ブログを更新しました

雨の日も安心!札幌市下水道科学館の口コミ・料金・駐車場情報を徹底紹介!

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は札幌市北区にある「札幌市下水道科学館」をご紹介します。「下水道」と聞くと、ちょっと地味なイメージがあるかもしれませんが、2018年3月にリニューアルされてからは、最新技術を駆使した体験型施設に生まれ変わっているんです!子どもから大人まで楽しめる施設なので、ぜひチェックしてみてください。

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

札幌市下水道科学館の基本情報

まずは基本情報からご紹介します。札幌市下水道科学館は、下水道の仕組みや役割を楽しみながら学べる施設です。2018年のリニューアル後は、従来の「見る・読む」だけの展示から、プロジェクションマッピングなどの最新技術を使った「体験型」の展示に変わりました。

入館料は無料というのが嬉しいポイント!家族でお出かけする際の経済的な負担がないのは大きな魅力ですね。

施設名 札幌市下水道科学館
住所 北海道札幌市北区麻生町8丁目
電話番号 011-717-0046
開館時間 9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)※6月~8月は無休
年末年始、その他臨時休館あり
入館料 無料

アクセス方法と駐車場情報

札幌市内からのアクセスは比較的便利です。公共交通機関でも車でも行きやすい立地なので、お好みの移動手段で訪れることができますよ。

公共交通機関でのアクセス

  • 地下鉄:南北線麻生駅2番出口から徒歩15分
  • JR:学園都市線新琴似駅から徒歩15分
  • バス:札幌ターミナル発「下水道科学館前」下車徒歩5分

バスは複数の路線が通っているので便利です。札幌ターミナルからは02番(屯田6条12丁目行)、36番(篠路10条4丁目行)、石狩線(石狩行き・トーメン団地行)などが利用できます。札幌駅北口からは01番(屯田6条12丁目行)で「新琴似12条1丁目」下車、徒歩5分です。

車でのアクセス

札幌自動車道札幌北ICから約7分(約2km)とアクセス良好です。駐車場は無料で普通車26台、車椅子用2台、大型バス5台が駐車可能です。駐車場へは、創成川通から西側への一方通行道路より入れます。週末でも比較的空いていることが多いですが、イベント開催時は混雑することもあるので注意が必要です。

館内の見どころと体験コーナー

リニューアル後の下水道科学館は、体験型の展示が充実しています。子どもたちが楽しみながら学べる工夫がたくさん!

1階の見どころ

1階は豊平川の自然環境をイメージしたグラフィックがフロア全体に展開されています。入ってすぐの場所にあるプロジェクションマッピングは特に人気で、水に流れるゴミを足で踏んづけたり、魚たちを追いかけたりと、子どもたちが大はしゃぎするスポットです。

また、ワイドビューシアターでは、幅8mの大迫力スクリーンで下水道についてのアニメ映像や実写映像を上映しています。20分ごとに内容が変わるので、休憩がてら立ち寄るのもおすすめです。

ARを使った体験コーナーもあり、タブレットを床にかざすと生き物が浮いたように見える不思議な体験ができます。

2階の見どころ

2階では、11人のお仕事マスターを訪ね、水再生プラザの運転シミュレーションゲームなど、実際の下水道の仕事を楽しみながら体験できます。下水処理をタッチで動かしてゲーム感覚で楽しめるものや、仕組みを知るクイズなど、幼児でも楽しめるスポットが充実しています。

一番人気のアトラクションは、下水道管の中をドローンで操縦する体験です。2つの操縦かんを握って操作するので少し難しいですが、普段はできない体験として順番待ちができることも。

また、雷・豪雨体験コーナーでは、1日2回(11:00と15:00)に音と光での演出タイムがあります。少し薄暗くなるので、小さなお子さんは保護者の方と一緒に見学するのがおすすめです。

口コミと混雑状況

実際に訪れた方々の口コミを見ると、特に小さなお子さん連れのファミリーに好評のようです。

入ってすぐの所にある、映像を足で踏んで遊ぶ展示と、タブレット内のカメラでイラストを見ると映像が動き出す展示を、大変気に入ったようで何度も何度も遊びました。(30代/女性/主婦)

無料なので行きやすい!汚れた水がきれいになって川へ流れていく工程を学べる、タッチパネル式のゲームが息子のお気に入りで、3歳の子でも楽しめました。(40代/男性/会社員)

下水道の役目と都市におけるその重要性を知れ大人でも楽しめ勉強になります!創成川通りに面し、北区にあるので中心街からもアクセスが良いです。(30代/女性/教師)

混雑状況については、平日はかなり空いていることが多く、週末でも混雑するほどではないようです。ただし、イベント開催日は人が多くなるので注意が必要です。口コミによると、日曜の午前中に行っても混みあうことなく遊びやすかったとの声もあります。

施設の便利なポイント

子育て世代に嬉しい設備

下水道科学館は子育て世代に優しい施設です。授乳室やおむつ替え台が完備されているほか、ベビーカーの貸出サービスもあります。また、キッズスペースも設けられているので、小さなお子さん連れでも安心して訪れることができます。

休憩スポット

館内には水分補給ができる休憩スポットがあります。食事はNGですが、水分を摂りながら一息つけるスペースがあるのは嬉しいですね。長時間滞在しても疲れにくい環境が整っています。

イベント情報

年に数回、特別イベントが開催されることもあります。イベント時には露店が出たり、景品がもらえるゲームが楽しめたりと、通常以上に楽しめるチャンスです。料金も補助金が出ているのか、かなりリーズナブルだとの口コミもあります。

おすすめの楽しみ方

雨や雪の日の室内遊び場として

北海道は天候が変わりやすいですが、下水道科学館は完全室内施設なので、雨や雪の日でも安心して遊べます。特に冬の寒い日や夏の暑い日の避暑地としても最適です。

社会科見学の予習に

小学校の社会科で下水道について学ぶ前に訪れると、予習になります。実際に体験しながら学べるので、子どもの理解も深まりますよ。団体見学も受け付けていますが、事前に電話での予約が必要です。

マンホールカードをゲット!

マンホールカードの収集が密かなブームになっていますが、下水道科学館でもマンホールカードを配布しているそうです。コレクターの方は、ぜひゲットしてみてください。

まとめ

札幌市下水道科学館は、「下水道」という一見地味なテーマを、最新技術を駆使した体験型展示で楽しく学べる施設です。入館料も駐車場も無料で、2時間程度じっくり楽しめるコンテンツが充実しています。特に小さなお子さん連れのファミリーにおすすめのスポットです。

札幌市内からのアクセスも良好で、雨や雪の日でも安心して遊べる室内施設なので、天候を気にせず計画が立てられるのも魅力的です。休館日や開館時間をチェックして、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?

「好奇心は最高の教師である」 – アルベルト・アインシュタイン

今日も好奇心を持って新しい発見をしましょう!札幌市下水道科学館で、普段見ることのできない下水道の世界を体験してみてくださいね。それでは、また次回のスポット紹介でお会いしましょう!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次