こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんに「ぶぶあられ」についてお話ししたいと思います。実は先日、娘のお弁当を可愛くしたいと思って「ぶぶあられがあれば!」と思い立ったんですが、どこで売ってるのかわからなくて大慌て。皆さんも同じような経験ありませんか?
あの小さくてカラフルなぶぶあられ、お茶漬けやお弁当のアクセントにぴったりなのに、いざ買おうと思うとどこにあるのか迷っちゃいますよね。そこでボクが実際に探し回った結果をシェアします!
ぶぶあられって何?なぜこんなに人気なの?
まずはぶぶあられについておさらいしておきましょう。ぶぶあられは、もち米を原料とした小さなあられで、直径約5mmほどの小粒サイズ。カラフルな見た目と軽やかなサクサク食感が特徴です。
元々は京都の茶懐石料理でお茶漬けの具材として使われていたものですが、今ではお弁当のデコレーションやサラダのトッピングなど、様々な用途で愛されています。
特に子どものお弁当に散らすと、ぱっと華やかになって「お弁当映え」するんですよね!ボクの娘も「パパ、またぶぶあられ入れてー!」とリクエストしてくるほどのお気に入りです。
ぶぶあられはどこで買える?実店舗編
さて、本題のぶぶあられの販売店情報です。実店舗で探す場合、以下のお店がおすすめですよ。
100均(ダイソー・キャンドゥ)
まず最初に訪れたのは近所のダイソー。結果から言うと、ダイソーではぶぶあられを見つけることができました!和風食品コーナーやお弁当グッズの近くに置いてあることが多いようです。
ただし、全店舗で取り扱っているわけではないようで、ボクが行った店舗では見つかりましたが、妻が別の店舗で探したときには見つからなかったとのこと。在庫状況も不安定なので、事前に電話で確認するのが確実ですね。
キャンドゥでも同様に取り扱いがあるようですが、こちらも店舗によって異なります。セリアでは見つからなかったという情報が多いので、ダイソーかキャンドゥを優先して探すといいでしょう。
女性/30代前半/主婦
「ダイソーで見つけたぶぶあられ、100円なのにたっぷり入ってて助かります!お弁当作りの強い味方です♪」
イオンなどの大型スーパー
次に訪れたのはイオン。大型店舗では和食材コーナーや乾物売り場で見つけることができました。特に関西地方のスーパーでは比較的見つけやすいようですが、関東では取り扱いが少ない傾向があるようです。
また、百貨店やデパートの「京都フェア」などの催事でも販売されることがあるので、開催時期をチェックしておくといいですね。
ただし、一般的なスーパーでは見つからないことも多いので、大型店舗を狙って探すのがポイントです。
カルディ
輸入食材でおなじみのカルディでも、ぶぶあられを取り扱っている店舗があります。和風食材コーナーをチェックしてみましょう。ただし、全店舗での取り扱いはなく、季節限定で販売されることもあるようです。
ボクは近所のカルディで探してみましたが、残念ながら見つけられませんでした。店員さんに聞いたところ「時期によって入荷することもある」とのことでした。
ドン・キホーテ
「なんでも売ってる」イメージのドンキですが、実はぶぶあられの取り扱いは基本的にないようです。食品コーナーを隅々まで探してみましたが見つからず、店員さんに確認しても「取り扱いがない」との回答でした。
京都や観光地近くの店舗では取り扱いの可能性があるとの情報もありますが、一般的なドンキでは期待しない方が良さそうです。
業務スーパー
業務スーパーでは、店舗によって大容量パックのぶぶあられが販売されていることがあります。家族で使いたい方や、イベントなどでたくさん必要な場合はチェックしてみる価値ありです。
ただし、公式サイトで確認した限りでは定番商品としては扱っていないようなので、見つけたらラッキーと思った方がいいかもしれません。
ぶぶあられはどこで買える?ネット通販編
実店舗で見つからない場合は、ネット通販が確実です。在庫切れの心配もなく、自宅にいながら購入できるのが魅力ですね。
Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング
大手通販サイトでは、様々なブランドのぶぶあられが豊富に揃っています。価格帯も幅広く、レビューを参考にして選べるのが嬉しいポイント。
ボクも実際にAmazonで購入しましたが、翌日には届いて大助かりでした。特に楽天市場では、ポイント還元もあるのでお得に購入できますよ。
専門店のオンラインショップ
京都の老舗和菓子店や食材専門店のオンラインショップでも購入可能です。「京都 鳴海屋」や「富澤商店」などのサイトでは、品質の良いぶぶあられを取り扱っています。
専門店のものは少しお値段は上がりますが、風味や食感が格別なので、特別な機会には試してみる価値ありです。
ぶぶあられが売っていない店舗
探しても見つからなかった店舗もご紹介しておきます。無駄足を防ぐ参考にしてくださいね。
買える場所 | 買えない場所 |
---|---|
Amazon | 成城石井 |
楽天市場 | マックスバリュ |
Yahoo!ショッピング | セリア |
ダイソー | ドン・キホーテ |
キャンドゥ | 一部のスーパー |
カルディ(一部店舗) | もち吉 |
成城石井やマックスバリュでは基本的に取り扱いがないようです。また、もち吉でも現在のところ取り扱いはありませんでした。
ぶぶあられの保存方法と活用法
せっかく買ったぶぶあられ、長持ちさせるコツもお伝えしておきますね。
正しい保存方法
ぶぶあられは湿気に弱いので、開封後はしっかり密閉容器に入れて保存しましょう。ジップ付き袋やタッパーがおすすめです。
保存場所は直射日光を避けた冷暗所がベスト。冷蔵庫や冷凍庫での保存も可能ですが、その場合は密閉を徹底してください。適切に保存すれば2〜3ヶ月は美味しく食べられますよ。
もし湿気てしまった場合は、オーブントースターで軽く加熱すると、パリッとした食感が戻ることもあります。
ぶぶあられの活用アイデア
ぶぶあられの活用法をいくつかご紹介します。
お茶漬けの具材としてはもちろん、サラダのトッピングにするとカリカリ食感がアクセントになって美味しいですよ。また、冷奴や豆腐料理にかけても◎。
お弁当では、ごはんの上に散らしたり、おかずの隙間を埋めるデコレーションとして使うと見た目が華やかになります。
我が家では、ヨーグルトやアイスクリームのトッピングとしても使っていて、子どもたちに大人気です!甘いフレーバーのぶぶあられなら特におすすめですよ。
まとめ:ぶぶあられはどこで買える?
ぶぶあられの購入場所をまとめると、以下のようになります。
- 100均(ダイソー、キャンドゥ)で購入可能(店舗による)
- イオンなどの大型スーパーの和食材コーナーで見つかることがある
- カルディでは一部店舗で取り扱いあり
- 京都の物産展などの催事で購入できる
- Amazon、楽天市場などのネット通販が最も確実
- 専門店のオンラインショップでも購入可能
- ドンキホーテ、成城石井、マックスバリュでは基本的に取り扱いなし
確実に手に入れたいなら、ネット通販がおすすめです。でも、お近くの100均やスーパーでも見つかる可能性があるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ぶぶあられひとつで料理やお弁当が華やかになり、子どもたちも喜ぶ姿を見るとなんだか嬉しくなります。皆さんもぜひ、ぶぶあられを活用してみてくださいね!
「人生に必要なものは、少しの勇気と、たくさんの想像力だ」
– アルベルト・アインシュタイン
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの毎日の食卓やお弁当作りが、ちょっと楽しくなりますように♪