ブログを更新しました

懐かしのぐるぐる定規どこで売ってる?ダイソーとセリアで見つけた!

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は子どもの頃に夢中になった懐かしのアイテム「ぐるぐる定規」について、どこで購入できるのか徹底調査してみました!

実は先日、高校生の息子と小学生の娘が「スピログラフってなに?」と言い出して、ボクが「それはねぇ、ぐるぐる回すとキレイな模様ができる定規なんだよ」と説明したら、二人とも「欲しい!」と大騒ぎ。そこで「どこで売ってるんだろう?」と思い立ち、調べてみることにしたんです。皆さんも気になりませんか?

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

ぐるぐる定規ってどんなもの?

まずはぐるぐる定規について簡単にご紹介します。正式名称は「スピログラフ」といい、丸くくりぬかれた場所に歯車を入れ、ペンでクルクル回すだけで規則的な円が何重にも描ける不思議な定規です。

子どもはもちろん、大人も無心になってクルクルしてしまうと話題になっています。ボクも子どもの頃、夢中になって遊んだ記憶があります。実は1965年頃にイギリスのエンジニア、フィッシャー氏によって考案され、1966年に商品化されたんですよ。日本では釣具メーカーのダイワ精工が輸入販売を始めたという歴史があります。

歯車の原理で円盤が穴の内側をグルグル回り、予測できそうでできない美しい模様が描けるのが最大の魅力です。

ぐるぐる定規はどこで買える?店舗情報を徹底調査!

さて、本題のぐるぐる定規はどこで買えるのか?結論から言うと、以下の店舗で購入可能です。

ダイソーで買える!

ダイソーでは「くるりんデザイン定規」という名前で販売されています。カラーペンが3本と歯車が3つ入ったセットになっていることが多いようです。大きいぐるぐるや小さいぐるぐる、さらに大小重ねて使うと新しい模様が描けるので、バリエーション豊かな作品が作れます。

半分青いを見てからずっと欲しかったぐるぐる定規をダイソーで見つけました!普通に売っていて感動しました。 (女性/30代前半/主婦)

ただし、在庫状況は店舗によって異なるので、近くのダイソーに行く前に電話で確認しておくのがベストです。ボクも近所のダイソーに電話したら「今は品切れですが、来週入荷予定です」と教えてもらえました。親切ですね♪

セリアでも見つかる!

セリアでは「くるくる定規セット」という名前で販売されています。定規のほかに2色のペンとメモ帳が入っているセットもあるようです。買ったらすぐに遊べるので、子どもが退屈しそうな場面でサッと取り出せば、大活躍間違いなしですね。

セリアのぐるぐる定規は、10色ボールペンとの相性が抜群に良いという口コミも多いので、一緒に購入するのもおすすめです!

キャンドゥにもあります

キャンドゥでも「デザイン定規」として販売されています。他店と少し違うのは、丸い歯車だけでなく十字型の歯車が入っているものもあるという点。組み合わせて使えば、さまざまなデザインを作り出せますよ。円形の柔らかいタッチと十字型で書いた形の違いを楽しめるのは、キャンドゥならではかもしれません。

その他の100均

ワッツなど他の100均でも見つかることがあります。枠の色がブルーとピンクの2つが販売されていることが多いようです。ペンやメモ帳は入っていない場合もありますが、100均には可愛い文房具がたくさん売っているので、お気に入りのものを一緒に買ってお絵描きを楽しみましょう。

ネット通販でも購入できる!おすすめサイト3選

実店舗で見つからない場合は、ネット通販も便利です。24時間いつでも注文できるのが嬉しいポイントですね。

楽天市場

楽天市場ではぐるぐる定規を約100円台から購入可能です。在庫状況が一目でわかり、すぐに購入できるので便利です。楽天ポイントも貯まるのでお得感がありますね。

Amazon

Amazonでは300円前後で販売されていることが多いようです。プライム会員なら送料無料で翌日には届くので、急いでいる方にはおすすめです。レビューも参考になりますよ。

Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングでも120円程度で購入可能です。PayPayポイントが貯まるのでYahoo!ユーザーの方は要チェックです。

ぐるぐる定規の選び方と使い方

ぐるぐる定規を選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。

用途に合わせて選ぼう

子どもの遊び用なら、カラフルで使いやすいものがおすすめです。大人の趣味用なら、より複雑な模様が描けるタイプを選ぶといいでしょう。ボクの娘は色鮮やかな模様を描くのが好きなので、カラーペン付きのセットを選びました。

サイズ感も重要

大きすぎると持ち運びに不便ですが、小さすぎると細かい作業が難しくなります。特に小さなお子さんには、適度な大きさのものを選んであげるといいですね。

使い方のコツ

ぐるぐる定規を使う際は、以下のポイントに注意すると上手に描けます。

  • 定規はしっかりと押さえる
  • ペンは垂直に立てる
  • 力加減に注意する(強すぎると歯車がずれる)
  • 最初は簡単な模様から挑戦する

ぐるぐる定規の魅力と効果

単なる遊びと思われがちなぐるぐる定規ですが、実は様々な効果があります。

集中力アップ

綺麗な図形を作ろうと思えば思うほど集中力が必要になります。黙々と真剣にやらないとペンがずれて図形が崩れてしまうので、自然と集中力が養われるんですよ。

想像力の育成

どこの穴にペンを差して回せばどんな柄になるのか、どこが軸になるのかなど、知らず知らずのうちに考えることで想像力が育まれます。

リハビリにも効果的?

実は手のリハビリにも使われることがあるそうです。細かい動きを繰り返すことで、手先の器用さを取り戻す効果が期待できるとか。ボクの母も手術後のリハビリで使っていました。

ぐるぐる定規に関するよくある質問

最後に、ぐるぐる定規についてよくある質問にお答えします。

何歳から使えますか?

基本的には3歳以上が対象です。小さな部品があるので、3歳未満のお子様には不向きとされています。ボクの娘は小学4年生ですが、すぐに使い方をマスターしましたよ。

どんなペンが適していますか?

ボールペンや細めのサインペンが適しています。色鮮やかな模様を描きたい場合は、カラーボールペンがおすすめです。ただし、穴が小さい場合は、ペン先が入らないこともあるので注意が必要です。

どのくらい時間がかかりますか?

シンプルな模様なら1分程度で完成します。より複雑な模様を描く場合は、5分以上かかることもあります。ある方は1分間ぐるぐると同じ起点を回し続けて、緻密な線で織りなされた3D図形を描いていたそうです。夢中になると時間を忘れてしまいますね!

まとめ:ぐるぐる定規を探すなら100均がおすすめ!

ぐるぐる定規は、ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均で手軽に購入できます。ネット通販なら楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなどで24時間いつでも注文可能です。

昭和の頃は高級玩具だったぐるぐる定規が、今では100円で買えるなんて素晴らしい時代になりましたね。子どもから大人まで楽しめる、時代を超えた不思議な魅力を持つアイテムです。

ボクの子どもたちも毎日のように遊んでいて、特に娘は「パパ、見て見て!」と得意げに作品を見せてくれます。親子の会話も増えて一石二鳥です♪

皆さんも懐かしのぐるぐる定規で、ちょっとした日常の癒しタイムを過ごしてみませんか?

「人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには走り続けなければならない」 – アルベルト・アインシュタイン

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!ぐるぐる定規のように、皆さんの毎日が美しい模様で彩られますように。案ずるより産むが易し、まずは行動してみることが大切ですね!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次