こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は和紙について詳しくお伝えしていきますね。
皆さんは和紙を使ったことありますか?書道や工作、ラッピングなど様々な用途で使える和紙ですが、いざ欲しいと思った時に「どこで売ってるんだろう?」と悩んだことはありませんか?
先日、ボクの娘が学校の工作で和紙が必要になり、あちこち探し回って結局無駄足になってしまったんです。「事前にちゃんと調べておけばよかった〜!」と反省。そこで今回は、和紙がどこで買えるのか、どんなお店で取り扱っているのか、徹底的に調査してみました!
これを読めば、皆さんが和紙を探す時に無駄足になることはなくなりますよ♪
和紙はどこで買える?実店舗での購入方法
まず最初に、実店舗で和紙を購入できる場所をご紹介します。実際に手に取って質感を確かめられるのが実店舗の大きなメリットですよね!
100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)で和紙を買う
和紙を手軽に入手したいなら、100均がイチオシです!特にダイソー、セリア、キャンドゥでは様々な種類の和紙を取り扱っています。
ボクが調査したところ、ダイソーでは千代紙のような小さめサイズの和紙が6枚入りで110円(税込)で販売されていました。カラフルな柄から落ち着いた和柄まで、バリエーション豊かなのが魅力です。
ただし、店舗によっては取り扱いがなかったり、在庫切れの場合もあるので、行く前に電話で確認しておくと安心ですね。
特に100均の和紙は価格の割に品質が良いものが多く、ちょっとした工作や折り紙、ラッピングなどに最適です!
Loftで和紙を買う
文具や雑貨が充実しているLoftでも和紙を購入できます。100均と比べると少しお値段は上がりますが、種類が豊富で質の良いものが揃っています。
Loftでは、単色の和紙から伝統的な柄の和紙まで、幅広く取り扱っているのが特徴です。また、サイズも小さなものから大判まで選べるので、用途に合わせて選びやすいですよ。
ボクの息子が高校の美術の授業で使う和紙を探した時も、Loftで理想的なものが見つかりました。店員さんの知識も豊富で、使い方のアドバイスまでもらえたのが嬉しかったです!
カインズで和紙を買う
ホームセンターのカインズでも和紙を購入できます。特に障子紙として使われる和紙が充実しています。
実際にTwitterでも「カインズで障子用の和紙を購入した」という投稿を見かけました。DIYで障子を張り替える際に利用されている方が多いようです。
カインズの和紙は実用的な用途向けのものが多く、工芸用というよりは住宅の内装用として使えるものが中心です。障子紙や襖紙を探している方には特におすすめですよ。
ユザワヤで和紙を買う
手芸・クラフト専門店のユザワヤでも和紙を取り扱っています。工芸用の和紙が豊富に揃っているのが特徴です。
ユザワヤでは、ちぎり絵用の和紙や染め和紙など、専門的な用途に適した和紙も見つけることができます。また、和紙を使った工作キットなども販売されているので、初めて和紙クラフトに挑戦する方にもおすすめです。
ボクの妻が和紙でランプシェードを作った時も、ユザワヤで素材を調達しました。スタッフさんのアドバイスも的確で、初心者でも安心して購入できましたよ。
和紙はどこで買える?ネット通販での購入方法
実店舗に行く時間がない方や、特定の和紙を探している方には、ネット通販がおすすめです。24時間いつでも注文できる便利さが魅力ですね!
Amazonで和紙を買う
Amazonでは様々な種類の和紙が販売されています。価格帯も幅広く、1枚84円程度から購入可能です。
Amazonの良いところは、レビューを参考にできることと、在庫状況がすぐに確認できる点です。また、Prime会員なら送料無料で翌日には届くものも多いので、急いでいる時にも便利ですね。
ボクも先日、子どもの工作用に和紙を急遽Amazonで注文しましたが、翌日には届いて大助かりでした!
