こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は七五三の準備で意外と悩むポイント、「草履」についてお話しします。
我が家の娘も小学4年生になりましたが、七五三の時は草履選びに苦労した記憶があります。「どこで買えばいいの?」「サイズはどう選ぶの?」と悩んだ経験から、皆さんのお役に立てる情報をまとめてみました。
七五三の準備って思った以上に大変ですよね。特に草履は普段使わないアイテムだから、どこで買えばいいのか迷っちゃいますよね。でも大丈夫!案ずるより産むが易し、ボクがしっかり調査してきました!
七五三の草履はどこで買える?購入場所まとめ
七五三の草履を購入できる場所はたくさんあります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう!
大型スーパーで手軽に購入
実は、イオンやイトーヨーカドーなどの大型スーパーでも七五三草履を購入することができるんです。特に七五三シーズンが近づくと、専用コーナーが設けられることが多いです。
ボクの娘の時も、最初はイオンで見てみようかなと思って行ってみたんですよ。そしたら意外と種類が豊富で驚きました!ただし、地域や店舗によって品揃えが異なるので、事前に電話で確認しておくとガッカリせずに済みますよ。
西松屋で手頃な価格の草履をゲット
子供用品専門店の西松屋でも、七五三草履を取り扱っています。西松屋の魅力は何と言っても手頃な価格で質の良い商品が揃っている点です。
ただし、西松屋では七五三の着物セットの一部として草履が含まれていることが多く、草履単品での販売は限られている場合もあります。購入前に在庫状況を確認しておくと安心ですね。
赤ちゃん本舗で3歳向けの草履を探す
特に3歳のお子さんの七五三なら、赤ちゃん本舗もチェックしてみる価値があります。子供の足の成長に配慮した草履が多く、特に小さなお子さん向けの商品が充実しています。
ボクの娘も3歳の時は赤ちゃん本舗で購入しましたが、足首をしっかり保持できるデザインで安心でした。選ぶ際は実際に試着して、足にフィットするか、歩きやすいかを確認するのがポイントですよ。
百貨店・デパートで高品質な草履を
三越、伊勢丹、高島屋などの百貨店では、高品質な七五三草履を見つけることができます。専門の和装コーナーには熟練のスタッフがいるので、初めての方でも安心して相談できます。
「ちょっと値段は張るけど、特別な日だから良いものを」という方には、デパートがおすすめです。ボクも息子の七五三の時は、高島屋で購入しました。スタッフさんが丁寧に選び方を教えてくれて助かりましたよ。
和装専門店でプロのアドバイスをもらう
和装専門店は七五三草履を購入するのに最適な場所の一つです。専門知識を持ったスタッフが適切なアドバイスをしてくれますし、オーダーメイドや特注品も取り扱っていることがあります。
子供の足に完璧にフィットする草履を作ることも可能なので、特別なこだわりがある方は和装専門店を訪れてみるといいでしょう。ただし、事前に予約を入れておくとスムーズに対応してもらえますよ。
ネット通販で豊富な種類から選ぶ
最近では、Amazonや楽天市場、ヤフーショッピングなどのネット通販でも七五三草履を購入できます。自宅にいながら豊富な種類から選べるのが大きな魅力です。
ネット通販で選ぶ際のポイントは、商品のレビューをしっかり確認することと、詳細なサイズ情報をチェックすることです。実際に試着できないので、サイズが合わない場合に交換や返品ができる店舗を選ぶと安心です。
我が家の息子の時は、楽天市場で購入しましたが、レビューをしっかり読んで選んだおかげで、ピッタリのサイズが見つかりましたよ。
しまむらでリーズナブルな草履をチェック
しまむらでも子供向けの草履を取り扱っていますが、七五三用の専門的な草履は少ないことがあります。購入前に店頭で実物を確認することをおすすめします。
手頃な価格が魅力ですが、品質やデザイン、特に歩きやすさや足に合うかどうかをしっかり確認することが大切です。
七五三草履の選び方のポイント
草履を購入する場所が分かったところで、次は選び方のポイントをご紹介します。
サイズ選びが重要
子供の足に合わない草履は歩きにくくなってしまいます。適切なサイズを選ぶことが何よりも大切です。一般的に、草履は普段履いている靴よりも少し大きめのサイズを選ぶと良いでしょう。
年齢別の目安としては、5歳児なら19.5cm、7歳児なら21cmくらいが標準的です。ただし、お子さんの足のサイズに合わせて選ぶことが最優先です。
デザインは和装に合わせて
和装に合うデザインを選ぶことで、全体のバランスが良くなります。着物と同じ色や柄で統一感を出す方法と、シンプルな草履に鼻緒だけ着物に合わせる方法があります。
着物が暖色系なら白の草履、寒色系なら黒の草履を選ぶとまとまりが出ますよ。ボクの娘は赤い着物だったので、白の草履に赤い鼻緒のものを選びました。とても映えましたよ!
