ブログを更新しました

【え?無料なの?!】苫小牧市科学センターの混雑状況とアクセス情報が知りたい!

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。皆さんは宇宙や科学に興味ありますか?今回は北海道苫小牧市にある「苫小牧市科学センター」をご紹介します。実は、ここには世界に1機しかない旧ソ連の宇宙ステーション「ミール」の予備機が展示されているんです!しかも、なんと入館料が無料!これは行くしかないですよね。

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

苫小牧市科学センターってどんなところ?

苫小牧市科学センターは、昭和45年1月に青少年の科学する心を育成し、郷土文化の向上・発展を図るため「苫小牧市青少年センター」として開設されました。その後、昭和60年11月に新博物館開設に伴い科学部門を充実させ、「苫小牧市科学センター」として再出発。平成11年12月には「ミール展示館」がオープンしました。

航空・宇宙を中心に体験を重視した展示が多数あり、子どもから大人まで楽しめる施設となっています。特に目玉となるのが、別館ミール展示館に展示されているロシア製宇宙ステーション「ミール」の実物予備機です。これが世界で唯一公開されている実物大の宇宙ステーションなんです!

さらに、日本でもほとんど現存しない子供用自動車「ダットサンベビー」や、過去に日高本線で使用されたSLなども展示されています。プラネタリウムも無料で観覧できるので、家族連れにも大人気の施設です。

アクセス方法と所要時間

苫小牧市科学センターへのアクセス方法はいくつかあります。

車でのアクセス

車で行く場合は、道央自動車道を利用するのが便利です。

  • 札幌から約90分(一般道)
  • 千歳から約40分(一般道)
  • 苫小牧西ICから約30分
  • 苫小牧東ICから約20分
  • 苫小牧中央ICから約10分

ボクも家族で訪れた時は車で行きましたが、苫小牧中央ICから行くのが一番近くて便利でした。カーナビに「苫小牧市旭町3丁目1-12」と入れれば迷わず到着できますよ。

電車とバスでのアクセス

公共交通機関を利用する場合は、JR苫小牧駅で下車します。

  • 駅から徒歩の場合:約15〜20分
  • 駅から道南バスの場合:約4分乗車後、「市役所前」停留所で下車し徒歩5分、または「保健センター」停留所で下車し徒歩3分

天気が良ければ徒歩でも十分行ける距離ですが、小さなお子さんや高齢の方と一緒なら、バスを利用するのがおすすめです。

駐車場情報

科学センターには無料駐車場があります。大型バス4台、自家用車20台が駐車可能です。ただし、大型バスで訪れる場合は事前に連絡が必要とのこと。週末や連休は混雑することもあるので、少し早めに到着するのがベターです。

ボクが訪れた時は平日だったので空いていましたが、友人が週末に行った時は「ほぼ満車だった」と言っていました。駐車スペースが限られているので、公共交通機関の利用も検討してみてください。

開館時間と休館日

開館時間

9時30分〜17時00分

休館日

  • 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は次の平日)
  • 年末年始(12月29日〜1月3日)

入場料・料金

苫小牧市科学センターの最大の魅力の一つが、入場料が無料であることです!本館展示室、ミール展示館、そしてプラネタリウムもすべて無料で見学できます。これだけの施設が無料で利用できるのは本当にありがたいですよね。

プラネタリウム投影時間

プラネタリウムの投影時間は以下の通りです。

  • 平日(1日2回):14時、15時30分
  • 土日、祝日、春・夏・冬休み期間(1日3回):11時30分、14時、15時30分

ただし、プラネタリウムは人数制限があり、予約が必要です。人気の時間帯はすぐに埋まってしまうこともあるので、事前に電話で確認しておくと安心です。

混雑状況と所要時間

苫小牧市科学センターの混雑状況は、平日と休日で大きく異なります。

混雑する時間帯

休日の混雑する時間帯は主に以下の通りです。

  • 10時〜12時
  • 12時〜14時
  • 14時〜16時

特に土日祝日や長期休暇期間中の14時台は、プラネタリウムの投影もあるため最も混雑します。ボクの経験では、開館直後の9時30分頃か、16時以降に訪れると比較的空いていることが多いです。

