皆さん、北海道で”生きた化石”を間近で観察できるスポットがあるのをご存知ですか?実は道北の美深町に、世界8種類のチョウザメを無料で見学できる隠れた名所があるんです!今回は編集部が現地取材を敢行、アクセス方法から意外な混雑パターンまで余すところなくお伝えします!
▽行く前に要チェック!基本情報
営業時間と入館料
驚くべきことに入館料は完全無料!冬季(11月~4月)は10:00~16:00、夏季(5月~10月)は9:00~17:00で年中無休。ただしびふか温泉の営業時間とは異なるので要注意!
駐車場情報
無料駐車場が50台分完備。大型バスも3台まで停められます。ただし週末の11:00~14:00は満車になりやすいので、早めの到着が吉!隣接する道の駅「びふか」の駐車場(100台)も活用できますよ。
▽アクセス完全ガイド
電車でのアクセス
JR美深駅から北海道ちほくバス「思根内行き」に乗車約15分。本数が1日4往復しかないので、必ず時刻表をチェック!タクシーなら駅から約10分で2,000円前後です。
車でのアクセス
道央自動車道「士別剣淵IC」から国道40号線を北上すること約60分。冬季はスタッドレスタイヤ必須!館の看板が小さいので、「びふかアイランド」の看板を目印にしましょう。
▽意外な混雑パターンと対策
GWや夏休みより2月の釣り大会期間中が最も混雑します!地元密着型のイベントで、週末は駐車場が満車に。逆に平日の午前中は貸切状態になることも!口コミでは「15時過ぎの訪問が空いていてベスト」との声多数です。
「家族4人で訪問しましたが、駐車場も空いていてゆっくり観察できました。子供が水槽に張り付いて離れないほど夢中に!」(男性/40代前半/自営業)
▽びふか温泉との賢い併用術
同じ敷地内にある日帰り温泉(大人800円)と組み合わせるのがお得!チョウザメ館を見学→温泉で疲れを癒す→地元食材を使った温泉食堂で食事が定番コース。温泉施設の駐車場も利用可能なので、混雑時はこちらが空いている場合も!
▽リアルな口コミ徹底分析
- 「想像以上に大きくて迫力満点!エサやり体験(100円)が子供に大人気」
- 「無料とは思えないクオリティ。スタッフの解説がわかりやすかった」
- 「館内はやや狭いのでベビーカーは要注意。トイレは隣の温泉施設を使うと広いですよ」
▽編集長しげっちのひとこと
実際に訪れて驚いたのは、水槽の掃除が行き届いている点!ガラス面がピカピカで、チョウザメの模様までくっきり見えました。地元の方が「キャビアよりまずはチョウザメを知ってほしい」と語っていたのが印象的でしたね。
「好奇心はいつも、わたしたちを未知の世界へと導いてくれる羅針盤である」
– ヘレン・ケラー –
さあ、皆さんもこの機会に”生きた化石”の神秘に会いに行きませんか?きっと新しい発見が待っていますよ!