こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんのスマホライフをもっと快適にする「スマホリング粘着シール」についてお話しします。
スマホリングって便利ですよね。片手でスマホを操作するときの安定感が全然違います。でも、使っているうちに粘着力が弱くなってきたり、新しいスマホケースに付け替えたくなったりすることってありませんか?
そんなとき必要になるのが「スマホリング粘着シール」なんです。でも、これがどこで売っているのか意外と分からないんですよね。ボクも先日、子どもがスマホリングを付け替えたいと言い出して、あちこち探し回った経験があります。
スマホリング粘着シールの種類と特徴
まずは基本的な知識として、スマホリング粘着シールにはどんな種類があるのか見ていきましょう。主に3つのタイプがあります。
静電気型
静電気の力で接着するタイプで、粘着剤を使いません。何度でも貼り直しができて、スマホに跡が残らないのが特徴です。特殊シリコン素材で作られていることが多く、汚れたら水洗いすることで粘着力が復活するんですよ。
接着剤型
最も強力な接着力を持つタイプです。特に大きなスマホを使っている方や、スマホリングを頻繁に使う方におすすめ。ただし、一度貼ると非常に強固に固定されるため、取り外す際に跡が残ることがあるので注意が必要です。
シリコン型
シリコン素材の特性を活かして粘着力を持ちながらも、何度でも使い回しができるタイプです。シリコンは耐熱性や耐久性に優れており、長時間スマホを使用する人やアウトドアでスマホを使用する人に向いています。粘着力が弱まっても水洗いで簡単に再利用できるのがいいですね。
スマホリング粘着シールはどこで買える?
さて、本題のスマホリング粘着シールの購入場所について詳しく見ていきましょう。
100均ショップでの購入方法
コスパ重視の方には100均ショップがおすすめです。ダイソーやセリアなどで手軽に購入できます。
ダイソーでは、強力な接着力を持つ接着剤型シールが豊富に揃っています。大きめのスマホや頻繁にスマホリングを使用する方に人気があるんですよ。また、シリコン型の粘着シールも取り扱っていて、耐久性と再利用性に優れています。静電気型の粘着シールもあり、スマホやスマホケースに跡を残さずに取り外したい方におすすめです。
セリアでは、スタイリッシュなデザインの静電気型シールが多いです。繰り返し使えるため、頻繁にスマホリングを移動させたい場合や、違うデバイスに取り付けたいときに便利です。デザイン性に優れた商品が多いのも特徴で、スマホの外観を損なうことなく、むしろお洒落に仕上げてくれるものが多数揃っています。
100均で探すときのポイントとしては、まずスマホ用品コーナーをチェックすることです。スマホリングそのものが置かれている近くには、粘着シールも置かれていることが多いです。店内の配置がよく変わるので、見つからない場合は店員さんに聞いてみるのも良いでしょう。
家電量販店での購入
ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機などの家電量販店にも、スマホアクセサリー専門のコーナーがあり、高品質なスマホリング粘着シールが販売されています。
家電量販店で買うメリットは、実際に商品を手に取って、質感やサイズを確認できる点です。また、店員さんに使用方法などを直接相談することもできます。有名ブランドの製品も多く取り扱っているので、品質にこだわりたい方におすすめです。
ドン・キホーテでの購入
ドン・キホーテでも、スマホリング用の粘着シールが販売されています。iRingなどの有名メーカーの製品もあるので、選択肢の一つとして考えてみてください。
ホームセンターでの購入
島忠ホームズ、カインズホーム、ケーヨーデイツー、ビバホーム、ジョイフル本田、コメリなどのホームセンターでも取り扱いがあります。DIY用品が充実しているので、強力な粘着シールを探している方にはおすすめです。
大型雑貨店での購入
東急ハンズ、ロフト、無印良品、PLAZAなどの大型雑貨店でも購入できます。特に東急ハンズやロフトは、スマホアクセサリーの品揃えが豊富です。
オンラインショップでの購入
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの大手通販サイトでは、幅広い種類の粘着シールが購入できます。多種多様なブランドや型、価格帯のものから選べるのが魅力です。
