ブログを更新しました

札幌市青少年科学館の料金・混雑状況・アクセス情報!プラネタリウムと駐車場の秘密とは?

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は北海道札幌市にある「札幌市青少年科学館」について詳しくご紹介します。2024年4月にリニューアルオープンしたばかりの科学館は、子どもから大人まで楽しめる施設になっています。ボクも子どもたちを連れて行ったのですが、思った以上に充実した内容で大満足でした!アクセス方法や駐車場情報、料金、混雑状況など、皆さんのお役に立つ情報をたっぷりとお届けしますね。

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

札幌市青少年科学館の基本情報

札幌市青少年科学館は、展示物を見たり触れたりしながら楽しく宇宙や科学を学べる博物館です。道内最大級のプラネタリウムを備え、約1億個の星が輝く美しい星空を再現しています。2024年4月にリニューアルオープンし、科学の不思議に触れ、想像力を育むための体験型の展示物がさらに充実しました。

営業時間と休館日

営業時間は季節によって異なります。

  • 5月〜9月:9:00~17:00
  • 10月~4月:9:30~16:30

最終入館は各閉館時間の30分前までとなっています。

休館日は以下の通りです。

  • 毎週月曜日(祝日の場合は開館)
  • 毎月最終火曜日
  • 祝日の翌日
  • 特別展最終日の翌日
  • 12月27日〜翌年1月4日まで

ただし、特別展期間中は無休の場合もありますので、公式サイトで確認することをおすすめします。

アクセス方法

公共交通機関でのアクセス

札幌市青少年科学館へは公共交通機関でのアクセスが便利です。

  • 地下鉄東西線「新さっぽろ駅」1番出口から正面すぐ
  • JR千歳線「新札幌駅」からサンピアザ経由で徒歩5分

特に地下鉄を利用する場合は、出口を出てすぐに科学館が見えるので迷うことはありません。ボクも初めて行った時は「え?こんなに近いの?」と驚きました!

車でのアクセス

車で行く場合は、道央自動車道札幌南ICから約8分でアクセスできます。ただし、駐車場の台数に限りがあるため、可能であれば公共交通機関の利用をおすすめします。

駐車場情報

札幌市青少年科学館には40台分の駐車場がありますが、混雑時や繁忙期のみ開放されているため、常時利用できるわけではありません。この駐車場は無料で利用でき、営業時間は9:30〜16:30となっています。

ただし、この駐車場には2つの問題点があります。

  • 駐車できる台数が少ない(約40台)
  • 午後4時半までしか開放されていない

特に土日祝日のプラネタリウム最終回は16時45分に終了することがあり、場合によっては18時まで延びることもあるため、科学館の駐車場だけでは不便です。

提携駐車場の利用がおすすめ

そこでおすすめなのが、科学館と提携している近隣の商業施設駐車場です。提携駐車場は以下の通りです。

  • サンピアザ駐車場(8時〜22時30分)
  • デュオ駐車場(24時間営業)
  • 北駐車場(24時間営業)
  • 南駐車場(24時間営業)
  • Dパーキング新札幌駅前駐車場(24時間営業)

これらの駐車場に停めて、科学館でスタンプを押してもらうと、最初の2時間分が無料になります。さらに、対象の商業施設で1円以上の買い物をすると、追加で1時間分無料になるという嬉しい特典もあります!

料金情報

2025年4月1日から料金改定が行われます。新しい料金体系は以下の通りです。

区分 大人 高・大学生 手帳をお持ちの方
展示室 800円 400円 570円
プラネタリウム 550円 250円 400円
セット観覧券 1,100円 550円

また、回数券や年間パスポートも用意されています。

  • 展示室回数券(5枚綴り):3,600円
  • プラネタリウム回数券(5枚綴り):2,500円
  • 年間パスポート(展示室):2,400円
  • 年間パスポート(プラネタリウム):2,700円

