こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。最近、おうち時間が増えて手作りを楽しむ方が増えていますよね。特にマクラメ編みは、ナチュラルなインテリアとして人気急上昇中!でも「マクラメ糸ってどこで買えばいいの?」と悩んでいる方も多いはず。
ボクも先日、娘が学校の工作でマクラメのプラントハンガーを作ることになり、糸を探し回った経験があります。結局どこで見つけたと思います?意外な場所でした!そんな経験を踏まえて、今回はマクラメ糸の購入場所を徹底調査してみました。
マクラメ糸を手に入れる方法とは?
マクラメ糸は意外と身近な場所で手に入ります。大きく分けると「実店舗」と「通販」の2つのルートがあります。どちらにもメリット・デメリットがあるので、皆さんの状況に合わせて選んでみてくださいね。
実店舗で購入するメリット
実店舗でマクラメ糸を購入する最大のメリットは、やはり「実物を見て触れる」ということ。特に初めてマクラメに挑戦する方は、糸の太さや質感、色味を実際に確認できるのは大きな安心感につながります。
ボクの場合、最初はネットで注文しようと思ったんですが、「実際の色味が分からない」「太さのイメージがつかめない」という不安があって、結局実店舗に足を運びました。実際に手に取ってみると、想像していたよりも太かったり細かったりするものですよ。
また、店員さんに相談できるのも実店舗ならではのメリット。「初心者にはどんな糸がおすすめですか?」と聞くだけで、適切なアドバイスがもらえることも多いです。
通販で購入するメリット
一方、通販のメリットは何といっても「選択肢の多さ」と「便利さ」です。特に専門店の少ない地方にお住まいの方や、忙しくて買い物に行く時間がない方には、通販は強い味方になります。
Amazonや楽天市場などの大手通販サイトでは、国内外の様々なメーカーのマクラメ糸が手に入ります。レビューを参考にすれば、実際の使用感も把握しやすいですね。
また、定期的にセールやクーポンが提供されることもあり、お得に購入できるチャンスも多いのが通販の魅力です。ボクも時々、ポイント還元率が高い日を狙って購入することがあります。
100均でマクラメ糸を探そう!
「とりあえず試してみたい」「予算をあまりかけたくない」という方には、100均がおすすめです。ダイソーやセリア、キャンドゥなどでマクラメ糸を見つけることができます。
ダイソーのマクラメ糸
ダイソーでは、特に春夏シーズンにマクラメ糸の取り扱いが増えます。手芸コーナーをチェックしてみてください。コットン系の糸やジュートヤーンなど、マクラメに適した糸が見つかることが多いです。
ボクが見つけたのは、「コットンロープ」という商品。マクラメ糸とは書いていませんでしたが、太さも適度で使いやすかったです。100円(税込110円)とは思えないクオリティでした!
セリアのマクラメ糸
セリアも、マクラメ糸の宝庫です。特に「クラフト麻ひも」や「コットンコード」などの名前で販売されていることが多いです。色のバリエーションも豊富で、初心者の練習用にはぴったりです。
また、セリアではマクラメに使えるウッドリングなどの関連商品も一緒に購入できるため、プラントハンガーなどの製作に便利です。ボクの娘も、セリアで購入した糸とウッドリングでかわいいミニプラントハンガーを作りました。
キャンドゥのマクラメ糸
キャンドゥでも、マクラメ糸として使えるコットンヤーンやジュートヤーンが手に入ります。100円という価格ながらも、質の良い糸を提供しており、初心者が試すのに最適です。
特に「ナチュラルコード」という商品は、マクラメ初心者にぴったりの太さと扱いやすさで、ボクも愛用しています!
