ブログを更新しました

札幌三吉神社の完全ガイド!アクセス・駐車場・混雑情報と知られざる御利益とは?

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は札幌の中心部にある「三吉神社」について、アクセスから駐車場情報、混雑状況まで徹底解説していきます!地元の方からは「さんきちさん」と親しまれているこの神社、実は商売繁盛や合格祈願に強いご利益があるんですよ。札幌観光の際にはぜひ立ち寄りたいスポットです。それではさっそく詳しく見ていきましょう!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

三吉神社の基本情報

三吉神社は札幌市中央区の大通公園からほど近い場所にある歴史ある神社です。明治11年(1878年)に秋田県の太平山三吉神社の御分霊を祀ったのが始まりとされています。御祭神は大巳貴神、少彦名神、藤原三吉神、金刀比羅宮、天満宮の5柱で、地域の守護神として多くの方に崇められています。

特に商売繁盛や合格祈願、出世祈願にご利益があると言われており、受験シーズンや新年には多くの参拝客で賑わいます。地元の方々からは「さんきちさん」という愛称で親しまれており、札幌市民の心の拠り所となっています。

アクセス方法

三吉神社へのアクセス方法はいくつかありますが、公共交通機関を利用するのが便利です。

電車でのアクセス

最寄り駅は以下の通りです:

  • 市電「西8丁目駅」から徒歩1分
  • 地下鉄「西11丁目駅」から徒歩5分
  • 地下鉄「大通駅」から徒歩7分
  • 市電「中央区役所前駅」から徒歩4分

特におすすめなのは市電「西8丁目駅」からのアクセスです。駅を降りてすぐに神社が見えるので迷うことなく到着できます!

札幌駅からのアクセス

札幌駅から三吉神社までは徒歩で約15分です。地下鉄を利用する場合は、札幌駅から南北線で「さっぽろ駅」へ移動し、東西線に乗り換えて「西11丁目駅」で下車するルートがあります。

ただし、初めて札幌を訪れる方は札幌駅の構造が複雑なので注意が必要です。西改札口から出て南口(改札を出て左側)に向かい、白いオブジェ(妙夢)の右側にある地下鉄への入り口を利用しましょう。

タクシーでのアクセス

札幌駅からタクシーを利用する場合、料金は750〜900円程度で、所要時間は約10分です。3〜4人でシェアすれば一人あたり200〜300円程度になるので、地下鉄とあまり変わらない料金で、乗り換えの手間もなく便利です!

駐車場情報

三吉神社には専用駐車場があり、8台ほど駐車可能です。ただし、お祭りやお正月期間中は駐車場が閉鎖されることがあるのでご注意ください。

周辺の駐車場情報も調べてみました:

駐車場名 距離 徒歩時間 料金
クリスタルタワー 112m 2〜3分 最大料金24時間500円
サント-駐車場 141m 2〜3分 土日祝:一日駐車(9:00〜18:00) 1,000円

特にクリスタルタワーの駐車場は24時間500円という格安料金で利用できるのでおすすめです!ただし、機械式駐車場で車高制限(155cm)があるので、大型車やハイルーフ車の方は注意が必要です。

営業時間と混雑状況

営業時間

三吉神社の参拝は24時間可能ですが、社務所(御朱印や御守りの授与所)の受付時間は基本的に9:00〜17:00となっています。年始は特別時間となり、1月1日は0:00〜19:00、2日・3日は9:00〜18:00となります。

混雑する時間帯

一般的に混雑する時間帯は以下の通りです:

  • 10:00〜16:00(特に休日)
  • 年末年始(特に元旦)
  • 受験シーズン(1月〜2月)
  • 例大祭期間(5月14日〜15日)

特に例大祭期間中は多くの屋台が境内に並び、大変賑わいます。5月15日には札幌中心部をお神輿が練り歩く「神輿渡御」も行われるので、お祭り好きな方は必見です!

女性/30代前半/会社員 「例大祭の時期に行きましたが、焼きそばや焼きホタテなど美味しい屋台がたくさん!子どもたちも全部楽しかったと大喜びでした。天気が良い日だったので最高の思い出になりました。」

御朱印情報

三吉神社では月替わりの御朱印が人気です。毎月デザインが変わるので、コレクションとして集める楽しみもあります。初穂料は各500円です。

御朱印受付時間

御朱印の受付時間は社務所の営業時間と同じく9:00〜17:00です。混雑時期は長い列ができることもあるので、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。

三吉神社の見どころ

境内と建造物

三吉神社の境内には神楽殿があり、お祭りの際には奉納能が行われるなど、伝統文化が今も受け継がれています。厳かな雰囲気の中で、訪れる人々に平穏や幸福をもたらす場となっています。

また、境内は四季折々の自然美を楽しむことができ、都会の喧騒から離れた穏やかな時間を過ごせる貴重なスポットです。特に桜の季節や紅葉の時期は美しい景色を楽しめますよ。

出世稲荷社

三吉神社の境内には出世稲荷社もあり、こちらも参拝者に人気のスポットです。その名の通り、出世や昇進にご利益があるとされています。ビジネスマンの方は特に立ち寄りたいスポットですね!

年間行事

三吉神社では年間を通じて様々な行事が行われています。

例大祭(5月14日〜15日)

毎年5月に行われる例大祭は、開拓初期から続く伝統行事で、2025年で146回目を迎えます。境内には多くの屋台が並び、15日には札幌中心部をお神輿が練り歩きます。地元の方々にとっては初夏の訪れを告げる風物詩となっています。

その他の行事

  • 初詣(1月1日〜)
  • どんど焼き(1月中旬)
  • 節分祭(2月3日頃)
  • 安産祈願(戌の日)

おすすめの周辺観光スポット

三吉神社の周辺には観光スポットがたくさんあります。

  • 大通公園(徒歩5分):札幌の中心部にある公園。季節ごとにイベントが開催されます。
  • さっぽろテレビ塔(徒歩10分):札幌のランドマーク。展望台からの眺めは絶景です。
  • 札幌市時計台(徒歩15分):札幌を代表する歴史的建造物。

まとめ

札幌三吉神社は、アクセスの良さ、歴史的な価値、そして商売繁盛や合格祈願などのご利益で多くの人に親しまれている神社です。市電「西8丁目駅」からすぐという立地の良さも魅力で、札幌観光の際には外せないスポットと言えるでしょう。

特に月替わりの御朱印や例大祭などのイベントは見逃せません!また、周辺には駐車場も充実しているので、車での訪問も便利です。ぜひ皆さんも「さんきちさん」を訪れて、札幌の歴史と文化に触れてみてください。

「人間万事塞翁が馬」- 故事成語

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!良いことも悪いことも、すべては巡り合わせ。神社参拝で心を整え、何事も前向きに受け止めていきましょう!それではまた次回のミーミルメディアでお会いしましょう!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次