みなさん、こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日はボクが気になっていた「ゾゾスーツ2」について調べてみました。実は先日、息子が「パパ、ゾゾスーツってまだ買えるの?」と聞いてきたんですよね。そこでちょっと調べてみたら、意外な事実がわかったんです!
ゾゾスーツ2は一般では購入できない衝撃の事実
結論から言うと、ゾゾスーツ2は一般のお客様向けには販売されていないんです!ビックリですよね。あれだけ話題になったのに、今は買おうと思っても買えないんです。
実はゾゾスーツ2は、パートナー企業限定で展開されているサービスなんです。つまり、ゾゾスーツ2の技術を活用して新しいサービスを作りたい企業とゾゾ社が提携して、その企業だけが利用できる形になっているんですね。
これって、ゾゾスーツ1の時とは全然違うアプローチなんですよ。ゾゾスーツ1の時は、多くの人に使ってもらってゾゾタウンでの買い物につなげようという戦略だったんですが、ゾゾスーツ2ではもっと専門的な分野での活用を目指しているみたいです。
なぜゾゾスーツのサービスは終了したの?
ところで、元祖ゾゾスーツのサービスは2022年6月23日に終了してしまいました。これ以降は、ゾゾスーツを使った体型計測や計測結果の閲覧ができなくなったんですよ。
ゾゾスーツは2017年に発表されて、無料で配布されたことで大きな話題になりましたよね。自宅で簡単に全身の採寸ができるって画期的でした!でも約5年の歴史に幕を下ろすことになったんです。
なぜサービスが終了したかというと、ゾゾスーツがゾゾタウンの購買に直結しなかったことが大きな理由みたいです。そもそもゾゾスーツは、利用者の体型データを収集して、ぴったりサイズの服をゾゾタウンで販売することを目的としていたんですが、実際にはゾゾスーツで計測しても、そのデータを活用して服を買うユーザーはあんまり多くなかったみたいです。
それに、ゾゾスーツの配布や回収にかかるコストも結構大変だったんでしょうね。大量のゾゾスーツを作って無料で配るには、かなりのお金がかかります。それなのに売上増加につながらないとなると、サービスを続けるのは難しくなっちゃいますよね。
メルカリで買えるけど…使えないゾゾスーツの現実
サービス終了後も、ゾゾスーツはメルカリなどのフリマアプリで取引されています。でも、今はゾゾスーツを使っても体型計測ができないので、実際の使い道はほとんどないんですよね。
強いて言えば、コスプレやハロウィンの衣装として使う程度でしょうか。ゾゾスーツの独特な水玉模様は、一時期社会現象になるほど話題になりましたから、そのデザイン性を楽しむという使い方はあるかもしれません。
でも、高精度な体型計測という本来の目的では使えないので、今からゾゾスーツを新たに買う意味はあまりないかもしれませんね。どうしてもゾゾスーツが欲しいという方は、メルカリなどで安く出品されているものを買うという選択肢はありますが、需要は限定的になっているようです。
ゾゾスーツ2の技術はどこで活用されている?
ゾゾスーツ2は一般販売されていませんが、その技術を活用したサービスは徐々に増えているんですよ。特に注目なのが、米国で展開されている「ゾゾフィット」というフィットネス特化型のサービスです!
ゾゾフィットは、専用のボディースーツを着用して、スマートフォンのカメラで撮影するだけで全身の寸法を簡単に測定できるんです。ゾゾスーツと同じ技術を使っているので、高い精度での計測が可能なんですよ。
ゾゾフィットの特徴は、計測データをフィットネスに活かせる点です。体重や体脂肪率だけでなく、部位ごとの寸法も詳細に把握できるので、自分の体型の変化を客観的に追跡できるんです。これって、ダイエットやボディメイクをしている人にはすごく役立つデータになりますよね!
また、ゾゾフィットは購入型のサービスになっていて、一度買えば何度でも計測できます。定期的に自分の体型をチェックして、トレーニングの成果を確認するといった使い方ができるんです。
日本でのゾゾフィット展開はどうなる?
