は外との温度差で肌寒く感じることがあるので、薄着の方は羽織るものを持参しましょう。ジャンバーや合羽の貸出は行っていないのでご注意を。
足元について
足場は整備されていますが、天井から落ちる雫などで床が濡れている箇所や急傾斜の階段があります。歩きやすい靴で訪れることをおすすめします。
階段について
洞内奥の第三地底湖までいくと階段の登り口があり、上り下り合わせて約270段の階段があります。体調が優れない方や足腰に自信がない方、高所恐怖症の方は無理をせず、第三地底湖からは元のルートをお戻りいただくことをおすすめします。
雨の日の注意点
龍泉洞は「生きている鍾乳洞」なので、普段から洞内上部から少し雫が落ちてきます。雨の日は特に雫が多くなることがあるため、雨具の準備をお忘れなく。
バリアフリー情報
車椅子をご利用の方へ
車椅子でお越しの方も以下の条件を承諾いただければ入洞可能です:
- 階段があるため第一地底湖の手前で元のルートを引き返します(一部逆走)
- 洞内で1番狭い通路は通常サイズの車椅子は通れないため、事務所所有の車椅子に乗り換える必要があります(2台所有)
- 繁忙期(5月、8月)は観光ルートを一方通行にする日があり、その日は車椅子での入洞はできません
その他のサポート
- 身障者用トイレ:園地内に1カ所、龍泉洞観光センター2階無料休憩所内に1カ所あります
- 杖の貸出:龍泉洞事務所では、洞内を歩きやすくするために杖の貸し出しをしています
- 電動イス:龍泉洞観光センター2階に上がるための電動イスがあります
訪問者の口コミ
バンコクから来た旅行者/30代後半/カップル旅行
お盆時期だったので人が大勢いましたが駐車場が広かったので問題無く車を停められました。龍泉洞内はちょうど30分歩きました。多少アップダウンはありましたがそれほど辛いものでは無かったです。地底湖のブルーはかなり綺麗でした。人工的な照明を使った「作られた美しさ」なのでしょうが素直に感動しました。ただ岩壁に緑のライトは若干やり過ぎに感じました。その他に面白いと思ったのは、赤い頭巾とスカーフをかぶせられた「地蔵岩」です。本当に可愛らしいお地蔵さんのようでした。洞内の人工的な演出に好き嫌いはあると思いますが、訪問する価値はあると思います。
おすすめの訪問プラン
混雑を避けるなら
混雑を避けたい方は、平日の午前中早めか、15時以降の訪問がおすすめです。特に繁忙期以外の平日なら、ゆっくりと鍾乳洞の神秘を楽しめます。
家族連れの方へ
小さなお子様連れの場合は、ベビーカーでの入洞はできないのでご注意ください。また、洞内にはトイレがないので、入洞前に済ませておきましょう。
写真撮影のコツ
地底湖の美しいブルーを撮影するなら、三脚の持ち込みがおすすめです。ただし、混雑時は他の観光客の迷惑にならないよう注意しましょう。
まとめ
龍泉洞は、大自然が長い年月をかけて創り上げた神秘的な空間です。透明度抜群の地底湖と無数の鍾乳石が織りなす景観は、訪れる人々を太古の世界へと誘います。
アクセスは車が便利ですが、公共交通機関でも訪れることができます。無料駐車場も完備されているので、車での訪問も安心です。混雑を避けるなら平日の早朝か夕方がおすすめですよ。
ボクも家族で訪れた時は、子どもたちが地底湖の美しさに目を輝かせていました。皆さんも岩手を訪れる際は、ぜひ龍泉洞の神秘的な世界を体験してみてください!
「人生は洞窟探検のようなもの。暗闇の中でも、自分の光を灯せば、思いがけない美しさに出会える」 – ジョセフ・キャンベル
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの旅が素晴らしいものになりますように!