材質やクッション性もチェック
長時間履くことも考慮して、快適な履き心地を重視しましょう。特に小さなお子さんには、鼻緒が太くて柔らかく、台が小判形の草履がおすすめです。足が痛くなりにくい設計になっています。
3歳の子にはバンド付きがおすすめ
特に3歳のお子さんには、かかとを支えるバンド(かかと止め)がついた草履がおすすめです。脱げてしまう心配がなく、安心して歩けます。
バンドなしの草履を購入してしまった場合でも、バンドだけを別売りで購入できるので安心してくださいね。
草履の形で選ぶ
七五三の草履には主に2つの形があります。
伝統的な細長い形の草履
鼻緒が細くて硬く、台が細長い伝統的な形の草履があります。見た目は本格的ですが、草履に慣れていない子供には少し歩きにくいかもしれません。
歩きやすい小判形の草履
鼻緒が太くて柔らかく、台が小判形の草履もあります。こちらは足が痛くならないように設計されているので、草履に慣れていない子供でも歩きやすいです。
ボクの子供たちには小判形の草履を選びましたが、これが正解でした。長時間の撮影や神社参拝でも足が痛くならなかったようです。
ネットで買える七五三草履のおすすめ
ネット通販で購入する場合のおすすめ商品をいくつかご紹介します。
女の子向けおすすめ草履
女の子向けには、かかと止めがついた草履がおすすめです。特に初めて草履を履くお子さんでも安心です。
華やかなラメ入りの草履台や、友禅柄の鮮やかな草履など、女の子の着物に映えるデザインが豊富に揃っています。
男の子向けおすすめ草履
男の子には雪駄タイプの草履がよく合います。鼻緒が太めで足が痛くなりにくい作りのものや、滑り止めがついた安全なタイプを選ぶと良いでしょう。
草履を履く前の準備
せっかく良い草履を買っても、準備不足だと当日トラブルになることも。事前にやっておきたい準備をご紹介します。
草履の鼻緒を広げておく
新品の草履は鼻緒が硬いことが多いので、事前に少し広げておくと履きやすくなります。特に男の子用の雪駄は、履く前に鼻緒を伸ばしておくとスムーズです。
草履を履きならしておく
可能であれば、本番前に少し履いて慣れておくと安心です。特に小さなお子さんは、初めての草履に戸惑うことがあります。家の中で少し練習しておくと良いでしょう。
ボクの娘も最初は「歩きにくい〜」と言っていましたが、家で少し練習したら本番ではスイスイ歩けるようになりましたよ。
まとめ:七五三草履の購入場所と選び方
七五三の草履は、大型スーパー、西松屋、赤ちゃん本舗、百貨店、和装専門店、ネット通販など様々な場所で購入できます。
選ぶ際は、サイズ、デザイン、材質、歩きやすさなどをポイントに、お子さんに最適な一足を見つけてあげてください。特に小さなお子さんには、かかと止め付きの歩きやすい草履がおすすめです。
七五三は一生の思い出になる大切な行事です。素敵な草履で、お子さんの晴れの日を彩ってあげてくださいね!
「子供の成長は、親にとって最大の喜びであり、最大の贈り物である」 ― フレデリック・ダグラス
皆さんのお子さんの七五三が素敵な思い出になりますように!