こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は北海道帯広市にある素敵なスポット、帯広市児童会館のプラネタリウムについてご紹介します。実は先日、子どもたちと一緒に訪れてきたんですよ。息子(高1)も娘(小4)も大喜びでした!皆さんは星空を見るのは好きですか?この施設では本格的な星空体験ができるんです。それでは早速、詳しく見ていきましょう!
帯広市児童会館プラネタリウムの魅力
帯広市児童会館のプラネタリウムは、2022年4月にリニューアルされたばかりの最新設備を誇ります。光学式投映機とデジタル式投映機の両方を備えており、なんと24万個もの星を描写できるんです!天の川がリアルに広がる星空や、宇宙旅行のような迫力ある映像体験ができるのが最大の魅力です。
番組内容も充実していて、季節ごとの星空解説はもちろん、ファミリー向けのアニメーション番組や、宿泊学習向けの教育番組なども定期的に入れ替わりながら投映されています。子どもから大人まで楽しめる内容になっているので、家族でのお出かけにピッタリですよ。
さらに、地上25.5メートルの天文台を公開する星の観察会(予約制・無料)も月に1回程度開催されているので、本物の星空を観測する機会も得られます!
アクセス方法と駐車場情報
帯広市児童会館へのアクセス方法はいくつかあります。公共交通機関と車でのアクセス方法をご紹介します。
電車・バスでのアクセス
JR帯広駅からは以下の方法でアクセスできます:
- 拓殖バスで約10分、「緑ヶ丘6丁目・美術館入口」停留所下車、徒歩5分
- 十勝バス「環状線」「自衛隊稲田線」「畜大線」で15分、「グリーンパーク」下車、徒歩約10分
- 拓殖バス「南商業高校線」「帯広の森線」行きで16分、「緑ヶ丘6丁目」下車、徒歩約5分
車でのアクセス
車でお越しの場合は、JR帯広駅から約10分、帯広・広尾自動車道帯広川西ICからは約15分でアクセスできます。
駐車場
駐車場は百年記念館駐車場(無料)を利用することができます。緑ヶ丘公園内にあるため、他の施設(道立美術館、動物園など)と共用の駐車場となっています。週末は混雑することがあるので、少し早めの到着をおすすめします!
営業時間と混雑状況
帯広市児童会館の開館時間は9:00〜17:00です。プラネタリウムの投映時間は曜日によって異なります。
プラネタリウム投映時間
曜日 | 投映時間 |
---|---|
平日 | 11:10、13:20 |
土日祝、小学校の春・夏・冬休み期間 | 10:00、11:10、13:10、15:00 |
混雑状況
休日は12時〜16時の間が特に混雑します。特に12時〜14時と14時〜16時の時間帯は人気の投映時間なので、席の確保が難しくなることもあります。ゆっくり楽しみたい方は、開館直後の10時の回がおすすめです。また、平日は比較的空いていることが多いので、可能であれば平日の訪問を検討してみてください。
定休日
以下の日は休館日となっていますので、ご注意ください:
- 月曜日(月曜日が国民の休日の場合は開館)
- 11月〜3月までの国民の休日の翌日(同日が土曜・日曜の場合は開館)
- 年末年始
入場料金と通年入場券
帯広市児童会館のプラネタリウムは、とてもリーズナブルな料金設定になっています。
1回あたりの入場料
区分 | 個人 | 団体 |
---|---|---|
高齢者(満65歳以上) | 90円 | 70円 |
大人 | 180円 | 140円 |
高校生 | 90円 | 70円 |
小中学生以下 | 無料 | 無料 |
通年入場券(1年間有効)
区分 | 料金 |
---|---|
高齢者(満65歳以上) | 350円 |
大人 | 700円 |
高校生 | 350円 |
お得な情報
通年入場券は、交付を受けた本人に限り、最初に入場した日から1年間利用することができます。頻繁に訪れる予定がある方は、通年入場券がお得です!
また、共通利用券もあり、1枚につき児童会館科学展示室・児童会館プラネタリウム・おびひろ動物園・百年記念館で各1回ずつ利用できます。
割引・免除情報
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所持する方の入場は無料です。また、障害者(身体障害者手帳のみを所持し、障害の等級が3級〜6級の方を除く)1人につき介護者1人の入場料も無料となっています。
利用者の口コミ・感想
実際に帯広市児童会館のプラネタリウムを訪れた方々の感想をご紹介します。
息子の勉強のためにと訪れました。科学展示場・プラネタリウム・実験室があり、遊びながら息子と一緒に科学を学ぶことができました。プラネタリウムは星がとてもきれいでデートにもオススメだと思います。 (30代/男性/会社員)
プラネタリウムの星空がとにかく美しかったです!2022年にリニューアルされたということで、映像の質が本当に素晴らしい。子どもたちも大喜びでした。料金も安いので、家族連れにはぴったりのスポットだと思います。 (40代/女性/主婦)
周辺の観光スポット
帯広市児童会館がある緑ヶ丘公園内には、他にも魅力的な施設がたくさんあります。せっかく訪れるなら、これらの施設も合わせて巡ってみてはいかがでしょうか?
- 北海道立帯広美術館(2025年4月5日〜6月1日には「中島みゆき展」開催予定!)
- おびひろ動物園
- 帯広百年記念館
- 野草園
また、ビート資料館からは車で約5分、真鍋庭園からは車で約10分の距離にあるので、帯広観光の拠点としても便利です。
ファミリーで楽しめる館内の施設
プラネタリウムだけでなく、帯広市児童会館には子どもたちが楽しめる施設がたくさんあります。
2階には無料の遊び場があり、幼児から小学校2年生向けの「木の遊園地」「もっくん広場」には、木のすべり台や木製おもちゃ、マグネットブロックなどが揃っています。小学生向けの「いろいろパーク」には、ボルダリングウォールや大型ブロックがあり、アクティブで創造性ある遊びが楽しめます。
科学展示室では、様々な科学の原理を体験できる展示物があり、子どもたちが楽しみながら学べる工夫がされています。2022年にリニューアルされたので、展示内容も新しく充実しています。
おすすめの楽しみ方
帯広市児童会館プラネタリウムを最大限に楽しむためのポイントをいくつかご紹介します。
事前にプラネタリウムの投映スケジュールをチェックしておくと良いでしょう。季節によって星空解説の内容も変わりますし、特別番組が上映されることもあります。
月に1回程度開催される星の観察会(予約制・無料)は、本物の星空を観測できる貴重な機会です。開催日をチェックして、ぜひ参加してみてください。
科学展示室とプラネタリウムをセットで楽しむのがおすすめです。展示室で宇宙や星についての知識を深めてから、プラネタリウムで星空を楽しむと、より理解が深まります。
周辺施設と合わせて訪れることで、一日中楽しめます。特に緑ヶ丘公園内の施設は徒歩圏内にあるので、効率よく回れますよ。
まとめ
帯広市児童会館のプラネタリウムは、最新の設備で美しい星空を楽しめる素晴らしい施設です。料金もリーズナブルで、小中学生以下は無料なので、家族でのお出かけにぴったり!周辺の観光スポットと合わせて訪れれば、充実した一日を過ごせること間違いなしです。
皆さんもぜひ、帯広市児童会館のプラネタリウムで、美しい星空の世界に浸ってみてください。きっと素敵な思い出になるはずです!
「星を見るのに、晴れた日ばかりを待っていては、星を見ることはできない。」 ― セネカ
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの素敵な帯広旅行を応援しています!