手芸店でマクラメ糸を探す
より本格的にマクラメを楽しみたい方は、手芸専門店がおすすめです。品質の高いマクラメ糸が豊富に揃っています。
ユザワヤのマクラメ糸
ユザワヤは、手芸愛好家にとっての楽園と言える存在です。全国に多くの店舗を構えており、質の高いマクラメ糸を手に入れることができます。
幅広い種類のマクラメ糸が揃っており、初心者からプロまでが満足できるラインナップです。具体的には、コットン糸からナイロン糸、ジュート糸まで全ての種類を取り扱っています。カラーや太さも豊富で、どのようなデザインの作品でも対応可能です。
また、ユザワヤのオンラインストアも充実しているので、自宅にいながら購入することもできます。定期的にお得なセールやキャンペーンを実施しているため、コストを抑えつつ質の良い糸を手に入れることができますよ。
オカダヤのマクラメ糸
有名手芸店のオカダヤも、マクラメ糸を探すのにおすすめです。特に「sawada itto」のおしゃれなマクラメ糸を扱っている店舗が多い印象です。
オカダヤの姉妹店「マーノクレアール」でも、マクラメコーナーを設けている店舗があります。オカダヤも楽天・Amazonで公式ショップを展開しているので通販もできますよ。
ホームセンターでマクラメ糸を探す
意外かもしれませんが、ホームセンターもマクラメ糸(または代用品)を見つけるのに適した場所です。
カインズでの購入情報
カインズでは、マクラメ糸という名前での取り扱いはあまりありませんが、ロープやシュロ縄が購入可能です。これらをマクラメの代用品として使用することができます。
特にDIYコーナーやガーデニングコーナーをチェックしてみてください。麻ロープなどは、ナチュラルな風合いのマクラメ作品に最適です。
コーナンでの取り扱い
コーナンでも、マクラメ糸の専用取り扱いはあまりありませんが、麻ひもやロープなどが購入可能です。これらをマクラメの材料として利用することができます。
特にDIYコーナーには多様な素材が揃っており、用途に合わせて選べます。ボクは以前、コーナンで見つけた麻ロープでウォールハンギングを作りましたが、ナチュラルな風合いが出て大満足でした。
通販サイトでマクラメ糸を購入する
実店舗に行く時間がない、または近くに専門店がない方は、通販サイトを利用するのが便利です。
Amazon・楽天市場のマクラメ糸
Amazonや楽天市場では、多種多様なマクラメ糸が販売されています。海外製のおしゃれな糸から日本製の高品質なものまで揃っており、自分好みの商品を見つけやすいです。
また、口コミを参考に選べる点も便利ですね。「初心者におすすめ」「扱いやすい」などのレビューを参考にすれば、失敗も少なくなります。
専門メーカーの公式通販
より本格的なマクラメ糸を探している方は、専門メーカーの公式通販サイトもチェックしてみてください。
例えば、「メルヘンアート」の公式通販サイトでは、初心者向けからプロ仕様まで幅広いラインナップが揃っています。特に「コットンスペシャル」は扱いやすく人気があります。
また、「Stella Sea Fibers」は、海外製のおしゃれな1本撚り(シングルツイスト)のマクラメ糸を取り扱うショップです。フェアトレードオーガニックコットンを使用したサステナブルな商品が特徴で、高品質な糸を求める方におすすめです。
マクラメ初心者におすすめの糸の太さ
「マクラメ糸って、どんな太さを選べばいいの?」という質問をよく受けます。結論から言うと、初心者には3mmの糸がおすすめです。
太すぎず細すぎず、扱いやすいこのサイズは、基本的な編み方を習得するのに適しています。作品の仕上がりもバランスが良く、細かいデザインも綺麗に見えるため、多くのプロジェクトに対応できます。
ボクも最初は3mmの糸から始めて、慣れてきたら太さの違う糸にも挑戦していきました。太さによって雰囲気がガラッと変わるので、いろいろ試してみるのも楽しいですよ。
マクラメ糸の代用品
「専用のマクラメ糸が見つからない!」という時は、代用品を使うという手もあります。
麻ひも
麻ひもはナチュラルな風合いが魅力で、キャンプ用品店やホームセンターで手軽に購入可能です。特にプラントハンガーなどのナチュラルテイストの作品に適しています。
パラコード
パラコードはカジュアルな作品に適し、丈夫でカラフルな種類が多いです。アウトドアショップなどで購入できますよ。
綿ロープ
綿ロープは扱いやすく、初心者にもおすすめです。ホームセンターや100均でも手に入ることが多いです。
まとめ:マクラメ糸はこんなところで買える!
いかがでしたか?マクラメ糸は意外と身近な場所で手に入ることがお分かりいただけたと思います。
100均からホームセンター、専門の手芸店、そしてオンラインショップまで、様々な場所でマクラメ糸を購入することができます。初心者の方は、まず100均の糸で基本的な技術を習得し、慣れてきたら専門店の質の高い糸にステップアップするというのもいいかもしれませんね。
ボクも最初は100均の糸で練習して、今では専門店の糸を使って本格的な作品作りを楽しんでいます。皆さんも、ぜひマクラメの世界を楽しんでくださいね!
「人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには走り続けなければならない。」 – アルベルト・アインシュタイン
今日も一歩踏み出して、新しいことに挑戦してみませんか?マクラメ編みで、あなただけの素敵な作品を作ってみてください!