ブログを更新しました

帯広市児童会館へ行こう!プラネタリウム無料&駐車場完備の子連れ最強スポット

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は北海道帯広市にある「帯広市児童会館」についてご紹介します。ボクは先日、高校1年の息子と小学4年の娘を連れて家族で訪れてきました。実は60年以上の歴史がある施設なのに、意外と知られていない穴場スポットなんです!アクセス方法から料金、施設内容まで細かくレポートしますので、お出かけの参考にしてくださいね。

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

帯広市児童会館ってどんなところ?

帯広市児童会館は、1964年9月27日に開館した歴史ある社会教育施設です。緑ヶ丘公園という広大な敷地内にあり、同じ公園内には動物園や美術館、博物館なども点在しています。この児童会館は、子どもたちが科学に関心を持ち、科学的思考力を養うことを目的として設立されました。

2013年には耐震補強工事と全館改装が完了し、古い施設ながらも安全で快適に利用できるようになっています。特に注目すべきは、小中学生以下は科学展示室もプラネタリウムも無料で利用できるという太っ腹な料金設定!家族でのお出かけにぴったりのコスパ最強スポットです。

アクセス方法と駐車場情報

電車・バスでのアクセス

帯広駅からは以下の方法でアクセスできます:

  • 徒歩:約30分
  • 十勝バス「環状線、自衛隊稲田線、畜大線」:15分、「グリーンパーク」下車、徒歩約10分
  • 拓殖バス「南商業高校線、帯広の森線」:16分、「緑ヶ丘6丁目」下車、徒歩約5分

車でのアクセス

帯広駅から車で約10分、帯広・広尾自動車道帯広川西ICからは約15分でアクセスできます。

駐車場

児童会館には専用駐車場があります。緑ヶ丘公園内の他の施設(動物園、美術館など)と共用の大きな駐車場なので、通常は満車になることはあまりありません。ただし、「こどもウイークおびひろ」などのイベント開催時は混雑することがあるので注意が必要です。

営業時間と休館日

営業時間 9:00〜17:00
休館日 月曜日(祝日の場合は開館)
11月〜3月の祝日の翌日(土・日曜日の場合は開館)
年末年始

平日は比較的空いていますが、土日祝日は家族連れで賑わいます。特に雨の日は室内で遊べる場所として人気が高まるので混雑することがあります。

入場料金とチケット情報

帯広市児童会館の料金体系はとてもシンプルです!

区分 科学展示室 プラネタリウム
小中学生以下 無料 無料
高校生・65歳以上 90円 90円
大人 180円 180円

子どもたちが主役の施設なので、小中学生以下は全て無料というのが嬉しいポイントです。大人でも両方利用しても360円と非常にリーズナブル!チケットは当日、館内の受付で購入できます。事前予約は不要です。

館内の見どころと施設紹介

科学展示室

科学展示室には30点以上の展示品があり、自分で操作しながら科学の原理を楽しく学べます。娘は特に静電気を体験できる展示に大興奮していました。展示は定期的に更新されるので、リピーターでも楽しめる工夫がされています。

プラネタリウム

本格的なプラネタリウムがあり、星空解説や季節の星座を学べるプログラムを実施しています。上映スケジュールは公式サイトで確認できますが、基本的に1日数回の上映があります。息子は宇宙好きなので、とても満足していました。

遊び場(2階)

2階には無料の遊び場があり、年齢別に楽しめるエリアが分かれています:

  • 「木の遊園地」「もっくん広場」:幼児から小学校2年生向け。木のすべり台や木製おもちゃ、マグネットブロックなどが充実
  • 「いろいろパーク」:小学生向け。ボルダリングウォールや大型ブロックがあり、アクティブに遊べる

宿泊施設

全国でも珍しい80ベッドの宿泊施設を備えており、学校や団体向けの宿泊学習に利用されています。一般の家族利用は基本的にできませんが、特別イベント時に開放されることもあります。

天文台

屋上には天文台があり、定期的に「星の観察会」というイベントが開催されています。夜間の特別開館となるので、開催日は公式サイトでチェックしてください。

特別イベント情報

帯広市児童会館では、年間を通じて様々な特別イベントが開催されています。特に注目は「こどもウイークおびひろ2025」!

こどもウイークおびひろ2025

2025年5月3日(土)〜5月5日(月・祝)に開催される大型イベントです。実験や工作体験、バルーンアート講座など、子どもが科学を楽しく学べるプログラムが盛りだくさん!

  • 開催時間:9:30〜15:00
  • 参加費:無料
  • 申込方法:事前申込制(4月12日から受付開始)

人気イベントなので、参加を希望する場合は早めの申込みがおすすめです。

周辺観光スポットとの組み合わせ

緑ヶ丘公園内には他にも魅力的な施設がたくさんあります:

  • 北海道立帯広美術館:季節ごとに特別展を開催
  • おびひろ動物園:比較的小規模ながら見やすい動物園
  • 帯広百年記念館:十勝の歴史や文化を学べる博物館
  • 野草園:季節の花々を楽しめる庭園

これらの施設と児童会館を組み合わせれば、丸一日楽しめる充実したプランになります。ボクたち家族は午前中に児童会館、お昼ご飯を食べた後に動物園という流れで回りましたが、子どもたちも大満足でした!

利用者の口コミと感想

小学生の子どもと訪れましたが、科学展示室が無料で利用できるのが本当にありがたい!プラネタリウムも子ども向けの内容で分かりやすく、大人も楽しめました。(女性/30代後半/主婦)

雨の日に3歳と6歳の子どもを連れて行きましたが、2階の木の遊園地が大ヒット!木のおもちゃで長時間遊べて、親も子も大満足でした。(男性/40代前半/会社員)

プラネタリウムの解説が分かりやすく、子どもが星に興味を持つきっかけになりました。料金も安いので、また行きたいと思います。(女性/40代前半/パート)

帯広市児童会館を120%楽しむためのポイント

  1. 平日の午前中は比較的空いているので、小さなお子さん連れにおすすめです。
  2. プラネタリウムの上映時間は事前に公式サイトでチェックしておきましょう。
  3. 館内は飲食スペースが限られているので、お弁当を持参する場合は天気が良ければ外の芝生エリアで食べるのがおすすめです。
  4. 緑ヶ丘公園内の他の施設と合わせて回るなら、1日パスポートがお得です(児童会館、美術館、動物園などの共通券)。
  5. 特別イベントは人気なので、事前申込が必要なものは早めに予約しましょう。

まとめ:子どもの好奇心を育む最高の場所

帯広市児童会館は、子どもの科学的好奇心を刺激する素晴らしい施設です。小中学生以下は無料で利用できるため、家族のお出かけ先としてコスパ抜群!プラネタリウムや科学展示室だけでなく、木のおもちゃがたくさんある遊び場もあり、雨の日でも思いっきり遊べます。

緑ヶ丘公園内の他の施設と合わせて訪れれば、一日中楽しめる充実した休日になること間違いなしです。帯広を訪れる際は、ぜひ児童会館に足を運んでみてください!

「子どもの目は好奇心という名の望遠鏡だ」 – フランソワーズ・サガン

皆さんも、お子さんの好奇心を育む素敵な時間を過ごしてくださいね!それでは、また次回のスポット紹介でお会いしましょう!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次