ブログを更新しました

製本テープはどこで買える?ダイソーやセリアに置いてある?

こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は久しぶりに子どもの自由研究を手伝っていて、ふと「あれ?製本テープってどこで買えるんだっけ?」と思ったんですよね。

息子が高校生になった今でも、意外と文房具探しに付き合うことがあるんですよ。娘も小学4年生になって、自分で調べものをするようになってきましたしね。そんな中で、製本テープの便利さを再発見したので、皆さんにもシェアしたいと思います!

実は製本テープって、探してみると意外と身近なところで手に入るんですよ。でも「どこで買えるの?」と迷っている方も多いはず。そこでボクが徹底調査してみました!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

製本テープとは?基本の「き」から解説

まずは基本中の基本。製本テープって何?という方のために簡単に説明しますね。製本テープは、書類や資料をまとめるための専用テープのこと。特に契約書などの重要書類の製本や割印用として使われることが多いんです。

普通の両面テープやセロハンテープとは違って、しっかりと書類を固定できる強度があるのが特徴。ボクも仕事の書類整理に使っていますが、一度使うとその便利さにハマりますよ!

製本テープの種類と選び方

製本テープには主に以下のような種類があります:

  • 黒色製本テープ(契約書用に人気)
  • 白色製本テープ(目立たないのでどんな書類にも合う)
  • 赤色製本テープ(重要書類の目印になる)
  • ロールタイプ(必要な長さにカットして使える)

選ぶときのポイントは用途と使いやすさ。契約書なら黒色が定番ですが、家庭での使用なら白色が汎用性高くておすすめですよ。ボクの場合は、家族の思い出アルバム作りには白色を、仕事の書類には黒色を使い分けています。

製本テープはどこで買える?店舗別まとめ

さて、本題の「どこで買えるの?」という疑問にお答えしていきます。実は意外と身近なところで手に入るんですよ!

ダイソーの製本テープが超優秀!

まず最初に訪れたのはダイソー。ここでは黒色の製本テープを見つけることができました!サイズは幅35mm×長さ2.5mで、このサイズがあれば家庭用には十分です。

場所は文房具コーナーの事務用品のあたりに置いてありました。ボクが行った店舗では、契約書用の割印用製本テープが目立つ位置に陳列されていて、すぐに見つけることができましたよ。

価格も100円(税込110円)とお手頃で、コストパフォーマンスは抜群です!

男性/40代前半/会社員
ダイソーの製本テープは再生紙使用で環境にも配慮されていて、品質も良いのでリピート買いしています。

ただし、店舗によって在庫状況が異なるので、事前に電話で確認するのがベターかもしれませんね。ボクは2店舗ハシゴしてようやく見つけたこともありました。案ずるより産むが易しとはいえ、少し事前準備は大事です!

セリアでも製本テープが買える!

次に行ったのはセリア。ここでも製本テープを見つけることができました!セリアの製本テープは質が良く、剥がれにくいという評判を聞いていたので期待大でした。

実際に手に取ってみると、主にロールタイプを取り扱っていて、必要な長さにカットして使うことができるタイプでした。これは便利!子どもの自由研究で使うのにぴったりです。

セリアの製本テープは特に日常的な書類の補強に便利で、娘の学校のプリント整理にも重宝しています。コストパフォーマンスも非常に高いので、家庭用にはうってつけですね。

その他の100円ショップでの取り扱い

ダイソーとセリア以外にも、キャンドゥやワッツなどの100円ショップでも製本テープを見かけることがあります。ただ、品揃えはダイソーやセリアの方が豊富な印象でした。

ドン・キホーテでも取り扱いがあるようですが、ボクが訪れた店舗では見つけられませんでした。店舗によって異なるようですね。

ホームセンターや文房具店での製本テープ

100円ショップ以外にも、ホームセンターや文房具店でも製本テープは手に入ります。

ホームセンターでの取り扱い

カインズやコーナンなどの大型ホームセンターでは、文房具コーナーに製本テープが置いてあることが多いです。特に種類が豊富で、幅広のものや長さのあるものなど、本格的な製本作業向けのものが揃っています。