購入前にはレビューを確認し、商品評価やユーザーフィードバックを参考にすることで、安心して買い物ができます。特に3Mブランドの信頼性の高い粘着シールも入手可能です。
また、スマホアクセサリー専門のオンラインストアも選択肢の一つです。これらのサイトは、特定のニーズや用途に応じた商品を詳しく説明しているため、自分に最適なスマホリング粘着シールを見つけやすいです。専門店ならではのサポートやアフターサービスも期待できます。
強力なスマホリング粘着シールの選び方
特に強力なタイプを探している方に向けた選び方のコツをお伝えします。
まず、接着剤型の粘着シールは非常に強力な接着力を持っています。このタイプを選ぶことで、スマホリングがしっかりと固定され、長期間安定して使用できるでしょう。ただし、取り外す際にはかなりの力が必要になるため、その点を考慮して購入することが重要です。
また、シリコン素材の粘着シールも選択肢として検討する価値があります。シリコン素材は耐久性が高く、何度でも粘着力が復活するため、長持ちします。粘着力が強く、かつ取り外しが比較的容易です。
耐荷重についても確認するのがポイントです。スマホリングを使用する際、スマホ本体の重さとリングにかかる力をしっかり支えることができるかどうかを見る必要があります。高強度の粘着シールは通常、耐荷重が明記されており、それを基に選定すると良いでしょう。
おすすめのスマホリング粘着シール
ネットで買えるスマホリング粘着シールのおすすめをいくつかご紹介します。
HERBE「粘着シール (Mサイズ2枚入り)」
サイズがMサイズ以外にSサイズもあり、ご自身のスマホリングの大きさに合わせて組み合わせを選べます。透明なので、クリアなスマホリングにもぴったりです。
ただし、iPhoneの背面ガラスコートやシリコン素材など、素材によっては貼り付けができないため、ハードケースなど別途用意が必要な場合があります。汚れなどで粘着力が弱まっても、洗うと復活するのでくり返し使えるのが魅力です。
TyUan「両面テープ」
強力な粘着力を持ちながらも、跡が残りにくい特徴があります。様々なスマホケースに対応しているので、使い勝手が良いです。
KURE(呉工業)「ゴリラ強力両面テープ クリア」
テープ状になっているので、好きな長さにカットできます。スマホリング以外にも使用することができるので、家庭に一つあると便利です。
スマホリング粘着シールの交換方法
スマホリング粘着シールの交換は、簡単に行うことができますが、適切なタイミングと方法を知っておくことで、きちんと機能させ続けることができます。
まず、交換のタイミングですが、シールが劣化したり粘着力が低下した場合が適切です。以下のサインに注意しましょう:
- シールが剥がれやすくなっている
- リングがぐらつく
- シールに汚れやホコリが付着していて、清掃しても粘着力が回復しない
次に、交換方法を説明します。まず、古いシールをゆっくりと剥がします。接着剤型のシールの場合、残留物がスマホやケースに残ることがあるため、これはアルコールを使って清掃すると取りやすいです。アルコールを湿らせた布で優しく拭き取ります。
次に、新しい粘着シールを準備します。背面に取り付けたい場所のホコリや汚れをしっかりと取り除くことが重要です。新しいシールの透明フィルムを剥がし、スマホリングをシールに取り付けます。その後、リングをシールごとスマホやケースにしっかりと押し付け、数分間圧力をかけて密着させます。
こうすることで、スマホリング粘着シールの耐久性を最大限に発揮することができます。
粘着力が落ちたときの対処法
粘着力が落ちたスマホリングのシールは、ヘアドライヤーで軽く温めるか、水洗いして自然乾燥させることである程度粘着力を回復させることができます。これらの方法を試しても効果がない場合は、新しい粘着シールに交換することをお勧めします。
特にシリコン製の粘着シールは、水洗いで粘着力が復活することが多いので、すぐに交換する前に試してみる価値はあります。
皆さん、スマホリング粘着シールの購入先や選び方は参考になりましたか?スマホリングは日常生活で本当に便利なアイテムなので、粘着シールがなくなったからといってすぐに新しいスマホリングを買う必要はありません。適切な粘着シールを選んで交換すれば、お気に入りのスマホリングを長く使い続けることができますよ。
それではまた次回のミーミルメディアでお会いしましょう!最後に今日の名言をご紹介します。
「小さな一歩の積み重ねが、やがて大きな飛躍となる」- アイザック・ニュートン
皆さんも日々の小さな工夫が、より快適な生活につながりますように!