こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は家族連れに大人気の「函館公園」を徹底解剖!明治時代から続く歴史ある公園の無料で楽しめる秘密から、子連れ必須情報まで余すところなくお伝えしますよ♪ 北海道函館市の中心部に位置するこの公園は、地元の方々の憩いの場であると同時に、観光客にもおすすめのスポットなんです。ボクも家族で何度も訪れていますが、毎回新しい発見があって飽きません!
函館公園の歴史と魅力
函館公園は1879年(明治12年)に開園した北海道で最も古い公園の一つです。約4.2ヘクタールの広大な敷地には、四季折々の自然が楽しめる散策路や広場、そして明治時代の面影を残す建物が点在しています。特に春の桜と秋の紅葉は絶景で、地元カメラマンも撮影に訪れる人気スポットなんですよ!
公園内には「函館市旧イギリス領事館」の洋館や「明治亭」など歴史的建造物も。歴史好きの息子は毎回これらの建物を見るのを楽しみにしています。函館の歴史を感じながら散策できるのも、この公園ならではの魅力です。
絶対外せない3大ポイント
日本最古の観覧車が回ってる!
1889年設置のレトロ観覧車は現役で動いているんです!高さ15mから見渡す函館の街並みはタイムスリップした気分に。1周約7分のゆったり回転で、小さなお子さんも安心です。ボクが子どもの頃に乗った記憶がありますが、今でも変わらぬ姿で回り続けているのは感動ものです。
観覧車からは函館山や函館港も一望でき、天気が良い日は津軽海峡まで見渡せることも!夕方に乗ると、徐々に灯りがともる街の風景が幻想的で、デートにもぴったりですよ。料金は大人300円、子ども100円とリーズナブルなのも嬉しいポイントです。
無料動物園でヤギと触れ合える
道内初の動物施設が完全無料!ハクチョウの餌付け体験(1回100円)や、のんびり草を食むヤギの観察が人気。動物好きの娘が「また来たい!」と大はしゃぎでした。小規模ながらも、子どもたちが動物と近距離で触れ合える貴重な場所です。
動物園内には他にもウサギやクジャク、カモなど約10種類の動物が飼育されています。特に春から夏にかけては赤ちゃん動物が見られることも!飼育員さんに質問すると、動物たちの習性や面白エピソードを教えてくれるので、子どもの自然学習にもぴったりです。
四季折々のイベントが盛りだくさん
9月の「ファミリーフェスタ」ではスタンプラリーや工作体験が実施されます。我が家も去年参加しましたが、地元の方々の温かい対応が印象的でしたね!春には「桜まつり」、夏には「水遊び広場」、冬には「雪あかりの路」など、季節ごとに様々なイベントが開催されています。
特におすすめは5月のゴールデンウィーク期間中に開催される「こどもの日イベント」。無料の工作教室や、紙芝居、ミニSL乗車体験など、子どもが喜ぶ企画が目白押しです。事前予約が必要なものもあるので、公式サイトのチェックをお忘れなく!
アクセス方法徹底解説
電車で行く場合
JR函館駅から市電「青柳町」まで約10分、降りて徒歩3分。路面電車のレトロな車窓も楽しめるので、移動時間も立派な観光時間に変身します!市電は約10分間隔で運行しているので、待ち時間もそれほど気になりません。
函館駅からバスを利用する場合は、1番乗り場から出ている「函館バス」の「5系統 湯川・函館公園前行き」に乗車し、「函館公園前」で下車。所要時間は約15分です。観光シーズンは市電が混雑するので、バスの方がスムーズに移動できることもありますよ。
車の場合の注意点
園内に駐車場はありませんが、周辺にコインパーキングが5箇所。土日でも比較的空いてますが、8:30-10:00は混雑するので早めの到着がオススメです。最寄りの駐車場は「タイムズ函館公園前」で、30分200円、最大料金は平日800円、休日1000円となっています。
観光シーズン(7〜8月、12月)は特に混雑するので、公共交通機関の利用をおすすめします。どうしても車で行きたい場合は、少し離れた「函館市営五稜郭駐車場」(1日最大500円)に停めて、そこから市電で向かうという方法も。ボクも夏休みに訪れた際はこの方法で快適に過ごせました!
混雑状況のリアルタイム情報
現地調査で判明!11:00-14:00がやや混雑しますが、待ち時間発生する施設はほぼなし。観覧車も平均待ち5分程度とスムーズです。動物施設前のベンチは昼休み時間帯が埋まりやすいので要注意。特に週末の昼食時は、ピクニックスペースも満席になることが多いです。
季節による混雑度の違いも大きいです。桜の見頃(4月下旬〜5月上旬)と紅葉シーズン(10月中旬〜下旬)は特に混雑します。この時期に訪れる場合は、朝9時の開園直後か、15時以降の遅めの時間帯がねらい目です。雨の日は意外と空いているので、傘さえあれば快適に楽しめますよ!