所要時間の目安

施設内をじっくり見学する場合の所要時間は、以下のような目安になります。

  • 本館展示のみ:約30分〜1時間
  • ミール展示館:約30分〜1時間
  • プラネタリウム:約30分

全ての展示とプラネタリウムを見学する場合は、合計で約2〜3時間程度見ておくと良いでしょう。子どもと一緒だと、展示物に興味を持って長く滞在することもあるので、半日コースで計画するのがおすすめです。

施設の見どころ

ミール展示館

何と言っても一番の見どころは、ロシア製宇宙ステーション「ミール」の実物予備機です。内部に入ることができ、実際に宇宙飛行士が使用していたものと同様のトイレなども見学できます。宇宙での生活がどのようなものか、リアルに体感できる貴重な機会です。

プラネタリウム

ドーム径10メートルの水平式で全84席のプラネタリウムでは、季節ごとの星座を紹介するオート番組などを投影しています。無料で楽しめることもあり、子どもから大人まで幅広い層で賑わっています。長期休み期間中はスペシャル番組の特別投影が行われることもあるので、公式サイトで確認してみてください。

その他の展示

日本でもほとんど現存しない子供用自動車「ダットサンベビー」や、過去に日高本線で使用されたSLなど、貴重な展示物も見どころです。航空・宇宙について体験しながら学べる展示も充実しています。

バリアフリー情報

苫小牧市科学センターでは、以下のようなバリアフリー設備が整っています。

  • バリアフリートイレ(ミール展示館1階)
  • ベビーベッド(ミール展示館1階女子トイレ内)
  • 貸出用ベビーカー(生後2か月から満2歳まで(A型)2台)
  • 授乳室(本館2階)
  • AED(自動体外式除細動器)

ただし、当館には2階へのエレベーターはないので、車椅子をご利用の方は1階の展示のみの見学となります。

口コミ・感想

実際に訪れた方々の口コミをいくつかご紹介します。

入館無料だが充実している。苫小牧駅から20分くらい歩いたところにあり、館内には車、ヘリコプター、などの展示がある他宇宙船ミールの展示がある。また、プラネタリウムもあり無料なのに非常に充実している。 (男性/40代/会社員)

昔の宇宙ステーションを見学できました。1986から2001年までソ連が使っていた宇宙ステーションです。巨大なステーションなのですが、内部はとても狭くて、宇宙の生活の過酷さが偲ばれます。施設では、他にも色々な科学関係の展示と、プラネタリウムもあり楽しめます。 (女性/30代後半/主婦)

ボク自身も家族で訪れましたが、子どもたちは特にミール展示館に大興奮!宇宙飛行士の生活を体感できる貴重な経験ができました。プラネタリウムも無料とは思えないクオリティで、大人の私も大満足でした。

周辺のおすすめスポット

苫小牧市科学センター周辺には、他にも立ち寄りたいスポットがあります。

  • 海の駅 ぷらっとみなと市場:科学センターから約890m(徒歩約12分)
  • 天然温泉 なごみの湯:約4.7km
  • 三星:約6.6km

特に「海の駅 ぷらっとみなと市場」は、新鮮な海産物が楽しめるスポットなので、科学センター見学後のランチにぴったりです。

まとめ

苫小牧市科学センターは、無料で楽しめる貴重な科学施設です。世界に1機しかない旧ソ連の宇宙ステーション「ミール」の予備機や、プラネタリウムなど、見どころ満載。家族連れはもちろん、科学や宇宙に興味がある方には特におすすめのスポットです。

アクセスも比較的良く、駐車場も無料で利用できます。混雑を避けるなら平日や開館直後、閉館間際がおすすめです。ぜひ、皆さんも苫小牧市科学センターで、宇宙や科学の不思議を体験してみてください!

「好奇心は最高の教師である」 – アルベルト・アインシュタイン

今日も皆さんの好奇心が素敵な発見につながりますように!ミーミルメディア編集長・しげっちでした!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次