こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は北海道の人気観光スポット「函館山」について徹底解説していきます。函館に行ったら絶対に外せない夜景スポットですが、いざ行こうと思うと「混雑状況は?」「アクセス方法は?」など気になることがたくさんありますよね。ボクも家族で訪れた際に事前調査の大切さを痛感しました。今回はそんな函館山の魅力から実用的な情報まで、細かいところまでしっかりとお伝えしていきますね!
函館山とは?日本三大夜景の絶景スポット
函館山は海抜334mの山で、ミシュランガイドで三つ星を獲得した日本三大夜景の一つとして知られています。山頂の展望台からは函館の街並みが一望でき、函館湾と津軽海峡に挟まれた独特の地形が作り出す夜景はまさに宝石箱を開けたような輝きで訪れる人を魅了します。
昼間の清々しい景色、夕暮れ時の蒼いグラデーション、そして夜の眩い光景と、時間帯によって全く異なる表情を見せてくれるのも函館山の魅力です。四季折々の変化も楽しめ、春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、訪れる季節によって異なる景観を楽しむことができます。
アクセス方法と所要時間
函館山へのアクセス方法はいくつかありますが、最も一般的なのはロープウェイを利用する方法です。125人乗りの大型ロープウェイで、麓から山頂まで約3分で到着します。
市電でのアクセス
函館市電を利用する場合は「十字街」駅で下車し、そこから徒歩約10分でロープウェイ山麓駅に到着します。ただし、かなりの上り坂になるので、体力に自信のない方や小さなお子様連れの方は注意が必要です。湯の川温泉から十字街駅までは約35分(大人260円)、函館駅から十字街駅までは約10分(大人210円)かかります。
バスでのアクセス
おすすめは「函館山ロープウェイ接続シャトルバス」です。JR函館駅前バスターミナル④番乗り場から出ており、料金は大人240円、小人120円です。函館駅→函館国際ホテル→明治館前→十字街→ロープウェイ前という順で運行しています。ロープウェイ山麓駅の目の前にバス停があるので、きつい坂道を登る必要がなく便利です。
「函館バス専用1日乗車券」や「市電・バス共通1日乗車券」を持っていれば追加料金なしで乗車できるのでお得です。函館バス・函館市電共通1日券は大人1,400円、小人700円です。
車でのアクセス
自家用車やレンタカーでも行けますが、夜景を見に行く人気の時間帯は混雑防止のため通行規制があります。
時期 | マイカー規制時間 |
---|---|
4月下旬~9月頃 | 17:00~22:00 |
10月~11月頃 | 16:00~21:00 |
11月中旬~4月中旬頃 | 登山道路閉鎖(全車両通行不可) |
函館駅周辺からロープウェイ山頂展望台までレンタカーなら約20分で行けますが、上記の時間帯は通行できないので注意しましょう。
駐車場情報
「函館山山麓観光駐車場」はロープウェイ山麓駅の向かって左側にあります。市営(47台)と民営(39台)に分かれていて、料金はどちらも1時間200円(その後30分毎に100円)です。二輪車の駐車場はロープウェイ山麓駅の真向かいにあります。
夕方以降は駐車場が満車になることが多いので、近隣の有料駐車場も視野に入れておくといいでしょう。
営業時間と料金
ロープウェイの営業時間は季節によって異なります。
時期 | 営業時間 | 上り最終 | 下り最終 |
---|---|---|---|
4月25日~10月15日 | 10:00~22:00 | 21:50 | 22:00 |
10月16日~4月24日 | 10:00~21:00 | 20:50 | 21:00 |
ロープウェイは15分間隔で運行していますが、混雑時は5~10分間隔で運行することもあります。
料金は以下の通りです:
- 大人(中学生以上):往復1,500円、片道1,000円
- 子供:往復700円、片道500円
団体運賃、障害者割引、修学旅行料金などの各種割引もあります。
混雑状況と対策
函館山は特に夕方から夜にかけて非常に混雑します。特に観光シーズンのゴールデンウィークや夏休み期間は多くの観光客で賑わいます。
あいにくの曇り空。そして混雑予想の日だからなのか、山頂では一方通行で通路内は立ち止まらず、歩きながら景色を楽しむシステムに…。一番下の展望スペースはフリースペースですが、唯一立ち止まって景色を堪能出来る場所なので大混雑。 (家族連れ/2025年3月訪問)
混雑するとは聞いていたので、日没1時間前くらいに展望台に到着、直ぐに帰りのロープウェイのチケットを購入。すでに展望台はたくさんの人でした。 (カップル/2023年6月訪問)
混雑を避けるためのポイントをいくつかご紹介します:
- 平日の昼間に訪れる
- 到着したら帰りのロープウェイチケットをすぐに購入しておく
- 夕方の混雑ピーク時を避け、少し早めか遅めに行く
- 冬季は夏季に比べて比較的空いている(ただし寒さ対策は必須)
公式サイトでは展望スペースの混雑状況をリアルタイムで確認できるので、訪問前にチェックするのがおすすめです。
函館山を楽しむコツ
ベストな訪問時間
函館山の夜景を最も美しく見られるのは、日没後30分~1時間後と言われています。この時間帯は「マジックアワー」とも呼ばれ、街の灯りが最も美しく輝きます。ただし、この時間帯は最も混雑するので、少し早めに行って場所を確保するのがおすすめです。
また、昼間の景色も素晴らしいので、時間に余裕があれば昼と夜の両方の景色を楽しむのもいいでしょう。
函館湯の川に4泊しました。函館山の景色は夜景はもちろん、昼景もよかったです。昼はマイカー、レンタカーで登れて空いていて穴場です。 (カップル/2024年9月訪問)
服装と持ち物
山頂は平地よりも気温が低く、特に風が強いことが多いので、防寒対策は必須です。夏でも羽織るものを持っていくと安心です。
いくたび、上では強風な気がします。あたたかい格好していったほうがいいかも!景色はいいです!上でもお土産やさんもコンビニくらいの大きさです!! (2024年5月訪問)
山頂での過ごし方
山頂には展望台のほか、レストランやショップもあります。山頂レストラン「ジェノバ」は11:30~15:00(LO14:00)、17:00~21:30(LO21:00)で営業しています。山頂ショップは10:00~21:30まで開いているので、お土産を買うこともできます。
また、バリアフリー設備も充実しており、車椅子対応EVやスロープ、車椅子対応トイレ、盲導犬の受け入れ、オムツ交換台なども完備されています。
まとめ
函館山は昼も夜も美しい景色を楽しめる素晴らしい観光スポットです。特に夜景は日本三大夜景の一つとして多くの人を魅了しています。混雑を避けるためには時間帯の選択や事前準備が大切です。ぜひこの記事を参考に、函館山での素晴らしい体験をお楽しみください!
「人生は旅である。最良の旅人は最良の人生を送る。」 – ウィリアム・ハズリット
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!函館山での素敵な思い出作りのお役に立てれば嬉しいです。皆さんの旅が素晴らしいものになりますように!