こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は札幌市内にある都市型水族館「AOAO SAPPORO(アオアオサッポロ)」について、皆さんに詳しくご紹介したいと思います。実は先日、家族で訪れたんですが、予想以上に楽しめる施設だったんです!アクセス方法から混雑状況、チケット料金まで、これから行く予定の方に役立つ情報を徹底的にまとめましたよ。それでは早速見ていきましょう!
AOAO SAPPOROとは?都市型水族館の魅力
AOAO SAPPOROは、2023年7月に札幌市中央区にオープンした都市型水族館です。複合施設「moyuk SAPPORO(モユクサッポロ)」の4階から6階を占めており、「生命のワンダー 〜みえないものがみえてくる〜」をテーマにしています。
館内は3つのゾーンで構成され、約250種もの生物展示やデジタルアートによる演出、バックヤードの公開など、多種多様な生命の不思議「ワンダー」を感じることができる空間となっています。
大通公園や繁華街すすきのにも近い立地なので、札幌観光の合間に立ち寄るのにもピッタリ!営業時間は朝10時から夜22時(最終入場21時)までと長めに設定されているので、昼間だけでなく夜も楽しめるのが特徴です。
アクセス方法と駐車場情報
電車・市電でのアクセス
AOAO SAPPOROへのアクセスは公共交通機関が便利です。
- 札幌市営地下鉄南北線、東西線、東豊線「大通」駅から徒歩約3分
- 札幌市電「狸小路」停留場から徒歩約1分
特に市電の「狸小路」停留場からは本当に近いので、雨の日でも濡れずに行けるのが嬉しいポイントです。ボクも家族で行った時は市電を利用しましたが、とても便利でした!
駐車場情報
残念ながら、AOAO SAPPORO専用の駐車場はありません。車で訪れる場合は、周辺のコインパーキングを利用する必要があります。
札幌市中心部は駐車場が多いものの、週末や観光シーズンは混雑することも。公共交通機関での来館がダントツでおすすめです。特に冬場は雪の影響で道路状況が悪化することもあるので、電車や市電を利用した方が安心ですよ。
チケット料金と購入方法
AOAO SAPPOROのチケット料金は時期によって2つのパターンがあります。
チケット種類 | 通常料金 | 繁忙期料金 |
---|---|---|
大人(高校生以上) | 2,000円 | 2,200円 |
こども(小中学生) | 1,000円 | 1,100円 |
幼児(3歳以上) | 200円 | 200円 |
※3歳未満は無料です
繁忙期(土日祝や長期休暇期間)は高い方の料金設定になることが多いので、事前に公式サイトで確認しておくと安心です。
チケットは当日窓口でも購入できますが、混雑時には長い列ができることも。オンラインでの事前購入がおすすめです!公式サイトから購入すれば、並ばずに入館できるWEBチケットが利用できますよ。
混雑状況と回避のコツ
曜日・時間帯による混雑傾向
AOAO SAPPOROの混雑状況は、曜日や時間帯によってかなり差があります。
- 平日:比較的空いていることが多い
- 土日祝:非常に混雑する(平日の4〜5倍の来館者数も)
- 長期休暇期間(春休み・GW・夏休み):特に混雑
時間帯としては、10:00〜16:00が最も混雑する時間帯です。特にお昼前後の11:00〜14:00は人が集中しやすいので注意が必要です。
混雑回避のテクニック
混雑を避けたい方には、こんな方法がおすすめです。
- 平日の開館直後(10:00頃)に訪れる
- 平日の夕方以降(17:00以降)に訪れる
- 雨の日を狙って訪れる(晴れた日より比較的空いている)
- オンラインで事前にチケットを購入しておく
ボクが家族で行った時は、平日の夕方に訪れましたが、とても空いていて快適に見て回ることができました。22時まで営業しているので、夕方からでも十分楽しめますよ!
館内の見どころと楽しみ方
フロア別の見どころ
AOAO SAPPOROは4階から6階までの3フロア構成になっています。
4階:エントランス・バックヤード
コンクリート調のモダンな空間が広がるエントランス。チケットカウンターを抜けると、水族館のバックヤードや海水製造タンクを間近で見られます。普段は見られない裏側を見られるのは貴重な体験です!
5階:ネイチャーアクアリウム・ライブラリーアクアリウム
水草の美しい水中景観を展示している「ネイチャーアクアリウム」や、図書館のように生物を分類した「ライブラリーアクアリウム」が見どころです。新しい角度から生物を観察できる工夫がされています。
6階:ペンギン展示・デジタルアート
キタイワトビペンギンのダイナミックな行動を間近で観察できる展示があります。また、プロジェクション映像が映る空間では、水に触れると波打ったり魚が泳いできたりする不思議な体験ができます。
館内での過ごし方
AOAO SAPPOROの魅力は、単に生き物を見るだけでなく、自分のペースでゆったりと過ごせる点にあります。館内は全フロアで飲食可能なので、カフェで購入したクロワッサンやドリンクを片手に、お気に入りの水槽の前でくつろぐこともできます。
特に6階のコワーキングスペースは、水槽を眺めながらリラックスできる人気スポット。ただし、平日の朝と夕方は混雑しがちで、20席がすぐに満席になることもあるそうです。
利用者の口コミから見るAOAO SAPPOROの評判
実際に訪れた方々の口コミを見てみると、評価が分かれる部分もあるようです。
水槽が綺麗で観察しやすい。クラゲが美しく展示されていて感動しました。ペンギンが間近に見えて大興奮!入場料金が高いのが少し残念ですが、展示の質は高いと思います。
(女性/30代後半/会社員)
水族館のイメージとは少し違うかもしれません。ただ水槽はすべてキレイで魚が見やすいです。スクリーンに映し出された海の中の水を触ると、波打ったり魚が泳いで来たり、不思議な体験ができます。子供達はとても喜んでいました。
(男性/40代前半/自営業)
子供向けというより大人向け水族館なので、水槽の位置が高いため抱っこしないと子供は見えないです。タッチプールもないので触れ合い系が好きな子は少し物足りないかも。でもデザイン性が高く、大人にはとても楽しめる空間です。
(女性/20代後半/主婦)
口コミを総合すると、「おしゃれな空間で大人が楽しめる水族館」という評価が多いようです。小さなお子さん連れの場合は、水槽の高さなどに注意が必要かもしれませんね。
まとめ:AOAO SAPPOROは大人も子どもも楽しめる新感覚水族館!
AOAO SAPPOROは、従来の水族館とは一味違う、都市型の新感覚水族館です。生物展示だけでなく、デジタルアートとの融合や、バックヤードの公開など、多角的な楽しみ方ができます。
アクセスは公共交通機関が便利で、営業時間も長いため、札幌観光の合間に立ち寄るのにもピッタリです。混雑を避けるなら平日の朝一番か夕方以降がおすすめ。事前にオンラインでチケットを購入しておくと、スムーズに入館できますよ。
料金は少し高めに感じる方もいるかもしれませんが、展示の質やユニークな体験を考えると、十分に価値のある施設だと思います。ぜひ一度、札幌の新しい観光スポットとして訪れてみてはいかがでしょうか?
「人生に必要な知恵は、すべて水族館で学んだ」
– アンソニー・ドーア
水族館は単なる娯楽施設ではなく、生命の神秘や自然の素晴らしさを教えてくれる学びの場でもあります。AOAO SAPPOROで、新たな発見や感動を見つけてくださいね!