中学生以下は無料で入館できるのが嬉しいポイントです!また、高校生・大学生は学生証の提示により割引となります。身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方、または65歳以上の方も割引料金で利用できます。

混雑状況と滞在時間

札幌市青少年科学館は、特に土日祝日や学校の長期休暇期間中は混雑する傾向にあります。じゃらんnetの調査によると、訪問者の約40%が「やや混雑」と感じており、滞在時間は2〜3時間が最も多く42%、次いで1〜2時間が31%となっています。

2024年4月のリニューアルオープン直後は特に混雑していましたが、最近は土日でもそれほど並ばずに体験できるようになってきたという口コミもあります。ただし、プラネタリウムは人気が高いため、特に休日は早めにチケットを購入することをおすすめします。

口コミから見る混雑状況

待ち時間長いので、暇つぶしあれば最高です(2024年4月訪問)

リニューアルオープン直後は混雑していましたが、現在は土日でもほとんど並ばずに体験することができます!子どもは夢中になって遊びます。遊べるところがたくさんあるのはいいですが、元気な小学生男子が多いです。(30代・女性)

展示内容とプラネタリウム

札幌市青少年科学館の展示室には、200以上もの体験型展示物があります。2024年4月のリニューアルで展示内容がさらに充実し、子どもたちが科学の不思議に触れながら想像力を育むことができます。

特に注目の展示物は「人工降雪装置」で、自然と同じメカニズムで雪を降らすことができる貴重な展示です。子どもたちが実際に触れて体験できる展示が多いので、飽きることなく楽しめます。

プラネタリウム

道内最大級のプラネタリウムは、世界最高水準の投影機を導入し、約1億個の星が輝く美しい星空を再現しています。様々なオート番組とともに、スタッフによる生解説も楽しめます。

プラネタリウムは人気が高く、特に休日は満席になることも多いので、入館したらまずプラネタリウムのチケットを確保することをおすすめします。幼児向けの番組もあり、小さなお子さんでも楽しめるよう配慮されています。

訪問者の特徴と滞在時間

じゃらんnetの調査によると、訪問者の年齢層は30代が49%と最も多く、次いで40代が21%、20代が19%となっています。子供の年齢は7〜12歳が36%、4〜6歳が35%と小学生低学年から中学年の子どもを持つ家族連れが多いようです。

訪問人数は2人が49%、3〜5人が40%と、家族での来館が主流となっています。滞在時間は2〜3時間が42%と最も多く、次いで1〜2時間が31%、3時間以上が22%となっています。展示室とプラネタリウムの両方を楽しむなら、最低でも2時間は見ておいた方が良いでしょう。

おすすめの楽しみ方

札幌市青少年科学館を最大限に楽しむためのポイントをいくつかご紹介します。

  1. まずプラネタリウムのチケットを確保する
  2. 展示室は自分のペースでゆっくり回る
  3. スタッフによるサイエンスショーは見逃さない
  4. 駐車場は提携駐車場の割引を活用する
  5. 混雑を避けるなら平日の午前中がおすすめ

特に子どもたちには、実際に触れて体験できる展示が人気です。スタッフによるサイエンスショーも大人気なので、時間をチェックして参加してみてください。

まとめ

札幌市青少年科学館は、子どもから大人まで楽しめる素晴らしい施設です。2024年4月のリニューアルで展示内容がさらに充実し、より魅力的になりました。アクセスも便利で、料金も中学生以下は無料と家族でのお出かけにぴったりです。

プラネタリウムの美しい星空や、200以上もの体験型展示物は、子どもたちの好奇心を刺激し、科学への興味を育むきっかけになることでしょう。駐車場の情報や混雑状況を把握して、計画的に訪れることで、より充実した時間を過ごせますよ。

皆さんも札幌市青少年科学館で、科学の不思議と楽しさを体験してみてはいかがでしょうか?

「好奇心は最高の教師である」 – アルベルト・アインシュタイン

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの好奇心が、新たな発見と学びにつながりますように!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次