気になるのは、このゾゾフィットが日本でも使えるようになるのかということですよね。実は、日本でのゾゾフィットの展開については、現時点では未定なんです。ゾゾスーツの終了からまだそんなに時間が経っていないこともあり、すぐに日本で展開する予定はないみたいです。
ただ、ゾゾ社はゾゾフィットの日本展開を完全に否定しているわけではありません。米国でのサービス状況を見ながら、日本でのニーズを見極めていくんじゃないかと思います。
日本でもフィットネスブームが続いていて、自分の体型を正確に把握したいというニーズは高まっていますよね。ゾゾスーツの終了により、そのニーズに応えるサービスがなくなってしまったのも事実です。
もしゾゾフィットが日本に上陸すれば、フィットネス好きの人たちを中心に、大きな注目を集めることが予想されます。ゾゾスーツを使っていた人も、ゾゾフィットに乗り換えるかもしれませんね。
ゾゾスーツ2の技術を活用した他のサービス
ゾゾフィット以外にも、ゾゾスーツ2の技術を活用したサービスはあるんですよ。例えば、日本ではスポーツチームがゾゾスーツ2を導入して、選手の体型管理に役立てている事例があります。
また、ゾゾスーツ2の技術を応用して、足のサイズを簡単に測定できる「ゾゾマット」というサービスも提供されています。これは、専用のマットの上に足を乗せて写真を撮るだけで、足のサイズを正確に測定できるというものです。
このように、ゾゾスーツ2自体は一般の人が購入できなくても、その技術を活用したサービスは今後も拡大していくと考えられます。特に、ヘルスケアやフィットネスの分野では、高精度な体型測定のニーズが高まっているので、ゾゾスーツ2の技術の活躍の場はまだまだ広がりそうですね!
ゾゾスーツの歴史と今後の展望
ゾゾスーツは2017年11月22日に発表されました。当時は全身タイツにセンサーを張り巡らせた精密機械とセットだったんですが、翌年の2018年4月にはマーカーを使ったタイプに進化しました。
そして2018年7月にはプライベートブランド「ZOZO」のTシャツやデニムを発表し、ゾゾの時価総額は1兆5052億円にまで爆騰したんです!すごいですよね。
でも、その後はPBアイテムのスーツでサイズの不備が発生するなど問題が多発。2018年の年末には会員制割引サービスの「ZOZOARIGATO」に不満を持った有力アパレル企業が離反するなど、徐々に厳しい状況になっていきました。
2019年1月末の決算発表時にはPB事業での売り上げ計画の大幅な未達が判明して株価は急落。同年9月には前澤友作氏が持ち株を売却して社長職を辞任するという大きな転換点を迎えました。
その後、新しい経営陣のもとでZOZOは再び成長軌道に乗り、2022年3月期の業績は商品取扱高が前期比21.3%増の5088億円、売上高が同12.8%増の1661億円と回復しています。
ゾゾスーツの技術は、ゾゾマットやゾゾグラスといった新しいサービスに引き継がれ、さらに米国ではゾゾフィットとして展開されています。今後も、この技術を活用した新しいサービスが登場する可能性は十分にありそうです。
まとめ:ゾゾスーツ2は一般販売なし、でも技術は進化中!
ということで、ゾゾスーツ2は残念ながら一般のお客様向けには販売されていません。パートナー企業限定のサービスとなっているため、個人で購入することはできないんです。
また、初代ゾゾスーツのサービスも2022年6月に終了しているため、今からゾゾスーツを買っても本来の目的では使えません。メルカリなどで入手することはできますが、コスプレなどの用途に限られてしまいます。
ただ、ゾゾスーツの技術は進化を続けていて、米国ではゾゾフィットとして展開されています。日本でも、ゾゾマットやゾゾグラスといった形で技術が活用されているんですよ。
今後、日本でもゾゾフィットのようなサービスが展開される可能性はあるので、フィットネスやボディメイクに興味がある方は、ゾゾの新しいサービスに注目してみてくださいね!
「失敗は成功のもと。どんな困難も、次の成功への踏み石となる。」- トーマス・エジソン
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます!皆さんの毎日が素敵な発見でいっぱいになりますように。また次回のミーミルメディアでお会いしましょう!