楽天市場で和紙を買う
楽天市場でも多くの和紙が販売されています。1枚あたり165円程度のものが多いようです。
楽天市場の魅力は、ポイントが貯まることと、セール時にはかなりお得に購入できる点です。また、専門店が出店していることも多いので、希少な和紙を見つけられることもあります。
定期的に和紙を使う方は、お気に入りの店舗をブックマークしておくと便利ですよ。
Yahoo!ショッピングで和紙を買う
Yahoo!ショッピングでも和紙を購入できます。1枚あたり90円程度から販売されています。
PayPayポイントが貯まるのが魅力で、ボクもよく利用しています。特にキャンペーン時には還元率が高くなることもあるので、タイミングを見計らって購入するとお得です。
専門店「紙市楽座」で和紙を買う
和紙専門の通販サイト「紙市楽座」では、高品質な和紙を購入できます。1枚あたり550円程度からと少しお値段は上がりますが、品質は確かです。
江戸時代から続く老舗の小津和紙が運営するサイトで、手漉き和紙を中心に取り扱っています。本格的な書道や日本画などに使いたい方には特におすすめです。
ボクの知人で書道家の方も、紙市楽座の和紙を愛用しているそうです。「洋紙とは違う独特の風合いと墨の乗りの良さが魅力」と絶賛していました。
和紙の選び方とおすすめ商品
和紙といっても種類がたくさんあって、どれを選べばいいか迷いますよね。ここでは用途別の選び方とおすすめ商品をご紹介します。
用途に合わせた和紙の選び方
和紙を選ぶ際は、まず何に使うかを考えることが大切です。
工作やラッピング用なら、色や柄が豊富な千代紙タイプがおすすめ。書道や絵画用なら、墨や絵の具の乗りが良い手漉き和紙が適しています。障子の張替えなら、丈夫で光を適度に通す障子紙専用の和紙を選びましょう。
また、サイズも重要なポイントです。小さな折り紙サイズから、大きな障子用サイズまで様々あるので、用途に合ったサイズを選ぶことが大切です。
初心者におすすめの和紙セット
和紙初心者の方には、様々な柄がセットになった商品がおすすめです。特にAmazonで販売されている「和紙千代紙セット」は、複数の柄が入っていて使い勝手が良いと評判です。
千代紙ならではの色合いと日本ならではの模様が美しくて、コラージュ用にこの色味を探していましたが出会えず…出会ってみるとコラージュにするには勿体無い出来栄えで、見てそのまま楽しんでいます。額縁に入れて飾ろうかしら…(女性/40代前半/主婦)
このように、実際に使った方からも高評価を得ている商品です。サイズも手頃で、初めての和紙クラフトにぴったりですよ。
和紙に関するよくある質問
最後に、和紙に関してよく聞かれる質問にお答えします。
和紙はどんなところに使われているの?
和紙は実に様々な場所で使われています。伝統的な用途としては障子紙やふすま紙、提灯や行燈などの照明器具があります。
現代的な使い方としては、書道や絵画の用紙、ノートや本の装丁、ラッピングペーパー、アクセサリーなどのハンドメイド素材としても人気です。
最近では、和紙の風合いを活かしたインテリア雑貨も増えていて、ランプシェードやテーブルランナーなどにも使われています。
和紙は環境に優しいの?
はい、和紙は非常に環境に優しい素材です。和紙の原料となる楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などは、畑で栽培される植物です。
また、和紙を作る過程では化学薬品をほとんど使用しないため、環境負荷が少ないのが特徴です。さらに、生分解性に優れているため、廃棄後も自然に還りやすいという利点もあります。
SDGsが注目される現代において、和紙は持続可能な素材として再評価されているんですよ。
和紙はプリンターで印刷できるの?
はい、和紙の多くはコピー機やレーザープリンター、インクジェットプリンターでも印刷可能です。
実は和紙は洋紙と比べてトナーやインクの乗りが良く、細部まで鮮やかに表現できるという特徴があります。招待状やメニュー表など、特別な印象を与えたい印刷物に和紙を使うと、グッと雰囲気が良くなりますよ。
ただし、和紙の種類によっては厚みや表面の状態が異なるため、使用前にプリンターの対応用紙かどうか確認することをおすすめします。
まとめ:和紙を買うならどこがおすすめ?
和紙を購入する場所は、用途や予算、求める品質によって選ぶと良いでしょう。
手軽に和紙を試してみたいなら、ダイソーなどの100均がおすすめ。品質の良い和紙を探すなら、Loftやユザワヤ。特殊な和紙や本格的な手漉き和紙なら、紙市楽座などの専門店が良いでしょう。
時間がない方や特定の和紙を探している方には、AmazonやYahoo!ショッピングなどのネット通販が便利です。
和紙は日本の伝統文化の一つであり、現代でも様々な用途で活躍しています。ぜひ皆さんも、この記事を参考に素敵な和紙を見つけて、暮らしに取り入れてみてくださいね!
最後に、今日の名言をご紹介します。
「伝統とは、革新の連続である」- 小津安二郎
伝統的な和紙も、時代とともに新しい使い方が生まれています。皆さんも和紙を使って、新しい何かを創り出してみませんか?それでは、また次回の記事でお会いしましょう!