価格は100円ショップより少し高めですが、耐久性や品質は確かなものが多いですよ。ボクは大量の書類をまとめる時には、ホームセンターで購入した幅広タイプを使うことが多いです。

文房具店での取り扱い

ロフトやハンズなどの専門文房具店では、より高品質な製本テープを見つけることができます。デザイン性の高いものや、特殊な用途向けのものなど、バリエーションも豊富です。

ただ、価格は100円ショップの2〜3倍することが多いので、用途に合わせて選ぶといいでしょう。ボクは特別なアルバム作りの時だけ、ここで購入するようにしています。

オンラインでの製本テープ購入方法

実店舗に行く時間がない時は、オンラインショッピングも便利です!

Amazonでの製本テープ

Amazonでは様々な種類の製本テープが販売されています。特に便利なのは、レビューを参考にできること。実際に使った人の感想を見てから購入できるのは大きなメリットですね。

ボクもAmazonで何度か購入したことがありますが、配送も早くて助かります。特に急ぎの時はプライム会員だと翌日に届くこともあるので重宝しています。

楽天市場やヨドバシカメラでも

楽天市場やヨドバシカメラのオンラインショップでも製本テープは取り扱いがあります。ポイントが貯まるのでお得に購入できることもありますよ。

特にヨドバシカメラは品揃えが豊富で、専門的な製本テープも見つけやすいです。ボクは仕事用の高品質な製本テープをここで購入することが多いですね。

製本テープがない時の代用品アイデア

急に製本テープが必要になったけど、手元にない!そんな時のための代用品アイデアもご紹介します。

段ボールや厚紙で代用する方法

段ボールや厚紙を細長く切って、両面テープで貼り付ければ、簡易的な製本テープとして使えます。特に厚紙は強度があるのでおすすめです。

ボクも子どもの自由研究で急遽必要になった時に、この方法で乗り切ったことがあります。意外と丈夫にできるので試してみてください!

紙を使った製本方法

別の方法として、契約書より大きい紙を用意して折り込む方法もあります。具体的には:

  1. 契約書より少し大きめの紙を用意する
  2. 契約書を中央に置く
  3. 紙の端を折り込んで製本する

この方法だと、製本テープがなくても書類をしっかりとまとめることができますよ。ボクは仕事の仮綴じ資料でよく使っています。

製本テープを使った便利な活用法

最後に、製本テープの便利な活用法をいくつかご紹介します!

子どもの作品整理に大活躍

子どもの絵や習字の作品を製本テープでまとめると、素敵なアルバムになります。ボクの娘の作品も、学年ごとにまとめて保存しているんですよ。成長の記録として素晴らしいものになります。

レシピ集作りにも便利

料理のレシピを切り抜いたり、プリントアウトしたものを製本テープでまとめると、オリジナルレシピ集の完成!ボクの妻はこの方法で季節ごとのレシピ集を作っていて、とても重宝しています。

思い出の写真整理にも

デジタル全盛の今だからこそ、紙の写真をアルバムにまとめる楽しさがありますよね。製本テープを使えば、簡単にオリジナルフォトブックが作れます。家族旅行の思い出をまとめるのに最適です。

いかがでしたか?製本テープは意外と身近なところで手に入り、様々な用途に使える便利なアイテムだということがお分かりいただけたと思います。特にダイソーやセリアなどの100円ショップで手軽に購入できるのは嬉しいですよね。

皆さんも、書類整理や子どもの作品保存など、日常生活の様々なシーンで製本テープを活用してみてください。きっと新しい発見があるはずです!

「小さなことから始めよう。しかし大きな夢を持って。」
– シドニー・ハワード

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの整理整頓ライフが、製本テープでより快適になりますように!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次