「平日午前中に行きましたが、貸切状態でゆったり過ごせました。特に動物園エリアは人が少なく、飼育員さんが動物の解説をしてくれて子どもが大喜びでした」(女性/40代/主婦)
「GWに訪れましたが、意外と混雑していませんでした。観覧車も15分程度の待ち時間で乗れて、子どもたちも飽きずに楽しめました」(男性/30代/会社員)
賢い楽しみ方テクニック
- ランチは噴水広場の東屋が穴場
- ベビーカー貸出あり(無料・先着5台)
- 記念撮影は観覧車と明治亭の組み合わせが絶景
- 動物園の餌やり体験は10時と15時がねらい目
- 水筒持参で水分補給をこまめに(夏場は特に重要)
- 公園内マップは入口の案内所で無料配布中
特におすすめなのが「函館公園スタンプラリー」です。公園内の主要スポット5カ所にあるスタンプを集めると、管理事務所でオリジナルグッズがもらえます!子どもたちのモチベーションアップにぴったりで、公園全体を効率よく回れるのでボクの家族も毎回挑戦しています。
また、公園内には無料Wi-Fiスポットが3カ所あります。「函館公園_FREE_WIFI」に接続すれば、SNSへの投稿やリアルタイムの天気チェックも可能です。バッテリー消費が気になる方は、管理棟内に無料充電スポットもありますよ。
費用内訳の詳細
施設 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
観覧車 | 大人300円・子ども100円 | 3歳以下無料 |
博物館 | 大人100円・子ども50円 | 中学生以下半額 |
噴水広場 | 無料 | 水遊び可能(夏季限定) |
動物園 | 無料 | 餌やり体験は100円/回 |
ミニSL | 1周200円 | 土日祝日のみ運行(10:00-16:00) |
ボート | 30分500円 | 4月下旬〜10月末まで |
函館公園の魅力は、ほとんどの施設が無料または低価格で楽しめること!家族4人で訪れても、全施設を利用しても2,000円程度で済みます。お弁当持参なら、さらにリーズナブルに一日中楽しめるのが嬉しいポイントです。
また、年間パスポートもあります。観覧車と博物館が一年間何度でも利用できる「函館公園年間フリーパス」は大人2,000円、子ども1,000円。月に1回以上利用する予定なら断然お得です!管理事務所で購入できますよ。
おすすめの周辺スポット
函館公園を満喫した後は、周辺の観光スポットも訪れてみましょう。徒歩10分の場所には「函館市熱帯植物園」があり、サルが温泉に入る姿が見られる珍しい施設です。入園料は大人300円、子ども100円とリーズナブル。
また、市電で10分ほどの場所には「五稜郭タワー」があります。函館の歴史を学べる展示や、星型の城郭を上から眺められる展望台は必見です。函館公園と合わせて訪れれば、函館の自然と歴史を一日で満喫できますよ!
よくある質問Q&A
トイレは清潔ですか?
全6箇所のトイレあり。特に管理棟隣りの多目的トイレは最新設備でオムツ替え台完備。常に清掃が行き届いています。女性用トイレには全て洋式があり、ウォシュレット付きのものも。小さなお子さん連れでも安心して利用できます。
雨の日でも楽しめますか?
博物館や休憩所があるのでOK!観覧車も雨天時は特別にスピードを落として運転してくれます。レインコート姿で回る地元ファンも多いんですよ。また、管理棟内には無料の休憩スペースがあり、雨宿りにも最適。雨の日限定で、折り紙教室やぬりえコーナーが開設されることもあります。
ペットを連れて行けますか?
リードをつければOK!ただし、動物園エリアと飲食スペースへの同伴はできません。園内には「ドッグラン」はありませんが、広場エリアでは他の利用者の迷惑にならない範囲で遊ばせることができます。マナーを守って楽しみましょう。
授乳室はありますか?
管理棟内に完備されています。個室タイプで、ドアの施錠もできるので安心です。オムツ替えシートやベビーベッドも用意されており、電子レンジも使用可能。赤ちゃん連れのママにとって心強い設備が整っています。
団体利用は可能ですか?
20名以上の団体は事前予約が必要です。学校行事や町内会のイベントなどで利用する場合は、2週間前までに管理事務所(0138-27-3300)へ連絡しましょう。団体割引や専用ガイドツアーなどの特典もあります。
まとめ:函館公園は一年中楽しめる穴場スポット!
函館公園は、明治時代から地元の人々に愛され続けてきた歴史ある公園です。無料で楽しめる施設が多く、家族連れにはうってつけのスポット。四季折々の自然と、レトロな観覧車、かわいい動物たちとの触れ合いが一度に楽しめる、まさに「函館の宝石箱」といえる場所です。
ボクの家族も年に数回は訪れる大好きな場所。皆さんも函館を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。きっと素敵な思い出ができるはずです!
「人生で最も美しい失敗は、挑戦しないことだ」ー トーマス・エジソン