こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は「ワインオープナー」について詳しくお話ししたいと思います。
先日、友人からもらったワインを開けようとしたら、我が家にワインオープナーがないことに気づいてしまったんです。慌てて近所のお店を探し回った経験から、「どこで買えるのか」をしっかり調査してみました。皆さんも急にワインを開けたくなった時に慌てないように、ぜひ参考にしてくださいね!
ワインオープナーが買える場所一覧
ワインオープナーって意外と身近なところで買えるんですよ。ボクが調査した結果をまとめてみました。
コンビニ各社(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)では基本的に取り扱いがあります。ただし、店舗によっては品切れや取り扱いがない場合もあるので、事前に電話で確認するとスムーズです。コンビニのワインオープナーは、栓抜き・ナイフ・コルク抜きがセットになっているタイプが多いようです。
バラエティショップでは、無印良品やドンキホーテ、東急ハンズ、ロフトなどで購入可能です。特に無印良品のシンプルなデザインのワインオープナーは使いやすいと評判で、ボクも愛用しています。ドンキホーテや東急ハンズでは、手動式から電動式まで幅広い種類が揃っていて選ぶ楽しさがありますよ。
100均でも買える!ダイソー・セリア・キャンドゥの品揃え
お財布に優しい100均でもワインオープナーは購入できます。ダイソーでは以前は100円で販売されていましたが、現在はウィング式に変更されて150円になっているようです。セリアやキャンドゥでも100円で購入できるタイプがあります。
ただし、100均のワインオープナーは「開かない」「すぐ壊れた」という口コミもあるので、頻繁に使う予定がある方は少し良いものを購入した方が長い目で見るとお得かもしれません。
女性/30代前半/主婦 100均のワインオープナーを使ってみたけど、力が入れづらくて苦戦しました。慣れるまでは大変かも。
大型スーパーやホームセンターの品揃え
イオンやカルディ、コストコなどの大型スーパーでもワインオープナーは販売されています。特にカルディやコストコはワイン売り場が充実しているので、ワインオープナーも一緒に置かれていることが多いですよ。ワインを購入する際に一緒に買えるので便利です!
ホームセンターでは、カインズやコーナン、ビバホームなどで取り扱いがあります。手動式から電動式まで品揃えが豊富で、価格帯も幅広いのが特徴です。ただ、検索する際は「ワインオープナー」ではなく「コルク抜き」と検索した方が見つかりやすい場合もあるので覚えておくと良いでしょう。
家電量販店や家具店でも見つかる!
ヨドバシカメラやビックカメラなどの家電量販店でもワインオープナーは販売されています。電動式のものが多く、折りたたみ式のソムリエナイフなども豊富に取り揃えられています。
ニトリやイケアなどの家具・インテリア用品店でも購入可能です。ニトリでは栓抜き・ナイフ・コルク抜きのセットになっているものが、イケアではシンプルなデザインのワインオープナーが売られています。
ネット通販でのおすすめワインオープナー
実店舗で探すのが面倒な方は、ネット通販も便利ですよ。楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなど、主要な通販サイトならどこでも購入可能です。
ネット通販の良いところは、実店舗よりも品揃えが豊富で、口コミも参考にできるところ。ボクのおすすめは以下の3つです。
1つ目は、コードレスの電動式ワインオープナー。乾電池で動くのでコードがなく、開栓時には下部が光るので暗い場所でも使いやすいんです。底蓋は取り外せてお手入れも簡単なので、清潔に保てますよ。
2つ目は、コルク栓の取り外しも簡単な手動式ワインオープナー。コルク栓を抜いた後、反対向きに回すと刺さったコルクを簡単に外せるタイプです。力をあまり使わなくても良いので、女性にもおすすめです。
3つ目は、多機能タイプのワインオープナー。ワインオープナー以外にもナイフや栓抜きが付いているので、アウトドアなどでも活躍してくれますよ。スクリュー部分にこだわって作られており、コルク栓が割れにくい設計になっています。
100均のワインオープナーは使えるの?
100均のワインオープナーについては、賛否両論あります。「使えない」という声もありますが、慣れれば問題なく使えるという意見も多いんです。
ダイソーのウィング式ワインオープナーは、以前のタイプより使いやすくなっているようです。キャンドゥのワインオープナーもクオリティが良いと評判です。
初めて使う方は、使い方の動画などを見てから挑戦すると良いでしょう。コツを掴めば100均のものでも十分使えますが、頻繁に使う予定がある方は少し良いものを購入することをおすすめします。
ワインオープナーがない時の代用品
急にワインを開けたくなったけど、ワインオープナーがない!そんな時の代用品もご紹介します。
驚くかもしれませんが、自転車の空気入れでコルク栓を抜くことができるそうです。空気入れの針をコルクに差し込み、そっと引き抜くという方法です。ただし、試す際は十分注意してくださいね。
他にも、ねじとドライバー、ペンチを使う方法もあります。ねじをドライバーでコルクに差し込み、ペンチでそっと引き抜くという方法です。緊急時の裏技として覚えておくと良いかもしれません。
まとめ:ワインオープナーはどこで買える?
ワインオープナーは、コンビニ、バラエティショップ、100均、大型スーパー、ホームセンター、家電量販店、家具・インテリア用品店など、様々な場所で購入できることがわかりました。
頻度や予算に合わせて選ぶと良いでしょう。たまにしか使わないなら100均のものでも十分ですが、ワイン好きの方は少し良いものを選ぶと長く使えて満足度も高いですよ。
皆さんも、急にワインを開けたくなった時に慌てないように、ぜひお気に入りのワインオープナーを見つけてくださいね!
「人生とはワインのようなもの。日々を楽しみ、一口ずつ味わうべきだ」 – ウィリアム・シェイクスピア
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの生活が少しでも便利になれば嬉しいです。案ずるより産むが易し、まずは一歩踏み出してみましょう!