ブログを更新しました

驚愕!サッポロカイギュウに会える!札幌市博物館活動センターの混雑状況と料金は?

みなさん、こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は札幌の自然や歴史を楽しく学べる「札幌市博物館活動センター」についてご紹介します。世界最古の大型海牛化石「サッポロカイギュウ」に会えるスポットとして人気なんですよ!お子さんの自由研究にもピッタリな場所なので、ぜひ参考にしてくださいね。

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

札幌市博物館活動センターへのアクセス方法

札幌市博物館活動センターは北海道札幌市豊平区平岸5条15丁目1-6に位置しています。公共交通機関でのアクセスは非常に便利で、地下鉄南北線の澄川駅から徒歩約10分、または南平岸駅から徒歩約14分で到着できます。

車でお越しの方には嬉しいことに、約20台分の駐車スペースが用意されています。ただし、休日や特別展示の時期は満車になることもあるので、できれば公共交通機関の利用をオススメします。駐車場は無料で利用できるのも魅力的なポイントですね!

混雑状況と訪問のベストタイミング

混雑状況を把握しておくことは、快適に見学するためにとても重要です。一般的に休日の午後、特に13時から15時頃が最も混雑する傾向にあります。特に夏休みや春休みなどの学校休暇期間中は家族連れで賑わうことが多いですね。

ボクの経験からすると、平日の午前中か、休日でも開館直後の10時頃がもっともスムーズに見学できるタイミングです。閉館時間は17時なので、16時以降に訪れるのも比較的空いていることが多いですよ。

男性/40代前半/会社員 平日の午前中に訪れましたが、ほとんど人がおらず、じっくり展示を見ることができました。スタッフの方の解説も丁寧で、子どもたちも大喜びでした。

入場料金と所要時間

札幌市博物館活動センターの入場料は無料です!これだけ充実した展示内容なのに無料で楽しめるなんて、本当にありがたいですよね。家族みんなで気軽に訪れることができるのは大きな魅力です。

所要時間は展示をじっくり見て回ると約1時間半から2時間程度が目安です。特に「水、火、氷、そして緑の時代をめぐる~札幌・大地のなりたち~」というプロジェクションマッピングは約7分の映像展示なので、時間を合わせて見学するといいでしょう。子どもの年齢や興味によっては、図書コーナーでさらに時間を過ごすこともできますよ。

施設の見どころと展示内容

札幌市博物館活動センターの最大の見どころは、なんといっても世界最古の大型海牛化石「サッポロカイギュウ」の復元骨格標本です!この貴重な化石は札幌の地層から発見されたもので、約1500万年前の生物と言われています。子どもたちはもちろん、大人も思わず「おおっ!」と声が出るほどの迫力です。

また、2021年から公開されている地形模型プロジェクションマッピング「水、火、氷、そして緑の時代をめぐる~札幌・大地のなりたち~」も必見です。札幌の1億3000万年前からの地史を約7分の映像で分かりやすく解説してくれます。札幌の大地がどのように形成されてきたのか、視覚的に理解できる素晴らしい展示です。

さらに、札幌の植物や昆虫などの標本展示も充実しています。季節ごとに展示内容が変わることもあるので、リピート訪問する価値も十分にありますよ。

子連れファミリーに嬉しい設備

小さなお子さん連れのファミリーにも安心の設備が整っています。授乳室やおむつ交換台が完備されているので、赤ちゃん連れでも気兼ねなく訪れることができます。

また、自然に関する書籍や図鑑、絵本を読むことができる図書コーナーは、子どもたちが自然科学への興味を深める絶好の場所です。ボクの子どもたちも、この図書コーナーでは時間を忘れて本に夢中になっていました。

おすすめの周辺スポットと組み合わせプラン

札幌市博物館活動センターを訪れた際には、周辺の観光スポットと組み合わせるとより充実した一日を過ごせます。近隣には豊平公園があり、季節の花々や自然を楽しむことができます。

また、地下鉄で少し移動すれば、北海道博物館や北海道大学総合博物館など、他の博物館施設も充実しています。これらを巡る「博物館めぐり」をプランニングするのもオススメです。特に北海道博物館は駐車場も完備されており、車での移動も便利です。

女性/30代後半/主婦 午前中に札幌市博物館活動センターを見学し、午後は北海道大学植物園に行きました。どちらも自然に関する展示で関連性があり、子どもたちの学びが深まったように思います。

知っておくと便利な施設情報

営業時間は10:00~17:00となっています。休館日は月曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始です。事前に公式サイトで確認しておくと安心ですね。

館内ではスマートフォンやカメラでの撮影も基本的に可能ですが、フラッシュ撮影は禁止されています。また、展示物に触れることができないエリアもありますので、特に小さなお子さん連れの方は注意が必要です。

オンラインコンテンツ「おうちミュージアム」の活用法

札幌市博物館活動センターでは、公式ホームページで「おうちミュージアム」というオンラインコンテンツを配信しています。実際に訪問する前に、このコンテンツを家族で見ておくと、現地での見学がより深く楽しめますよ。

また、訪問後に「おうちミュージアム」を見ることで、学んだことの復習にもなります。自由研究のヒントが満載なので、夏休みや冬休みの宿題対策としても活用できますね。

来館者の口コミと評価

実際に訪れた方々の声を集めてみました。多くの方が「無料とは思えないクオリティの高さ」を評価されています。

男性/50代前半/自営業 プロジェクションマッピングの質が高く、札幌の地形の成り立ちが分かりやすく解説されていました。無料で見られるとは思えないクオリティです。

女性/40代後半/教員 教員として子どもたちを連れて訪問しましたが、スタッフの方の解説が子どもの目線に合わせていて素晴らしかったです。自然科学への興味を引き出す工夫が随所に見られます。

男性/30代前半/会社員 サッポロカイギュウの展示は圧巻でした。子どもが「恐竜より大きい!」と大興奮していました。図書コーナーも充実していて、予定より長居してしまいました。

札幌市博物館活動センターは、無料で質の高い展示を楽しめる、札幌の隠れた名スポットと言えるでしょう。自然科学に興味のあるお子さんはもちろん、大人も新たな発見があるはずです。ぜひ家族でのお出かけプランに加えてみてくださいね!

案ずるより産むが易し。行動してみれば、思っていたより簡単にできることがある。 – 日本のことわざ

さあ、みなさんも札幌市博物館活動センターへ足を運んでみませんか?思い立ったが吉日、素敵な発見が待っていますよ!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次