こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は札幌市豊平区にある「豊平神社」について、皆さんに詳しくご紹介したいと思います。実は先日、家族で訪れてきたんですが、思った以上に見どころがたくさんあって大満足! 駐車場やアクセス方法、混雑状況など、皆さんが気になる情報をたっぷりとお届けしますよ。
豊平神社の基本情報
豊平神社は札幌市豊平区豊平4条13丁目1番18号に鎮座する、130年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。明治4年(1871年)に青森の猿賀神社の祭神を小さな祠に祀ったのが始まりとされています。その後、大山祇神や倉稲魂命を合祀して、豊平区の氏神様として現在に至っています。
御祭神は主に三柱。上毛野田道命(かみつけのたみちのみこと)は開拓の神・交通守護神・武運長久の神として、大山祇神(おおやまつみのみこと)は山林の神・金運の神として、倉稲魂神(うがのみたまのみこと)は衣食住の神・商売繁盛の神・五穀豊穣の神として祀られています。
豊平神社へのアクセス方法
公共交通機関でのアクセス
豊平神社へは公共交通機関を使っても比較的簡単にアクセスできます。
- 地下鉄東豊線「豊平公園駅」から徒歩約8〜10分
- 中央バス「NTT豊平営業所」バス停から徒歩約3分
- 地下鉄東豊線「美園駅」から徒歩約14分
- 地下鉄東豊線「学園前駅」から徒歩約16分
ボクが訪れた時は豊平公園駅から歩いていきましたが、駅から神社までの道のりは住宅街を通るので、とても静かで歩きやすかったです。駅からは案内表示もあるので、初めての方でも迷うことなく到着できると思いますよ。
車でのアクセス
車で訪れる場合は、札幌市内から一般道路で約16分程度です。カーナビに「豊平神社」と入力すれば問題なく到着できます。
駐車場情報
豊平神社には参拝者用の駐車場が完備されています。約10台ほど駐車可能で、無料で利用できます。ただし、表参道が駐車場を兼ねているような形になっているため、雪が積もっている冬季は少し狭く感じるかもしれません。
大きな行事やお祭りの日は駐車場が満車になることが多いので、そういった日は公共交通機関の利用をおすすめします!
豊平神社の営業時間と混雑状況
営業時間
豊平神社の参拝は終日可能です。社務所の営業時間は以下の通りです。
- 通常期間:9:00〜17:00
- 年始特別営業:1月1日0:00~21:00、2日8:00~21:00、3日8:00~19:00
定休日はなく、年中無休で参拝できます。
混雑状況
豊平神社は地元の方々に愛される神社ですが、観光地としては札幌市内の他の有名な神社に比べると比較的空いていることが多いです。
平日に訪れましたが、ゆったりとお参りできました。地元の方が数人いらっしゃる程度で、静かな雰囲気が心地よかったです。 (女性/40代前半/主婦)
ただし、初詣や大きな祭事の際は多くの参拝者で賑わいます。特に初詣シーズンは駐車場に入るのに少し待つこともあるようですが、境内は比較的ゆったりとお詣りできるという口コミが多いです。
豊平神社の見どころ
御神木
社殿に向かって右側にある大きなハルニレの木は樹齢約230~250年と言われています。社殿を建立する場所を探していた際、小さい木々の中に1本だけ大きく生き生きとしたハルニレの木があり、ここの土地の状態が良いと考えて、この場所に豊平神社が建てられたそうです。昭和60年5月24日には札幌市保存樹木に指定されています。
針塚と針供養歌碑
境内には、縫い針に感謝し縫製技術の上達を祈願するための針塚と針供養歌碑があります。歌碑には北海道の代表的な歌人であった小田観蛍の作品が刻まれています。針供養は毎年2月に行われる大切な行事です。
四季折々の美しい景観
豊平神社は四季によって異なる表情を見せてくれます。春には梅や桜が咲き誇り、夏は緑豊かな木々が心地よい木陰を作ります。秋には紅葉が美しく、冬は雪化粧した神社の姿が幻想的です。
秋に訪れましたが、紅葉がとても美しかったです。静かな境内で紅葉を眺めながらのんびりできて、心が洗われる思いでした。 (男性/50代後半/会社員)
豊平神社の御朱印情報
豊平神社では御朱印を受け付けています。受付時間は社務所の営業時間と同じく9:00から16:30までです。初穂料は300円です。
また、季節限定の特別な御朱印も用意されることがあります。例えば、夏詣の時期には限定神玉と限定御朱印のセットが授与されることもあります(初穂料1,500円)。
夏詣の限定御朱印をいただきました。とても美しいデザインで、コレクションの中でも特にお気に入りです。スタッフの方も丁寧に対応してくださいました。 (女性/30代後半/会社員)
さらに、豊平神社では三里塚神社、福住嚴島神社、豊滝神社の御朱印も受け付けているそうです。神社巡りが好きな方にはうれしいポイントですね!
豊平神社の年間行事
豊平神社では年間を通じて様々な行事が行われています。主な行事をご紹介します。
- 1月1日〜3日:初詣
- 2月:針供養
- 5月:大祭(五穀豊穣を祈念)
- 6月下旬〜7月:夏詣
- 7月15日前後:鎮座記念祭
特に7月15日前後に行われる鎮座記念祭は、豊平神社の創建を祝う重要な行事です。これまでに70年祭、80年祭、90年祭、100年祭、110年祭、120年祭、130年祭などが盛大に斎行されてきました。
豊平神社周辺の観光スポット
豊平神社を訪れた際には、周辺の観光スポットも合わせて巡ってみてはいかがでしょうか。
- 豊平公園:神社から徒歩約10分。広々とした公園で季節の花々が楽しめます。
- 豊平川:札幌市を流れる主要な川で、散策路があります。
- 月寒神社:車で約10分。豊平区のもう一つの由緒ある神社です。
また、豊平公園駅周辺には飲食店やカフェもあるので、参拝後に一休みするのもおすすめです。
まとめ:豊平神社は札幌市民に愛される歴史ある神社
豊平神社は130年以上の歴史を持つ、札幌市豊平区の氏神様として地元の方々に親しまれている神社です。商売繁盛や開運厄除け、武運長久などのご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れています。
アクセスも便利で、駐車場も完備されているため、車でも公共交通機関でも訪れやすい神社です。混雑状況も比較的落ち着いていることが多く、ゆったりとした気持ちで参拝できます。
四季折々の美しい景観や、御神木、針塚など見どころも豊富です。また、御朱印や季節限定の授与品も充実しているので、神社巡りが好きな方にもおすすめのスポットです。
札幌を訪れた際には、メジャーな観光地だけでなく、このような地元に根付いた歴史ある神社も訪れてみてはいかがでしょうか。きっと新たな発見や心の安らぎを得ることができるはずです。
「人生に必要な知恵はすべて、幼稚園の砂場で学んだ」 – ロバート・フルガム
皆さんも豊平神社で、日常を忘れてゆっくりと心を癒してみてくださいね!